車を購入する際に気になるのが税金です。
車を購入する時や、所有した後もといろいろな税金がかかかります。
どうせなら税金も少しでも安く抑えたいと思うのではないでしょうか?
今回はクロスビーの税金に関する、エコカー減税や自動車税など、車の税金に関する情報をまとめました。
スズキクロスビーのエコカー減税は効く?
車を購入しようと思う時に、よく見かけるのが「エコカー減税」という文字。
もしかしたらあなたも見かけたり、気にかけるたことがあるかも知れません。
エコカー減税とは環境性能に優れたクルマに対する、自動車税、自動車重量税、自動車取得税が軽減される優遇措置のことです。
国土交通省が定める排出ガスと燃費基準によって、税金が減税されることもあるありがたい減税。
エコカー減税が適応される車には、このようなステッカーが車両に貼られています。
エコカー減税には以下のような種類があります。
平成32年度
燃費基準+40%達成車
自動車取得税・自動車重量税全額免除
燃費基準+30%達成車:
自動車取得税80%軽減・自動車重量税75%軽減
燃費基準+20%達成車:
自動車取得税60%軽減・自動車重量税75%軽減
燃費基準+10%達成車:
自動車取得税40%軽減・自動車重量税50%軽減
燃費基準達成車:
自動車取得税20%軽減・自動車重量税25%軽減
燃費基準の判断はカタログで記載があるJC08モード走行で行なわれています。
エコカー減税は簡単にいうと、燃費のいい車が減税を受けれるというもの。
『燃費基準+40%達成車なら、自動車取得税・自動車重量税全額免除です。』
そのエコカー減税によって、「自動車税」、「自動車重量税」、「自動車取得税」が減税されます。
<減税期間>
取得税:2018年4月1日~2019年3月31日までに新車を取得する場合
重量税:2018年5月1日~2019年4月30日までに新車登録および最初の車検を受ける場合
自動車税:2019年3月31日までに新車を取得する場合
ではスズキ・クロスビーには、エコカー減税は効くのかどうかと言うと、、、
<ハイブリッドMX・MZ>
2WD車:エコカー減税対象外
4WD車:エコカー減税対象外
両グレードともに「エコカー減税対象外」のため、エコカー減税は効かないです。
これは非常に残念です・・・
車によっては4WD車は減税対象外でも、2WDは減税対象のパターンもありますが、クロスビーは残念ながら全グレード、4WD/2WD問わず全モデルがエコカー減税対象外です^^;
スズキのイグニス(IGNIS)はエコカー減税対象車になっているだけに、これはとても残念な結果でした。
クロスビーもエコカー減税対象車にして欲しかったというのが、率直な感想ですが仕方がないですね・・・。
スズキクロスビーで自動車税は安くなるの?
スズキ・クロスビーは残念ながら、「エコカー減税対象外」でした。
ではクロスビーの自動車税はいくらぐらいかかるのでしょう?
そして安くなるのでしょうか?
クロスビーの自動車税に関する、「自動車税」、「自動車取得税」、「自動車重量税」をチェックしてみました。
【自動車税】
毎年かかる税金が「自動車税」です。
自動車税は用途や総排気量により税額が決まり、自動車税は地域のために払われる税金。
自動車税は毎年4月1日時点で、所有者に対して税金がかかります。

引用:http://車の税金.com/
車を持っていると、毎年5月頃に送られてくる封筒に入っているのが「納税通知書兼納付書」。
毎年この時期に納税通知書兼納付書を見ると、すこし憂鬱になってしまうかも知れませんね。
自動車税は規定の期間内に納める必要があります。
その金額は排気量に応じて価格が変わり、以下のようになっています。
<総排気量:税額>
1リットル以下:29,500円
1リットル超~1.5リットル以下:34,500円
1.5リットル超~2.0リットル以下:39,500円
2.0リットル超~2.5リットル以下:45,000円
2.5リットル超~3.0リットル以下:51,000円
3.0リットル超~3.5リットル以下:58,000円
3.5リットル超~4.0リットル以下:66,500円
4.0リットル超~4.5リットル以下:76,500円
4.5リットル超~6.0リットル以下:88,000円
6.0リットル超:111,000円
自家用乗用軽自動車は一律10,800円なので、軽自動車は安いですよ。
クロスビーのエンジン排気量は、0.996リッターと1リットル以下のため、
クロスビーの自動車税:29,500円
クロスビーは1リッター以下のエンジンのため、一番安い自動車税になるためこの部分はありがたいです。
その自動車税に関しては、車を販売している販売店も自動車税を払うのは同じなので、在庫を持ちたくないお店は3月は通常の値引きよりも大きな値引きをしてでも販売する傾向もあります。
車の購入時は、このような部分も考えるともしかしたら安く買えるかもしれません^^
また自動車税は毎年4月1日時点で、所有者に対して税金がかかりますから、もし車を廃車にするときはタイミングを考えた方がいいです。
4月1日が境になるため、車を手放す時期や購入時期を考えることは節税につながります。
新車の購入時は、「自動車取得税」と「自動車重量税」があります。
【自動車重量税】
自動車重量税はその名前の通り、車の重さによって税金が変わります。
軽いほど安くなる、車の重さで変わる不思議な税金が「自動車重量税」です。
金額は0.5トンごとに一年に4100円かかってしまいます。
<参考>
クロスビーの重量は2WDが960kg、4WDが1000kgなので1年にかかる自動車重量税は8200円となります。
この税金は次の車検を受けるまでの3年分をまとめて支払うため、新車購入時は3年分かかります。
8200円×3年=24600円
クロスビーの重量税は3年分なので24600円がかかります。
グレード:ハイブリッドMZ
自動車重量税:24,600円
ちなみにクロスビー(XBEE)の競合車・ライバル車の一つでもあるスズキの新型イグニス(IGNIS)の自動車取得税は40%減税、自動車重量税は50%減税になっています。
【自動車取得税】
自動車取得税とは、売買などで自動車を取得した取得者に対して課税される税金のこと。
税率は、新車で購入した場合と中古車で購入した場合で異なります。
自動車取得税はわかりにくく、中古車でも新しい年式の場合と経過年数が経っている場合で異なるのため注意が必要です。
新車の普通・小型自動車の自動車取得税の計算式はこちらです。
課税標準基準額+ 付加物の価額= 取得価額(1,000円未満切捨て)
取得価額× 3% = 自動車取得税額
課税標準基準額とは、車検証記載の型式などから車種やグレードを判断し、新車価格からおおよその値引額を引いた金額となっています。
自動車取得税は、価格により変わるためすこし厄介な税金。
クロスビーの場合は、55000円ほど見ておくといいです。
税金の金額は複雑なので、
見積もりをもらい、見積書で確認するのがいいですよ。
私は、数字が強くないので、
見積もりの支払い金額と内訳を見て確認しています^^
スズキクロスビーの税金費用はどのくらい?
スズキ・クロスビーにかかる税金費用は、新車と中古で変わります。
新車の購入時にかかる税金には「自動車取得税」と「自動車重量税」があります。
<自動車取得税>
54700円
(参考金額)
他には、毎年かかる税金
「自動車税」があります。
<自動車税>
29500円
車検ごとにかかる税金。
車検をうけるたびにかかる税金には「自動車重量税」があります。
<自動車重量税>
24600円
メインとなる税金は、このような「自動車取得税」、「自動車重量税」、「自動車税」があり、クロスビーは新車購入時にこのような税金だけでも10万は軽く越えます。
それ以外にかかる金額は購入時の「消費税」があります。
消費税もとても大きい金額になります。
消費税が8%から10%に上がるとさらに大きな差になりますので、この部分も頭に入れて行きたいところです。

引用:https://www.webcg.net/
税金以外にも保険料もかかります。
任意保険に加入すると年間30000円〜。
(保障内容に応じます。)
他に車の維持費にはガソリン代もかかってきます。
JC08モードによる走行テストでは、
クロスビーの燃費は2WDが22.0km/L。
4WDが20.6km/Lとなってます。
月の走行距離も把握して、かかる金額を確認しておきたい部分です。
タイヤ代やメンテナンス費用もありますので、購入後にかかる費用もいくらぐらい必要になるのかを知っておくことは大事。
車にかかる税金は複雑ですが、税金はもちろんトータルの金額をしっかり把握しておきたいです。
今回は、クロスビーの税金をチェックしました。
購入時には、このようにいくつかの税金がかかり、クロスビーにエコカー減税はありませんでした。
スズキ・クロスビーはエコカー減税対象外ですが、1.0リットル直3ターボエンジンとマイルドハイブリッド機能を搭載し、乗り心地や走りの面はとても良くなっています。
クロスビーは、ボディデザインや車内の広さ・快適さなど魅力の多い車。
エコカー減税は残念でしたが、税金・維持費も頭に入れて、クロスビーでのカーライフを楽しみたいですね。
アイキャッチ画像引用:https://74120-731241.blogspot.com/2018/06/suzuki-xbee.html