スズキ・クロスビーのオイルについて調べてみました。
実際のところ、オイル交換時期はどのくらいの期間で行うのでしょうか?
またオイル量や粘度はどうなのでしょうか?
調査していきたいと思います。
スズキクロスビーのエンジンが不調…オイル交換時期?
クロスビーのエンジンオイル交換について調査していきます。
そもそも、なぜエンジンオイル交換が必要なのでしょうか?
エンジンオイルは、人の体に例えると血液のような感じです。
血液がドロドロかサラサラかどちらが良いかということです。
実際にエンジンオイルの役目は、
・気密を保ち、爆発や圧縮ガスの吹き抜けを防ぐ密封の役目
・エンジンを、滑らかに動かす潤滑の役目
・必要以上の加熱を防ぐ冷却の役目
・スラッジやススを取り払い包み込む洗浄の役目
・エンジン内部にサビが発生するのを防ぐ防錆の役目
上記の役目を果たしていることにより、エンジンが正常に動いてくれます。
エンジンが不調になる前に、交換するようにしましょう。
エンジンオイルを交換しないでいるとどうなるのでしょう?
オエンジンオイルは少しずつ消耗してしまうものなので、エンジンの中のオイルが無くなってしまえば、
潤滑、冷却が無くなり、エンジンが焼き付く可能性が出てきます。
まあ、エンジン交換か、車の交換が必要になるということですね。
オイル交換の必要性がわかったと思います。
じゃあ、いつが適切なクロスビーのオイル交換なの?という疑問が出てきます。
では調査していきましょう。
まずは、スズキの公式HPから交換の目安を見ましょう。
【エンジンオイルは、軽自動車2.5~5千km、小型・普通車は5千~1万5千km走行ごと、】
【または、3か月~6か月ごとのどちらか早い方での交換をお勧めします。】
【また、オイルフィルターもエンジンオイルと同時交換をお勧めします。】
クロスビーは普通車ですので、スズキの推奨は【5千~1万5千km走行ごと】です。
ユーザーの皆さんはどのくらいで行っているのでしょうか。
ユーザーレビューを見てみましょう。
・【メンテナンスパックの6か月点検 6カ月点検・オイル交換・タイヤ エア圧調整 走行距離3067km】
・【1ケ月点検時まだ交換不要との事で2600キロ走行した今回初めてのオイルとフィルター交換となりました。】
・【4月30日納車で、ほぼ2週間で、1000kmに達したので、オイル交換と1か月点検をディーラーで…】
・【1000km,3000kmに引き続き5000kmで交換以降は2500kmごと】
・【納車後、丸5ヵ月で走行6000kmに達しましたので、エンジンオイルのみ交換しました。】
気付いたかたもいらっしゃるでしょうが、1000kmで交換されている方もいらっしゃいました。
これは、エンジン内部の各部品が削れることで微量な金属粉が発生するのを、洗い流すためのようです。
現在では工作技術の進歩により、昔ほど金属粉も出ないので、行わなくても問題はないようです。
だからメーカー推奨が5000km~となっているようですね。
スズキの安心メンテナンスパックで交換されている方もいらっしゃいました。
1か月、6か月点検までは、無料なので上手にご利用されるといいと思います。
そうそう、冷却水が切れてもエンジンオイルが無くなったと同じ事になりますので、
ラジエーターの水量とオイルの量は常に適正にしておきたいですね。
スズキクロスビーのオイル量は?オイル粘度は何を選ぶ?
クロスビーのオイル量はどのくらいなのでしょうか?
調査していきたいと思います。
クロスビーに必要なエンジンオイルの量は
オイル交換時:2.7L
オイルエレメント交換時:2.9Lとなっています。
オイルエレメントとは、エンジンオイルのろ過装置です。
クロスビーに使用される純正のエンジンオイルは、エクスターFです。
正直な所、純正のオイルを使用しなくても良いのですが(ディーラー交換でも持ち込めます。)、
スズキの純正オイルの良い所は、スズキのエンジンに合わせて作られている所です。
何が違うのかというと、洋服に例えて言うなら、
他のオイルはちょっと袖が長いシャツ、純正オイルはきちんと丈のあったシャツ
そんなところでしょうか。だからすぐなじむのです。
安心メンテナンスパックなどで、交換する際は純正のエクスターFになります。
他社のオイルを使用される方は、グレードや粘度などにご注意ください。
そもそもエンジンオイルとはどんな特徴なのでしょうか?
サラダ油じゃダメ?なんて方のために書きますと
エンジンオイルは、低温だと固く、高温では柔らかいという特徴があります。
これだけだと、サラダ油でもいいじゃん!と思われますが
そもそも高温に弱くエンジンオイルに必要な添加剤も入っていません。
更に各メーカーの車のエンジンによって、最適な粘度があるのです。
エンジンオイルは柔らかすぎても、硬すぎてもよくないのです。
ちなみに、サラダ油ですが緊急避難で使えないこともないようです。
自動車雑誌の特集でも、長距離でなければ使用できたようですね。
てんぷらの香りがしたようですよ(笑)。
ただし、サラダ油は高温に弱く添加剤が入っていないので真似しないようにしてください。
エンジンが焼き付いても保証できませんからね。
少し話がそれましたが、クロスビーに必要なオイル粘度は、
オイルグレード(API規格)SN、オイル粘度(SAE規格)5W-30となっています。
オイルグレードには2種類あります。
API規格とILSAC(GF-5)規格です。
API規格は、SAからSNまで12種類で、
ILSAC(GF-5)規格はGF-1からGF-5まで5種類あります。
最新のグレードがSNとGF-5になります。
オイル粘度表示の読み方は、
0Wなら零下35℃、5Wは零下30℃、10Wは零下25℃に対応です。
WはWinterのWです。
前半の数字が小さいほど低温で固まりにくいです。
後半の数字は、高温時の粘度を表していて数字が高いほどオイルが固くなります。
クロスビーのオイル粘度ならば、エンジン始動時における負荷が小さいということになります。
スズキクロスビーのオイル交換費用はこのくらいかかります
クロスビーのオイル交換費用を調査していきたいと思います。
まずは自分で行った場合の費用から調査していきます。
オイル費用・廃オイル処分費・タオルなどの雑費ですね。
では、オイル費用からです。
クロスビーは、SN・5W-30です。
20リッター缶で調べますと(値段に関しては2019年1月時点調査時です。)、
NISSAN 6292円、ラムコ 8649円、TAKUMI 13400円、
エクスターF 14400円 カストロール 22752円などがありました。
クロスビーのエンジンオイルは2.7Lなので約3Lとすると、大体6~7回使用できます。
それを回数で割ると一回の値段が出てきます。
廃オイル処分費は、自分で処理する場合は、廃油処理パックに入れて
燃えるゴミとして捨てる方法があります。
カー用品店などで、約300円から400円で売っています。
オイル代+300~400円(廃油処理パック)+雑費がかかります。
ガソリンスタンドの一般的な交換費用
一般的な相場は1Lあたり1,000円前後+それに工賃2000円程度。
カー用品店でのオイル交換費用
イエローハットの場合 オイル代と500円+税~
オートバックスの場合 オイル代+メンテナンス会員入会金1,000円(税抜)1年間、継続は500円
スズキディーラー交換の場合は オイル+オイルフィルター交換で4000~5000円です。
おすすめのオイル交換は、安心メンテナンスパックに加入してディーラーで交換してもらうことです。
車いじりが得意ではない人にとっては、安心でお得だからです。

引用:https://doru.jp/
エンジンオイル交換もしてくれて、点検もしてくれるんです。
1か月、6か月点検までエンジンオイル交換料も無料です。
スズキの安心メンテナンスは、法定1年点検の間の半年毎に行うスズキ推奨の点検です。
点検方法は、エンジンルーム・室内・足回り・下回り・外回りと走行に必要なこと全て点検します。
整備士の方か車いじりの好きな方でないと、ここまで行うのは難しいと思います。
点検コースは、初回車検までのコース、初回車検を含むコース、5年コース、
その後の継続コースもあります。
軽乗用車、排気量(1800cc未満) 、排気量(1800cc以上) で料金が違います。
おすすめは、5年コースです。
これは新車購入時・新車1ヶ月無料点検のみ加入できるプランです。
内容は、
1か月 新車一か月無料点検、エンジンオイル交換
6か月(半年) 新車六か月無料点検、エンジンオイル交換
12ヶ月(1年) 法定1年点検、エンジンオイル交換、エンジンオイルフィルター交換
18ヶ月(1年半) 安心メンテナンス、エンジンオイル交換
24ヶ月(2年) 法定1年点検、エンジンオイル交換、エンジンオイルフィルター交換
30ヶ月(2年半) 安心メンテナンス、エンジンオイル交換
36ヶ月(3年) 車検(※法廷諸費用および交換部品等は有償)、エンジンオイル交換、
エンジンオイルフィルター交換
42ヶ月(3年半) 安心メンテナンス、エンジンオイル交換
48ヶ月(4年) 法定1年点検、エンジンオイル交換、エンジンオイルフィルター交換
54ヶ月(4年半) 安心メンテナンス、エンジンオイル交換までです。
上記の料金は、
クロスビーの排気量は、1000ccなので、排気量(1800cc未満)の104,300円になります。
一年なら20,860円、一か月なら1,738円、一日なら約58円です。
6か月点検以降は、エンジンオイル交換代もかかります。
また、それ以外もあるでしょう。
でも車の安全を家族の安全と置き換えてみてください。
家族の安全が買えるなら、安くてお得な買いものではないでしょうか。