人気のコンパクトSUVのスズキ・クロスビー
個性的なデザインで街中を走っても注目を浴びることが多い車です。
そのクロスビーをさらに自分の好みのパーツを使用してカスタムするとインパクトのある車に変身しちゃいます。
今回はスズキ・クロスビーの改造パーツやカスタムについて紹介したいと思います。
スズキクロスビーの改造パーツ紹介!マフラーはどんなのがある?
クロスビーの改造パーツとしてひそかに人気があるのがマフラーです。
車のリアバンパー下部についていてエンジンからの排気ガスを出すパーツがマフラー。
マフラーはただ排気ガスを放出するだけでなく、消音機能もあり車の排気音を抑える効果があります。
最近の車はエコ性能を重視していて、とても静かな車が多くマフラーの音を聞くことが少なめです。
マフラーが静かすぎてエンジンの排気音がほとんどないため、走っている感じがなく物足りないという方もいるかも知れません。
そんな方はマフラー交換をするのがいいです。
エンジンの排気音とリアの見た目を変えることの出来る改造パーツが社外品のマフラーです。
(社外品は、純正品ではなく市販されているカスタムパーツ。)
純正品と違いデザインや音量が違います。
クロスビーのマフラーをカスタムすることにより、マフラーの見た目を変えたりマフラーから出る音量を変えることも可能。
こちらのような存在感のあるマフラーもありますよ。
このようなセンター出しデュアルタイプ(2本)の、マフラーを装着しているクロスビーが街中を走っていたら目で追いかけてしまいます。
クロスビーの後ろからの見た目を変えてくれるのが「社外品マフラー」です。
出口の形状にもいろいろな種類があり、マフラーごと交換したり出口だけ取付けるタイプもあります。
マフラーごと交換するタイプはマフラーを取り外して社外品マフラーに取り換えます。
パーツを交換するため音量も見た目も変わるのが交換タイプの社外品マフラーです。
でもマフラーの音が大きくなると、近所迷惑になるという方もいらっしゃるかもしれません。
そのような方には、「マフラーカッター」があります。
引用:https://minkara.carview.co.jp/
マフラーカッターの取付は純正のマフラーに被せるだけ。
マフラーの出口に装着しリアの見た目が変わるパーツです。
マフラーカッターは装着してもマフラーの音量は変わらないので、音が大きくなるのは嫌だけど見た目を変えたい方にオススメのパーツです。
スズキ・クロスビーのマフラーにはさまざまな種類があるので、使用条件に合わせて好みのパーツを選択するのがいいですよ。
スズキクロスビーのカスタム仕様や内装はこれ!
クロスビーはマフラーだけでなく内装もカスタムすることが出来ます。
クロスビーの車内はまとまっていてキレイですが、より自分好みに仕上げたい方や個性的にしたい方は内装のカスタムパーツがあります。
その内装カスタムパーツで定番なのは、「フロアマット」や「シートカバー」
この2つのパーツは、車内の印象を変えることができるパーツです。
クロスビーのフロアマット
フロアマットは、車の足元のマットです。
純正のマットのデザインは無難な感じですが、市販品のマットには様々なデザインやカラーがあります。
水に強いラバータイプやカーペットタイプなど、用途にあわせて選択することができます。
フロアマットは車内の足元に装着パーツなので、乗りこんだ時に目につくパーツ。
助手席に乗る人も気がつくパーツのため、どのようなマットを装着するかで車の印象を左右します。車内のカスタムに重要なパーツです。
例えば、このようなクロスビー用のフロアマットがあります。
社外品のフロアマットです。
マットデザインはチェック柄や無地のプレーンタイプ、スクエアドット格子柄があります。
カラーはなんと14種類!
バリエーションが豊富なので好きなカラーを選んだり、他のパーツとカラーコーディネートするといいです。
車内の色の組み合わせが決まるとおしゃれな感じになりますよ。
フロアマットの取付は簡単なので女性でも取り付けしやすく、最初のカスタムパーツとしても手が出しやすいです。
またフロアマットとあわせて、内装のポイントになるのが「シートカバー」です。
シートカバーはシートに被せるカバーのこと。
シートカバーにも素材・カラー・デザインがあります。
純正にはないレザー素材やスェード素材のシートカバーや赤や白といったカラフルなカラーもあります。
クロスビーのシートカバー
シートをレザー素材にすると車内に高級感が出て、ワンランク上の車のような感じになります。
シートカバーはデザインもメーカによって異なるため、同じ素材でも雰囲気が異なります。
いろいろ比較して、気にいったデザインを探すといいですよ。
ただしシートカバーは適合に注意してください。
セーフティーパッケージ装着車や4WDなどで適合しないパターンもありますから。
カバーの取付は純正のシートの上に被せるため、純正シートの汚れ防止にもなるパーツです。
内装のパーツは車内に乗った時に、見たり触れたりする部分なので重要です。
内装のカスタムパーツを装着することで、クロスビーの車内の雰囲気が純正にはない感じに変わりますよ。
スズキクロスビーのエアロパーツやインチアップ、ホイールについて紹介
クロスビーの見た目を変化させたいならエアロパーツ、インチアップホイールを装着するのが効果が高いです。
人と同じ車は嫌だ!
もっと目立つかっこいい車にしたい。
そんな方には外装のカスタムがオススメですよ。
まずはクロスビーのエアロパーツから。
エアロパーツは車の外観の見た目を変えるために、必須のパーツです。
大きく車を変化させるためにエアロパーツを装着する方も多いです。
エアロパーツは車のフロント・サイド・リアに装着するパーツで、外観が大きく変わるパーツ。
今回クロスビーのエアロパーツを探してみたのですが、残念ながらほとんどありませんでした。
車が発売されてから1年ぐらいなので、今後作られる可能性もあります。
エアロパーツではありませんがデカールタイプのボディに貼るステッカーがありますので、見た目を変えるにはこのようなパーツが有効かもしれません。
クロスビーにはスズキの純正パーツでデカールの設定があります。
<クロスビーのデカール>
フードデカール:フロントのボンネットに取り付けるデカール
ルーフデカール:ルーフに取り付けるデカール
バックドアデカール:バックドアに取り付けるデカール
ルーフに貼るデカールは「ストライプ」と「チェッカー」の2パターンあります。
クロスビーは一つ一つのパーツも個性的で存在感があるため、色を変えるだけでも見た目が大きく変わります。
ぞのためこのようなデカールを使用するのもいいと思いますよ。
クロスビーのデカールパーツは種類があるため、ボデイカラーにあわせて選ぶといいです。
見た目を変えるにはエアロパーツ以外に、「インチアップ・ホイール」があります。
車のタイヤ、ホイールに関係する部分です。
オシャレは足元からという言葉もありますが車も同じです。
(車の足元といえば、タイヤ・ホイールのことです。)
特にホイールは見た目に大きく貢献するため、ホイールを変えただけで車の印象は大きく変わります。
このようにホイールを白くしただけで車の感じが一気に変わります。
天井のホワイトにあわせてホイールもホワイトにするというのもありかもしれませんね。
そしてホイールにはたくさんのデザインバリエーションがあります。
・スポークタイプ
・メッシュタイプ
・フィンタイプ
・ディッシュタイプ など
このようなホイールのデザイン一つで車の雰囲気が変わります。
クロスビーにスポーティな印象を出したいならスポークやメッシュタイプがいいです。
ホイールが似合っているととても格好よくて、注目を浴びることが出来ますよ。
またホイール選びでは、サイズを大きくする「インチアップ」もあります。
クロスビーのタイヤサイズは、175/60R16というサイズが装着されています。
クロスビーは純正で16インチを装着していますが、そのサイズを大きな17インチなどに大きくすることをインチアップといいます。
16インチから17インチへ変更するとホイールのサイズが変わるため、車の横側から見ると車のホイールが大きくなり迫力が出ます。
手軽に見た目を変えたいならインチアップホイールを装着するというのもアリです。
クロスビーではインチアップをしている車は少なめなので、目立つこと間違いなしです。
ネット通販でホイールとタイヤのセットも購入できるので、ぜひ気に入ったデザインやカラーのホイールを探してみてください。
今回はマフラーや内装のパーツ、ホイールのインチアップを紹介しましたが、他にもたくさんのパーツがあります。
クロスビーをかっこよくしたい!
もっと目立たせたい!
より個性的にしたい!
そんな時はクロスビーをカスタムするのがオススメです。
気に入ったパーツを探して、自分のクロスビーにカスタムパーツを装着している状態をイメージするのも楽しいですよ。
市販品のパーツを使用して車のカスタムを楽しんでみるのも楽しいのではないでしょうか?
きっとあなただけのクロスビーになると思います。
アイキャッチ画像引用:https://74120-731241.blogspot.com/2018/06/suzuki-xbee.html