2018年8月・日本で2年ぶりに姿を見せたホンダ・CR-V。
これぞSUV!ごついフォルムやデカいタイヤに惹かれますが
グレード性能や車体価格・費用も気になるところ。
気になるホンダ・CR-Vの値段や新型の魅力・グレード装備など
新車グレード別の価格表を踏まえたホンダ・CR-Vにかかる本当の費用をお伝えします。
目次
ホンダCR-Vの価格や値段はいくら?
ホンダ・CR-Vはガソリン車とハイブリット車のどちらも販売されています。
ホンダ・CR-Vはグレードの種類が多くはなく、シンプルで本体価格についても
分かりやすくなっています。
グレード別の違いはまたお伝えするとして、まずは気になる値段についてお伝えします。
ホンダ・CR-Vガソリン車のグレード別による本体価格は下記となります。
〇EXグレード
・FF(5人乗り) →323万280円
・FF(7人乗り)→342万1440円
・4WD(5人乗り)→344万6280円
・4WD(7人乗り)→363万7440円
〇EX ・Masterpieceグレード
・FF(5人乗り) →359万1000円
・FF(7人乗り) →381万4560円
・4WD(5人乗り)→380万7000円
・4WD(7人乗り) →403万560円
となっています。(消費税込)
一方の、ホンダ・CR-Vハイブリット車の本体価格は下記の通りです。
https://www.hamiltonhonda.net/
〇HYBRID EXグレード
・FF(5人乗り)→378万4320円
・4WD(5人乗り)→400万320円
〇HYBRID EX・Masterpieceグレード
・FF(5人乗り) →414万5040円
・4WD(5人乗り)→436万1040円
となっています。(消費税込)
ガソリン車はグレード別に5人乗りと7人乗りが選べますが、
ハイブリット車は5人乗りのみとなっています。
気になるCR-Vガソリン車における5人乗りと7人乗りの値段の違いを、
どれほど変わるのか計算してみました。
FF・4WDどちらも均一の値段の差となっていてます。
その差額ですが、EXグレードですと19万1160円となっていて、
EX ・Masterpieceグレードでは22万3560円の価格の差でした。
また、エンジンによっても大きく値段は変わります。
ガソリン車であるEX・5人乗りと
ハイブリット車であるHYBRID EX・5人乗りの差額は55万440円となります。
どの型にしようか迷う方は、こちらの価格の違いも頭に入れておくと良いですね。
400万越えのグレードもあるホンダ・CR-V車体価格のため
やや他車種に比べて高いイメージではありますが、
一番手が届きやすい値段のCR-V・EXグレードでも
運転にあると嬉しい装備がたくさんあるのでハイスペックであり、
そのため、メーカーのオプションがないことは驚きの一言です。
他車種の装備オプションの値段を考えると、一概に高いとはいえないでしょう。
ホンダCR-Vの費用はどのくらいかかる?

ホンダ・CR-Vのグレードやエンジン別の値段については先程お伝えした通りですが、
購入して喜んでばかりではいられません。
ホンダ・CR-Vのオーナーになると、かかる本当の費用をあなたはご存知ですか?
後から泣きを見る前に、ホンダ・CR-V購入前に価格を知っておきましょう。
自動車取得税
まずホンダ・CRーVを購入した際に必要な費用としてこちらが挙げられます。
こちらは新車を購入し新規登録・届出をした際にかかってくる費用です。
なので中古車を購入した方は、関係のない税と言えます。
さて、肝心な料金ですが
自動車取得税の税額は税額課税標準額×3%という決まりがあります。
どういうことかというと、
課税標準額100万円の新車を購入したとします。
100万円に3%の課税額が課せられていますので、
100万円×3%= 3万円 が自動車取得税となります。
これにならって、
ホンダ・CR-V EXグレード(FF・5人乗り)を
例として考えると、本体価格は323万280円ですので
323万280×3%=9万6909円
となりました。
大きな額ですので、忘れずに費用の内に入れておきたいですね。
車検代
次に車検代について調べてみましょう。
車検は新車購入時は3年ですが、
それ以降は2年後に受けなければならない決まりとなっていて、
値段が高いので負担になる方も多いのでは。
車検代は法定費用と非法定費用の2種類の足した額の費用が必要となってきます。
法定費用(自動車重量税と自賠責保険料・印紙代)は絶対に逃れられない費用ですが、
非法定費用は(部品交換代や手数料など)場合により安く費用を抑えることが出来ます。
まずこの中の自動車重量税についてですが、
必要な時期が決まっていて車検時に必要な費用であるのと、
新車購入時にも必要な費用となっています。
そして、車体の重量により値段が異なってきます。
車体の重量0.5トン毎に4,100円が必要です。
また、エコカー減税対象車は割引対象となり、
0.5トン毎2500円となっています。
これにならって車検の料金を考えていきましょう。
ホンダCR-V・EXグレード(FF・5人乗り)をモデルとして考えてみましょう。
まず先程もお話した自動車重量税についてです。
CR-V・EXグレード(FF・5人乗り)は、
残念ながらエコカー減税対象車ではなく、
車両重量1500kg超~2000kg以下の分類になるため、
車両重量税が3万2800円となります。
ちなみにハイブリット車は
どちらのグレードもエコカー減税対象車となっています。
その他にかかる費用として、
自賠責保険料はどの車種も一律2万7840円ですが、
他にも印紙代が1800円かかり、合計で6万2440円となります。
この他に悪い所があれば部品を交換したり、
ディーラーや店に払う手数料などが非法定費用となります。
こちらは一定に定められておりませんので金額は様々ですが、
ディーラーで車検を受けると13万から20万円くらいかかる
と考えておいて良いのではないでしょうか。

高い費用なので頭が痛いですが、安くする方法もあります。
まず値段を安くしたい人には、ディーラーで受けていた車検を
整備を得意とする工場や、車検に特化した店で受けることをお勧めします。
カー用品店などに、車検の時期に関係なくても定期的にエンジンオイルやバッテリー、
タイヤの消耗具合を見てもらうことにより
急な出費が防げる場合もあります。
また、「ユーザー点検」という言葉をご存知でしょうか。
ユーザー車検とは1つの車検方法の名称です。
車検場に整備を行った車を自ら持ち込んで、点検を受けることを指します。
この「ユーザー車検」を受けることにより、代行手数料を払うことなく
お得に車検を受けることが出来ます。
その一方で消耗品の劣化などは素人には分かりにくく、
酷い状態になるまで気付かないデメリットもあります。
また一日仕事になりますので、慣れない方はかなり労力を使うことにもなりそうです。
ここは賢く 自分に一番合った車検の受け方を選びたいところです。
この他にも自動車税・リサイクル料・駐車場代など
気付けば色々な費用が必要なことに気付きますね。
ホンダCR-Vのグレードの違いは?MT車はあるの?

ホンダ・CR-Vには前述したとおり、
ガソリン車とハイブリット車があることをお伝えしました。
先代のホンダ・CR-Vにはハイブリット車が無かったのですが、
新型ホンダ・CR-Vから搭載されたのです。
また、ガソリン車には5人乗りと7人乗りがあり
「歓びを、ひろげる。」が謳い文句の
ゆとりを考えられた5人乗りと
「多人数乗車という価値で、SUVの可能性をひろげたい。」
を謳い文句にした
7人乗車を可能にした3列目シートも気になるところ。
グレードに関しては、
ガソリン車・ハイブリット車のどちらも
2種類ずつグレードが出ていますが、
最近の他車種のグレードを見ていると
すっきりとシンプルで分かりやすくなっていますね。
ぱっと見た感じで物足りなさを感じる方もいるかもしれませんが、
この新型CR-Vは本当にすごいんです。
まず、2種類のグレードがあるとお伝えしましたが、
こちらの2種類の特徴としては
装備がどちらもしっかりと備わっていて、
ほとんど装備の違いがないことが特徴です。
ホンダ・CR-V標準装備
数多くあるので全て挙げることは不可能ですが、例えば
ブラインドスポットインフォメーション
こちらは走行中に見にくい斜め後方車両を検知してドアミラーなどで
知らせてくれる優れもの。
その他にも、ユーザーの疲れを把握し休憩を促してくれる
ドライバー注意力モニター
などのホンダの安全技術搭載は当たり前。
見た目に対しても
インラインタイプのLEDヘッドライトや
LEDアクティブコーナリングライトもスタンダードグレードから搭載。
見た目にも美しい
・マルチインフォメーション ディスプレー
・本革巻のステアリングホイール
・アルミホイール(18インチ)も完全装備。
さらに、運転席や助手席にシートヒーターを搭載したり
アームレストがついたコンソールボックスなどこの他魅力的な装備が
たくさんあります。
これらがEXグレード(ガソリン・ハイブリット)も含む
全てのグレードに装備されています。
他車種と比べると、驚くほど高性能です。
車体価格が多少高くても頷けますね。
では、EXより上のグレードはどうなのでしょうか。
EX・Masterpiece(ガソリン・ハイブリット)グレードにはさらに5つの標準装備が
ついています。
Masterpiece専用装備
リアバンパーの下に足先を出し入れするだけで、テールゲートを開閉可能の
ハンズフリーアクセスパワーテールゲート
スイッチ操作で天井部がスライドする
電動パノラミックサンルーフ
そして上質な本革シート・インテリア・美しいアルミ製のルーフレールで
魅了させてくれます。
また助手席4ウェイパワーシートで前後スライド・リクライニング角度を
電動調節可能となっています。(ブラウンとブラックが選べます。)
こうして比べてみても、どのグレードも最高と言って過言ではないでしょう。
あとは好みと価格で決めるべきでしょう。
お得に賢く購入すれば
アナタ好みの新型CR-Vの憧れグレードに手が届くかも?
ノルマがあるので月末や、決算時の3月9月は
かなり期待できそうです。
ホンダCR-VのMT車
ホンダCR-VにはMT車があるのか?
この質問に対する答えはyesです。
旧型のホンダ・CR-VにはMT車は存在していました。
パフォーマーiLやアクティブスケース
という車種となります。
2018年8月に出た新型では
MT車は出ていませんので
MT好きは今後に期待したいですね。
アイキャッチ画像引用:https://www.honda.co.jp/CR-V/webcatalog/styling/design/