ともにSUV群で活躍する2車である、トヨタC-HRとスバルフォレスター。
今日車に対するニーズが多様化してきて、様々な場面で快適に使いたい。でも、維持費経済性も重視したい。
そのようなユーザーにしっかり対応してきた二社が“自信”をもって出しているこの2車種について、それぞれの強み弱みという観点から比較検証してみたいと思います。
目次
【トヨタ・C-HR】VS【スバル・フォレスター】は価格はどっち?
まずは、グレードと価格のラインナップから確認していきたいと思います。
トヨタ・スバルは共にシンプルなグレード設定を好んでいるように感じますが実際はどうでしょうか。
トヨタC-HRはガソリンターボ車とハイブリッド車の2種類を設定しています。一方、スバルフォレスターは2.0Lの直噴プラスモータータイプ、2.5Lの直噴タイプという2種類をラインナップしています。
男は黙ってスバル!という印象の力強さですね。
グレード設定を確認
グレード設定についてはC-HRはガソリンターボ車とハイブリッド車を準備しており、ガソリンターボ車については2WDと4WDの2種類があります。
ハイブリッドについては2WDのみの設定となり、全部でグレードが6設定となります。C-HR自信が開発者によって相当作り込まれていますので、結果としてグレードの種別は少なめになっています。
一方で、スバルは2.5L直噴タイプが3種類、2.0L直噴プラスモータータイプが1種類の合計4グレードとなっており、本当にどシンプルです。スバルらしいです。
価格面を確認
次に価格面について確認していきましょう。前項で調べたグレード設定に基づいて比較すると、
トヨタC-HRは2,290千円~2,929千円の設定。
スバルXVは2,808千円~3,099千円の設定。
スバルフォレスターの場合は同社のXVとの関係もあるので、割と同価格帯の中ではハイレンジに設定をしているといった印象です。
とはいえ、シンプルなラインナップを作ってわかり易く消費者に対して最適な車を紹介していこうというスタンスはトヨタ・スバルの両社から感じるものであり、そのマインドがグレード設定も現れていると言ってよいでしょう。
【トヨタ・C-HR】VS【スバル・フォレスター】大きさは?
次にサイズ面について比較していきます。それぞれについてサイズをまとめてみますと次の通りです。
トヨタC-HR:全長4360mm、全幅1795mm、全高1550mm、ホイールベース2640mm、最低地上高140mm。
スバルフォレスター:全長4625mm、全幅1815mm、全高1715mm、ホイールベース2670mm、最低地上高220mm。
全てにおいて、少しずつスバルフォレスターの方が大きめですね。トヨタC-HRはコンパクトSUV群に属していると言われていますし、スバルフォレスターはミドルSUV群という風に一般的に捉えられています。サイズ感をみるとやはりそうなのかなっていう印象。
次に室内サイズについて確認してみます。
トヨタC-HR:室内長1800mm、室内幅1455mm、室内高1210mm、荷室長770mm、荷室幅955mm、荷室高675mm。
スバルフォレスター:室内長2110mm、室内幅1545mm、室内高1270mm、荷室長900mm、荷室幅1070mm、荷室高810mm。
やはりボディサイズに比例して、少しずつスバルフォレスターが広くなっています。スバルフォレスターはかなりアウトドアに適した車として作られているイメージですね。
運転席周りの印象
それでは運転席はどうでしょう。前述の通り、同じSUV群と言ってもトヨタC-HRとスバルフォレスターではかなりコンセプトが違うと考えられます。
トヨタC-HRは都市部にも十分に対応した本当にマルチなコンパクトSUV群として作られており、走りの快適さとマルチな空間・走りの提供をコンセプトに持っているので、アーバンなフォルムを持っています。
一方、スバルフォレスターはアウトドア主体な作りになっていますので、全体に野性味を帯びたフォルムが特徴的だと思います。
そのような雰囲気が運転席周りの例えばパネル類なんかにもかなり投影されている印象を受けました。
荷室サイズについて
次に荷室サイズについて確認してみましょう。
トヨタC-HR:荷室長770mm、荷室幅955mm、荷室高675mm。
スバルフォレスター:荷室長900mm、荷室幅1070mm、荷室高810mm。
もう、これははっきりとスバルフォレスターに軍配があがると思います。
アウトドア志向な作りのため、十分な荷室スペースをもっており、フラット感も申し分ないので車内泊も楽々こなせると思います。
また、後部座席は6:4分離稼働もできて、長尺物を収納する上でも隙がありません。アウトドアを中心に活動される方にとっては本当に素晴らしい1台になっていますね。
トヨタC-HRは街乗りを意識している分、この分野についてはさすがにスバルフォレスターには敵わないようです。
【トヨタ・C-HR】VS【スバル・フォレスター】燃費はどっち?
では、最後にパワートレインおよび燃費性能に関して比較してみたいと思います。
トヨタといえばハイブリッドということでC-HRはかなり高性能のハイブリッドエンジンを搭載していますし、一方でスバルフォレスターは2.5L直噴エンジンによる力強い走りが持ち味になっていると思います。
この部分について着目しつつ比較してまいりましょう。
トヨタC-HRの燃費を確認
トヨタC-HRは1.5Lハイブリッドと1.2Lガソリンターボの2種類、ガソリンタイプについては2WDと4WDの設定があり、この3種により燃費が異なってきます。
一番燃費性能の高いハイブリッドが30.2km/L、ついでガソリン2WDが16.4km/L、ガソリン4WDは15.4km/Lとなります。やはり、ハイブリット車のもつ燃費性能は驚異的です。
全体的に走りの快適さをしっかりと感じることができ、ハイブリッドモデルは高い燃費性能を有することができます。
スバルフォレスターの燃費を確認
次にスバルフォレスターの燃費について確認します。
スバルフォレスターは2.0L直噴プラスモータータイプのエンジンと、2.5L直噴エンジンの2種類をラインナップしています。
スバルのエンジンといえば、ご存知水平対向エンジンであり、通常、エンジン内のピストンは垂直まはた斜めに動いているのに対して、このエンジンは水平運動をします。
かつ、燃焼ルーム内に直接的に燃料を噴射するので熱効率の良さと力強さを得られるエンジンとなります。
なお、燃費性能については14.6km/L~18.6km/Lとなっています。正直、燃費重視の方には不向きのマシンと言わざるを得ないのかなと思います。
【トヨタ・C-HR】VS【スバル・フォレスター】比較についてのまとめ
今回はトヨタのC-HRとスバルのフォレスターという異色の2台で比較をしてみました。
異色とは言いましたが実は車サイズだけでみるとそんなに違和感があるわけでもありません。
つまり、ボディサイズではそんなにまで遜色がないので、外観のイメージから結果としてまったく異なる2台として捉えられているという良い事例だと思います。
トヨタC-HRはコンパクトSUVとして、まさにあらゆる場面で活躍できるマルチなビーグルとして考えられています。
そこには、普段の買い物に使われる方も想定され、遠乗りを楽しまれる方も想定され、休日にスポーツレジャーやアウトドアに興じられる方も想定しています。
一方でスバルフォレスターの場合、高速道路を駆け巡り、休みになるとアクティブに遠出をされ、アウトドアライフを存分に楽しまれる。
そんな生活スタイルがはっきりと見えてきます。
つまり、それぞれに強みがあり、それぞれの活用度があるということだと思っています。
その意味ではご自身が主にどのような使い方をされたいかをしっかりとイメージしていただき、最適の1台を選ぶことが大切だと思います。
ぜひともあなたのカーライフに寄り添う最適な一台を選んであげてください。
アイキャッチ画像引用:https://toyota.jp/c-hr/