1955年の発売以降、日本の高級車の象徴として販売されてきたのが、トヨタクラウンです。
以前の高級車と言えば、燃費は仕方ない、というイメージでしたが、最近は技術の進歩により、
事情は変わってきている様です。
トヨタクラウンの燃費性能、それに伴って、税金はどうなのか、調べてみました。
目次
トヨタクラウンのエコカー減税は効く?
まずは、エコカー減税とは何なのか、調べてみました。
エコカー減税とは

引用URL https://toyota.jp/crown/
そもそも、エコカー減税とは、平成21年からスタートされた、環境性能に優れたクルマに対して、
税金が軽減される優遇措置の事を指します。
対象となっているのは、以下の3つの税金が減免の対象になっています。
①自動車の購入時に支払う自動車取得税
②車検の時に支払う自動車重量税
③1年に一度支払う自動車税・軽自動車税
(自動車税・軽自動車税は、エコカー減税ではなくグリーン化特例での減免です。)
この減免の基準になっているのが、低排出ガス車認定制度です。
低排出ガス車認定制度は、自動車の排出ガスからの有害物質の排出が、規制値よりどの程度削減されているか、
を示します。

引用URL https://toyota.jp/crown/
国土交通省によって認定され、それぞれの基準をクリアすると、認定されたことを示すステッカーが
リアウィンドウに貼られます。この認定を受けたレベルによって、税金の軽減が受けられることになります。
現在は、平成32年度までに達成すべき目標基準として、平成32年度燃費基準が設定されていて、
この数値を基準に税金の軽減割合が決まります。
また、このエコカー減税は、期間限定となっており、以下の期間となっています。
自動車取得税:2019年3月31日までに新車を取得する場合
自動車重量税:2019年4月30日までに新車登録および最初の車検を受ける場合
自動車税 :2019年3月31日までに新車を取得する場合
自動車取得税は消費税が10%になった時に廃止されることが決まっていますが、新たに環境性能割増が導入される予定です。
クラウンのエコカー減税対象車
最新モデルのクラウンもエコカー減税対象の車です。
グレードを記載します。

引用URL https://toyota.jp/crown/
エコカー減税対象グレード
【2WD】
・RS(2.5L)
・RS Advance(3.5L/2.5L)
・G(2.5L)
・S”C Package”(2.5L)
・S(3.5L/2.5L)
・G-Executive

引用URL https://toyota.jp/crown/
【4WD 】
・RS Advance Four
・RS Four
・G-Executive Four
・G Four
・S Four”C Package”
・S Four
以上のモデルがエコカー減税対象車です。
対象ではないのは、2.0Lターボエンジン車を搭載したモデル、という事になります。
トヨタクラウンで自動車税は安くなるの?
自動車税とは
まず、自動車税とは、どのような税金なのか、調べてみました。
自動車税は、毎年4月1日時点の車検証上の所有者に対して、自動的にかかる税金です。
税額は、用途や総排気量により税額が決まります。
今回のクラウンの様に、環境性能に優れた車については優遇措置があり、平成31年3月31日までに
新車登録を行った場合は、燃費基準の達成度合により、50%~75%の減税がされます。
そして、あまり話題にはなりませんが、環境に良くない昔の車は逆に税金が重くなる仕組みに
なっています。
クラウン購入時の自動車税減税額
トヨタクラウン購入時に実際払う自動車税がどれくらい安くなるのか、調べてみました。

【2WD】
・RS(2.5L)
33,500円
・RS Advance(2.5L)
33,500円
・RS Advance(3.5L)
29,000円
・G(2.5L)
33,500円
・S”C Package”(2.5L)
33,500円
・S(2.5L)
33,500円
・S(3.5L)
29,000円
・G-Executive
43,500円

引用URL https://toyota.jp/crown/
【4WD 】
・RS Advance Four
33,500円
・RS Four
33,500円
・G-Executive Four
33,500円
・G Four
33,500円
・S Four”C Package”
33,500円
・S Four
33,500円
注意点は以下の2点です。
①自動車税の減税に関しては、平成31年3月31日までの新規登録車が対象です。
②自動車税の減税は、翌年支払い分が減税になります。購入時は、減税額を月割りで支払いとなります。
トヨタクラウンの税金費用はどのくらい?
車購入時の税金

まずは、車を購入する際に掛かる税金を説明します。
■ 自動車取得税(エコカー減税対象)
車両本体とオプショナルパーツとの合計額から一定の金額を控除した価格(車両取得価額)に応じて支払う税金です。
税率は車両取得価額の3%です。
■ 自動車重量税(エコカー減税対象)
購入する車の重量に応じてかかる税金です。車検期間分を前払いしますので、新車購入時は、
3年分を先に支払うことになります。
■ 自動車税(グリーン化特例対象)
車を所有するとかかる税金で、税額はクルマの排気量によって決まっています。
新車購入時には、購入月の翌月から翌年3月分までの月割り額を支払います。
■ 消費税
車両本体価格とオプショナルパーツ、登録手数料(法定費用を除く)などに消費税が掛かります。
エコカー減税額合計

引用URL https://toyota.jp/crown/
トヨタクラウン購入時のエコカー減税額をまとめます。
【2WD】
・RS(2.5L)
自動車取得税 135,300円(100%減税)
自動車重量税 30,000円(100%減税)
自動車税 33,500円(75%減税)
優遇額合計 198,800円
・RS Advance(2.5L)
自動車取得税 144,900円(100%減税)
自動車重量税 30,000円(100%減税)
自動車税 33,500円(75%減税)
優遇額合計 208,400円
・RS Advance(3.5L)
自動車取得税 103,600円(60%減税)
自動車重量税 22,500円(75%減税)
自動車税 29,000円(50%減税)
優遇額合計 155,100円
・G(2.5L)
自動車取得税 140,500円(100%減税)
自動車重量税 30,000円(100%減税)
自動車税 33,500円(75%減税)
優遇額合計 204,000円
・S”C Package”(2.5L)
自動車取得税 128,900円(100%減税)
自動車重量税 30,000円(100%減税)
自動車税 33,500円(75%減税)
優遇額合計 192,400円
・S(2.5L)
自動車取得税 124,400円(100%減税)
自動車重量税 30,000円(100%減税)
自動車税 33,500円(75%減税)
優遇額合計 187,900円
・S(3.5L)
自動車取得税 93,600円(60%減税)
自動車重量税 22,500円(75%減税)
自動車税 29,000円(50%減税)
優遇額合計 145,100円
・G-Executive
自動車取得税 143,700円(85%減税)
自動車重量税 22,500円(75%減税)
自動車税 43,500円(75%減税)
優遇額合計 209,700円

引用URL https://toyota.jp/crown/
【4WD 】
・RS Advance Four
自動車取得税 150,300円(100%減税)
自動車重量税 30,000円(100%減税)
自動車税 33,500円(75%減税)
優遇額合計 213,800円
・RS Four
自動車取得税 158,000円(100%減税)
自動車重量税 30,000円(100%減税)
自動車税 33,500円(75%減税)
優遇額合計 204,200円
・G-Executive Four
自動車取得税 158,000円(100%減税)
自動車重量税 30,000円(100%減税)
自動車税 33,500円(75%減税)
優遇額合計 221,500円
・G Four
自動車取得税 145,900円(100%減税)
自動車重量税 30,000円(100%減税)
自動車税 33,500円(75%減税)
優遇額合計 209,400円
・S Four”C Package”
自動車取得税 134,300円(100%減税)
自動車重量税 30,000円(100%減税)
自動車税 33,500円(75%減税)
優遇額合計 197,800円
・S Four
自動車取得税 129,800円(100%減税)
自動車重量税 30,000円(100%減税)
自動車税 33,500円(75%減税)
優遇額合計 193,300円

引用URL https://toyota.jp/crown/
いかがでしたでしょうか?
クラウンは高級車ではありますが、環境への配慮もしっかりされています。
そのため、殆どのグレードが、エコカー減税の対象車となっています。
減税額が約20万程度ありますので、オプションを1つ、2つ追加しても大丈夫な金額です。
ただ、エコカー減税は、期間限定措置となっていますので、事前に確認をしてから、
購入を検討することをお勧めします。