日本の高級車の先駆けで、2018年に15代目となるモデルが発売されたのが、トヨタクラウンです。
「TOYOTA史上、最高に楽しいクルマ。」というキャッチコピーがついており、走行性能に
かなり自信を持っていることが伺えます。
実際試乗した方の印象はどうなのか、調べてみました。
トヨタクラウンの試乗レポート!

色々な方が試乗をしていますが、その試乗レポートをカテゴリごとにまとめました。
【デザイン】

引用URL https://toyota.jp/crown/
・今までのクラウンユーザーを諦めて、若者向けにしている印象。
・アスリート、ロイヤルというカテゴリを無くし、1つのデザインにしたことで、
ユーザーの若返りを計ろうとしている。
・ボディ全体が下へ行くほど、ボリュームを増す、台形プロポーションで、踏ん張り感がある。
・RSは大径タイヤなど、スポーティな加飾がされている。
【性能】

引用URL https://toyota.jp/crown/
・ハイブリッドシステムは、EV走行からエンジン始動までとてもスムーズ。
・リアシートの座面の形状には疲れにくさにこだわった設計がされている。
・あらゆる路面でフラットな乗り心地を実現する為に、ドイツ・ニュルブルクリンクで
テスト走行が重ねられた。
・3.5Lハイブリッド、2.5Lハイブリッド、2.0Lターボエンジンという3種のパワートレインは
それぞれに特徴があり、試乗して好きなものを選ぶべき。
【操作性】
・ドライブモードセレクトの操作方法がやりにくい。どのモードを選ぶにも、
モニター下のハードキーを押して、モニターの画面でモードを選ぶ必要がある。
・ハンドリングは進化している。低速域から高速域までスムーズ。
・ハンドリングは過去最高といえる。TNGAの勝利と言える。
・一般道でも高速道路でも、ハンドルに手を添えているだけで、滑らかにまっすぐ進む。
【その他】
・発表会も試乗会もカローラと一緒に開催されていたのは、残念。
・Tコネクトは3年間無料になっているが、無期限で無料にして欲しい。
・コネクティッドサービスに従来のクラウンユーザーが付いていけるか、不安。
・トランクルームは伝統どおり、ゆったりとしており、最大で4個のゴルフバックが収納できる。
・Aピラーが細くなるように見せている為、視界に入りにくく、死角も少なく、運転しやすい。

試乗レポートは、クルマ専門のジャーナリストが試乗し、書いているので、かなり専門的な内容が多い様に感じます。
今回のクラウンに関しては、ユーザーの若返りを意識している、というレポートが多く書かれていました。
以前までのモデルの様に、アスリート、ロイヤル、といったモデルをなくしている点からも、
その意図が伺えます。
また、メルセデスベンツやBMWといった欧州車をベンチマークした、とトヨタが発表したとおり、
乗り心地に関しては、かなり欧州車に寄せた印象の様です。
今までのクラウンの様な柔らかい乗り心地ではなく、サスペンションの効いた乗り心地で、
ハンドリングもドライバーの操作にかなり忠実に反応する様です。
トヨタクラウンの実際に乗ってみた試乗評価は?
次に、一般ユーザーの試乗評価を調べてみました。

【デザイン】
・外装は、スポーティーで重厚感がある。内装は、派手さを抑えている。
・以前のクラウンアスリートに比べると、良いデザインだと思う。
・内装を革シートにしたが、少し質が低い様に感じる。
・以前のモデルに比べると、かなり若返った印象。スポーティーなデザインになった。
・内装はかなり豪華。
・内装は思っていたより、高級感は無かった。
・Cピラーにクラウンマークが無いのは残念。
・画像で見るより、実物は全然良い。
【走行性能】
・ハイブリッド走行からガソリン走行への切り替えが以前と比べるとスムーズになった。
・加速は充分満足出来るレベルで、ハイブリッドシステムの進化を感じる。
・レーダークルーズコントロールで少し走行したが、かなり楽に運転できる。
・Tコネクトの説明を受けたが、非常に便利な機能だと思う。
・取り回しが想像以上に良く、驚いた。
・ナビの操作が少しわかりにくく、慣れるまで、時間が掛かりそう。
・シフトノブが重く、女性は苦労するかもしれない。
・低速域での走行がスムーズで、ハンドリングも軽い。
・カーブやコーナーでのハンドリングが格段に向上している。

引用URL https://toyota.jp/crown/
【乗り心地】
・硬くもなく、柔らかくもなく、ちょうど中間のような乗り心地。
・3.5Lハイブリッドのエンジンは、パワフルですが、音は静か、加速もスムーズ。
・乗り心地が意外と硬く、違和感を感じた。自分の想像と実際の走りにかなりギャップがあった。
・乗り心地は固め。ターゲットとなる中高年層には、この乗り心地を嫌う人も多いと思う。
・LINEと接続しているのは、面白い。
・加速性能は向上しているが、室内へ入ってくるエンジン音は少し大きくなった気がする。

引用URL https://toyota.jp/crown/
一般ユーザーの試乗評価は、大きく割れている印象です。
今回は、クラウンのイメージを大きく変えたデザインにしている為、賛否両論があります。
特に外観に関しては、スポーティーで良い、という方と、高級感が無くなったと評価している方も
いらっしゃいます。どの車を乗るにしても、デザインは好みが分かれる部分ですので、
まずは、外観をチェックする必要がありそうです。
また、好みが分かれたのが、乗り心地です。
以前までのモデルに比べて、乗り心地はかなり硬くなっている様です。
クラウンのイメージだと、路面の振動を出来る限り吸収し、ゆったりと優雅に乗る、というイメージを想像してしまいます。
ただ、今回のモデルは、路面の振動を無くすという感じではなく、ある程度は反映する仕様になっています。
運転を楽しみたい、という方には、路面の振動も、運転の醍醐味の1つと言えますが、
ゆったりと、という方には、かなりギャップのある乗り心地になっています。
また、今回から採用されたTコネクトに関しては、好意的な意見が多かったです。
特に、故障の際に、故障した箇所を特定し、そのまま走行できるかどうかを判断し、
知らせてくれる機能が備わっている点には、驚いている方が多かったです。
トヨタクラウンはこう乗れ!試乗のポイント
それでは、ジャーナリストによる試乗レポートと、一般ユーザーによる試乗評価から
導き出した、試乗のポイントをお知らせします。

①操作のしやすさ
ステアリングアシスト機能がついている為、レーンの中央を走行する様にアシストしてくれます。
この感覚を確かめてみましょう。
また、ステアリング操作には、忠実に反応する様です。この部分も自分のイメージ通りか、
確認する必要があります。

引用URL https://toyota.jp/crown/
②運転席からの視界
車体自体は大きいですが、視界を良くする様に様々な工夫がされています。
車体の大きさが気にならないかどうか、確認をしてみましょう。
③乗り心地
タイヤのサイズは大きめですが、路面からの突き上げはそこまで無い様です。
ただ、先代までのクラウンに比べると、少し硬い乗り心地の様です。
柔らかい乗り心地が好みの方は、感触を確認する必要があります。

引用URL https://toyota.jp/crown/
④走行モードの確認
RSは、ECO、COMFORT、NORMAL、SPORT、SPORT+と5段階、
RS以外で、ECO、NORMAL、SPORT、の3段階の走行モードを選ぶことが出来ます。
かなり走行の感じが変わるので、確認が必要です。
⑤エンジンの加速
走行モードによって、エンジンの加速もかなり変わる様です。
COMFORT、NORMAL、では、加速も穏やかに、SPORTではアクセルにダイレクトに反応します。
それぞれのモードごとの反応を確認しましょう。

引用URL https://toyota.jp/crown/
いかがでしたでしょうか?
今回のモデルチェンジで、かなり大きく方向転換をしたクラウンですが、
販売実績は好調に推移しており、方向転換は成功したようです。
高級車といえば、外国車というイメージがある上に、レクサス、というブランドが
出てきたことで、クラウンの存在感はかなり薄れてしまった印象です。
私の個人的な印象でも、クラウンはおじいちゃんになってから乗る車、という印象でしたが、
今回のクラウンを見る限りは、そのイメージは変わりました。
あとは、クラウンから初めて搭載された、Tコネクトというサービスが今後どのように進化していくのか、
こちらも楽しみではあります。
試乗の際には、乗り心地とTコネクト、是非、試してみて下さい。
アイキャッチ画像引用:https://toyota.jp/crown/design/?padid=ag341_from_crown_navi_design