小型のクロスオーバーモデルSUVとして、発表後常に注目を浴び続けているスズキ・クロスビー。
折角のSUV、と様々な場所でのドライブを楽しみたいと思ってこのクルマを選ぶ方も多いでしょう。
ところでクルマでのお出かけで気になることの一つに、外出先のでの駐車スペースがあります。
広いところならともかく、例えば都会の狭い機械式駐車場に駐車しなければならないことも往々にしてあります。
また、お住まいのマンションの駐車場が機械式、という方も多いと思われます。
そこで今回は、クロスビーの外寸・外装に着目しつつ、機械式駐車場に駐車できるのかを検証してみました。
目次
スズキクロスビーの外寸はどのくらい?横幅は?長さは?車高は?

引用元:https://carislife.hatenablog.com/
まずは基本となる外寸から見ていきましょう。
スズキの公式サイトでは、以下の図と共に外寸の数値が記載されています。
これより外寸は
全長:3,760mm
全幅:1,670mm
全高:1,705mm
ということが分かります。
同じスズキのSUVであるハスラーの現行モデルが3,395×1,475×1,665mmであるため、それよりは一回りほど大きいようです。
これはクロスビーが軽自動車ではない、ワゴンカーとのクロスオーバーモデルであるが故。
実際、大きさ的に近いクルマで挙げられるのは、同社スズキならソリオ(3,710×1,625×1,745mm)、他社ではトヨタのルーニー(3,725×1,670×1,735mm)など、トールタイプのコンパクトワゴンが多いです。
ワゴンカーとしての収納性能との両立を踏まえると、SUVの中では十分すぎるくらいにコンパクトであるといえるでしょう。
特に全長は他のコンパクトSUVとされる車種と比較しても非常に短いです。
例えばトヨタのCH-Rは全長4,360mm、こちらもコンパクトSUVとして世に出回っていますが、クロスビーと比べるとかなり長いです。
この「長くない」車体は、運転に於いて非常に強い面を持ちます。
なぜなら長くないクルマは小回りが効くので、他のクルマでは運転しづらいような狭い道路や駐車場でも運転がしやすいからです。
ただしクロスビーは大きさに対し全高が高め、ということは頭に入れておくべきでしょう。
近いサイズのワゴンカーが「トール(背の高い)ワゴン」と呼ばれることからも分かります。
先ほど挙げたCH-Rの全高は1,565mm(4WD仕様車)だそうなので、単純に数字で比較しても高いことが分かります。
幅と高さがあまり変わらない為、短めの正方形柱に近い外観といえます。

引用元:https://www.webcartop.jp/
正面から見ると少し分かりやすいですね。
この車高の高さも乗り降りがしやすい、運転時の視点が高くなる等の利点に繋がる為、決して悪い点ではないです。
スズキクロスビーは機械式駐車場に入るのか!?

コンパクトで小回りが効き、狭い空間に強いスズキ・クロスビー。
さて、実際に機械式駐車場に入るのでしょうか。
クロスビーは機械式駐車場に駐車できるのか
一口に機械式駐車場といっても、立地やメーカーによってサイズ制限は様々。
ただ、ある程度決まったサイズというものはあるようです。
例えば車長の制限サイズ。
これは大抵5,000mm以下であればどこの駐車場でも大丈夫でしょう。
前述の通りクロスビーは車長の短いクルマですので、この点は全く心配はないですね。
続いて車幅。
いくつか駐車場を調べましたが、大体1,850~1,900mm程度の制限が多く見られました。
クロスビーの車幅は1,670mmである為、幅についても比較的余裕を持って駐車できるところが多そうです。
どうしても心配な場合や、少し狭めの駐車場の場合でも、ミラーを折りたたむ等の対処で済むでしょう。
最後に車高。
前述した通り、クロスビーは車高の高いクルマです。
特に都会の一般車向け駐車場では、高さ制限が1,550mm以下であるところが多いです。

引用元:http://www.suzuki.co.jp/
そしてクロスビーの車高は1,705mm。どうしても頭がぶつかります。
昔と比べると、クロスビーのような屋根の高いクルマは増えている為、最近の駐車場なら制限が2,000mm以下というところも多いです。
しかし古い駐車場では、殆どが1,550mmの高さ制限であると思ったほうが良いでしょう。
機械駐車場を利用しようと考える際には、特に高さの制限について十分注意を払う必要がありますね。
特にご自宅の駐車場が機械式、という方は要注意です。
愛車が近くに置けない悲しみを背負わない為にも、利用する駐車場の規格はしっかり確認しましょう。
実際に駐車場を利用するときに

引用元:http://www.suzuki.co.jp/
ところでスズキ・クロスビーには運転の安全性を高める為の機能が多く取り揃えられています。
その中にはバックの時に後方の障害物を察知し、近くなると自動ブレーキが作動する「後退時ブレーキサポート」や、4箇所に設置されたカメラにより死角の安全確認をサポートする「全方位モニター用カメラ」など、それこそ機械式の立体駐車場のような狭くて視界の悪い場所での駐車・発信を手助けする機能があります。
またシフトの入れ間違えによるうっかり後退を防ぐ「後方誤発進抑制機能」や、アクセルの踏み間違いを回避・抑制する「誤発進抑制機能」など、駐車や発進時に起こりうる事故を未然に防ぐ機能も充実しています。
車高の問題さえクリアできれば、機械式駐車場を安全に利用するのはクロスビーにとって容易いことなのです。
それ以外にも「ふらつき警報」や「斜線逸脱警報」、「先行車発信お知らせ機能」といった事故に繋がる運転中のうっかりを防止する機能などもあり、クルマ自身が安全な運転と四六時中サポートしてくれます。
スズキクロスビーの気になる外装、外装パーツは?
引用元:http://www.suzuki.co.jp/
ここまで、スズキ・クロスビーの外寸を、機械駐車場と絡めて見てきました。
外寸はクルマの外見を決める要素のひとつです。
折角ですので、もうひとつの外見要素についても見ていきたいと思います。
それは外装、カラーリングやアクセサリーなどです。
カラーリングは14パターン

引用元:http://www.suzuki.co.jp/
基本のカラーリングは14種類から選ぶことができます。
好きな色を選ぶだけでも楽しめます。
黒、白、濃灰のシンプルな単色カラーもありますが、特徴的なのは屋根とボディを塗り分けた2トーンルーフのパターン。

引用元:http://kakaku.com/
ビビットカラーに白or黒の屋根がポップです。

引用元:http://kakaku.com/
モノトーンの2トーンルーフのドア下部に差し色の入った3トーンコーディネートも、スタイリッシュで個性的です。
外装カスタマイズ
更にクロスビーのカスタマイズ例として、外装アクセサリーを用いた4種類のトータルコーディネートが公式で紹介されています。
これらにはルームミラーなどの内装用のアクセサリーも含まれています。

引用元:http://www.suzuki.co.jp/
こちらの画像はその中のひとつ。
中央を走るストライプと渋めの赤色が、洒落た大人の雰囲気を醸し出す「アーバンスタイル」です。
他にも3トーンコーディネートに差し色を増やし、更に個性を伸ばした「ストリートスタイル」、グレイッシュな迷彩をあしらい航派なワイルドさを押し出した「アウトドアスタイル」、ビビットなボディにチェックとストライプを合わせ少しポップに仕上げた「スポーツスタイル」。
これらが公式のカタログで紹介されています。
もちろんアクセサリーは取捨選択できるため、自分好みのクロスビーにすることができます。
バックドアに公式ステッカーを貼るだけでも個性的な姿になります。
また、シックな木目柄や可愛いハニカム模様、変わりダネの等高線模様といった公式のコーディネートに使われていないアクセサリーもカタログで見られます。
是非お気に入りの一台と共に、どこへでも安全なドライブを楽しんでください。
アイキャッチ画像引用:http://www.npo-rjc.jp/impression/detail.php?id=112