大人気のSUVカテゴリーの中で、2012年の発売以来、根強い人気を誇るマツダ・CX-5。
そんなCX-5のライバル車種は数あれど、その中でもトップクラスの売り上げを誇っているのがホンダのヴェゼルです。
そんなヴェゼルとCX-5を、徹底比較していきたいと思います!
目次
CX-5とヴェゼルの大きさは?
ホンダ・ヴェゼルってどんな車?
まずは、ホンダのSUV・ヴェゼルがどんな車なのか軽くご紹介しましょう。
ヴェゼルとは、CX-5と同じ、クロスオーバーSUVにカテゴライズされる車で、 ホンダが進めるグローバルオペレーション改革の一翼を担う車両として、3代目フィットをベースに開発されました。
SUVの力強さ、クーペのあでやかさ、ミニバンの使いやすさや燃費性能とジャンルの枠を超えた多面的な価値を高次元で融合させ、2014年から2016年
の3年間、SUV販売台数ナンバーワンになっています。
外径寸法をチェック!
街中を走っているCX-5とヴェゼルを見かけると、何となくCX-5のほうが大きなサイズに見える方が多いのでは?
大きな車だと、室内の広さも余裕があるイメージがありますよね。
実際の数値ではどれくらい差があるでしょうか?
CX-5
全長 :4,540mm
全幅 :1,840mm
全高 :1,705mm
ホイールベース:2,700mm
車両重量 :1,440-1,620kg
最小回転半径:5.5m
ヴェゼル
全長:4,295mm
全幅 :1,770mm
全高 :1,605mm
ホイールベース:2,610mm
車両重量:1,180-1,270kg(ガソリン車)
1,270-1,380kg(ハイブリッド車)
最小回転半径:5.3m
実際の数値上でも、ヴェゼルのほうがCX-5より小さいようですね。
最小回転半径が小さいヴェゼルは、狭い街角などを曲がるなど街乗りに優れていますね。
一方で、車重もパワーもあるCX-5は走行安定性に優れています。
室内の寸法は?
CX-5
室内長:1,910mm
室内幅:1,530mm
室内高:1,280mm
ヴェゼル
室内長:1,930mm
室内幅:1,485mm
室内高:1,265mm
外見上のサイズの差によらず、室内の広さはそれほど大きく変わっているというわけではないようですね。
室内の広さと車の大きさの兼ね合いだと、ヴェゼルの勝利と言えそうです。
しかも、ヴェゼルのリアシートはリクライニングが可能。
後席の乗員も快適な姿勢でロングドライブが楽しめます。
一方のCX-5ですが、マツダは内装のクオリティに定評のあるメーカー。
仕立ての良さは国内随一との声も多く聞かれます。
広さで選ぶか、クオリティの良さで選ぶか、悩ましいところですね!
CX-5とヴェゼルの価格はどっち?
まずは、CX-5とヴェゼルのグレード別の価格から比較していきましょう。
CX-5とヴェゼルには、通常のガソリンエンジンモデルに加え、両車とも環境性能に優れたパワートレインをラインナップしています。
ディーゼルエンジンモデルを備えるCX-5と、ハイブリッドのヴェゼルですが、価格差はどの程度あるのでしょうか?
CX-5
ガソリンモデル
20S(2WD):¥2,494,800
20S PROACTIVE(2WD):¥2,689,200
25S(4WD):¥2,721,600
25S PROACTIVE(4WD):¥2,916,000
25S L Package(2WD):¥2,986,200
25S L Package(4WD):¥3,213,000
ディーゼルエンジン
XD(2WD):¥2,808,000
XD(4WD):¥3,034,800
XD PROACTIVE(2WD):¥3,002,400
XD PROACTIVE(4WD):¥3,229,200
XD L Package(2WD):¥3,299,400
XD L Package(4WD):¥3,526,200
ヴェゼル
ガソリンエンジン
G・Honda SENSING(2WD):¥2,075,000
G・Honda SENSING(4WD):¥2,291,000
X・Honda SENSING(2WD):¥2,165,000
X・Honda SENSING(4WD):¥2,381,000
RS・Honda SENSING(2WD):¥2,475,000
ハイブリッドモデル
HYBRID・Honda SENSING(2WD) ¥2,460,000
HYBRID・Honda SENSING(4WD) ¥2,676,000
HYBRID X・Honda SENSING(2WD) ¥2,539,000
HYBRID X・Honda SENSING(4WD) ¥2,755,000
HYBRID Z・Honda SENSING(2WD) ¥2,710,000
HYBRID Z・Honda SENSING(4WD) ¥2,926,000
HYBRID RS・Honda SENSING(2WD) ¥2,810,000
CX-5とヴェゼルのモデル別の価格を一通り並べてみました。
車のサイズはヴェゼルのほうが小さいので、ヴェゼルのほうが基本的に安価な設定になっているようです。
しかし、CX-5は最低グレードにもナビがついてくるなどの利点があり、全体的なコストパフォーマンスではややCX-5に軍配が上がりそうです。
ただ、CX-5のガソリンモデルの最低グレードとほぼ同じ価格でハイブリッド車が買えてしまうというのもまた魅力的…!
ハイブリッドや小さな車が欲しい方にはヴェゼル、大きくてパワーに優れ、コストパフォーマンスもいい車が欲しい方にはCX-5がおすすめと言えそうですね!
CX-5とヴェゼルの燃費はどっち?
ガソリン車モデルの燃費比較!
ディーゼルエンジンとハイブリッド、両車とも燃費に優れるパワートレインを搭載しているCX-5とヴェゼルですが、まずはベーシックなガソリンエンジン車から燃費を比較していきましょう。
CX-5
2WD車:14.8〜16.0km/L 4WD車:14.2km/L
ヴェゼル
2WD車:21.2km/L 4WD車:19.6km/L
ガソリン車の燃費では、ヴェゼルが大幅にリードしています。
これは車重の違いに加え、エンジンの排気量の差が大きく影響しているようです。
2.0Lと2.5LのCX-5に対し、ヴェゼルの排気量は1.5L。
燃費の良いヴェゼルですが、坂道などトルクが必要な場面では、小さな排気量が不利に働いてしまう可能性もありますね。
ディーゼルVS.ハイブリッドの燃費は?
ガソリン車の燃費はヴェゼルに軍配が上がりましたが、次はCX-5の代名詞と言えるディーゼルエンジンと、エコカーの代名詞、ハイブリッドの燃費対決を見てみましょう。
CX-5
2WD車:19.0km/L 4WD車:18.0km/L
ヴェゼル
2WD車:27.0km/L 4WD車:23.2km/L
なんと、ここでもヴェゼルの勝利のようです…!
各社の同排気量のディーゼルエンジンの中では、抜群の燃費性能を持つマツダのディーゼルエンジン・SKYACTIV-Dですが、ホンダの1.5L i-VTECエンジンにi-DCDハイブリッドシステムを組み合わせたヴェゼルは、やはり高燃費を叩き出していますね。
しかし、ディーゼルエンジンの生み出すパワーやトルクは一級品、しかも燃料の軽油は安価なためも経済的にもお得という利点もあります!
走る歓びを追及しながら、燃費も健闘しているCX-5も、ハイブリッドと十分対等な選択肢と言えるでしょう。
アイキャッチ画像引用URL:http://www.mazda.co.jp/cars/cx-5/