マツダCX-8を購入しようと考えている方の中には大柄な車体が気になるのではないでしょうか?
自分や家族は取り扱えるのだろうか?
都市部にお住まいの場合は特に機械式駐車場にサイズの制限があって心配になっている場合も多いのではないかと思います。
今回はCX-8のサイズをチェックして機械式駐車場との関係を検証してみたいと思います。
マツダCX-8の外寸はどのくらい?横幅は?長さは?車高は?
マツダCX-8のサイズを見ていくと
全長:4900mm
全幅:1840mm
全高:1730mm
室内長:2690mm
室内幅:1540mm
室内高:1250mm
価格:350-420万円
同社のマツダCX-5を横長にして、高級感をグッとアップしたイメージがCX-8です。
サイズ、室内の広さ、価格共に、ラグジュアリー感のの高い3列シートSUVとなっています。
競合するライバル車達と比べるとどうなのでしょうか?何台かと照らし合わせてみたいと思います。
全長:4825mm
全幅:1885mm
全高:1835mm
室内長:2520mm
室内幅:1565mm
室内高:1240mm
価格:400-535万円
一番近い存在であるトヨタランドクルーザープラドとの比較では、より本格派SUV車としてのイメージが強いプラドはグレードによってはCX-8のように3列シートも選べるモデルになっています。
全幅はプラドの方がやや広く、全長はCX-8の方が長くなっています。
室内サイズは、CX-8の方が広く価格は、プラドの方がやや高価で、サイズはほぼ同じです。
全長:4690mm
全幅:1820mm
全高:1740mm
室内長:2555mm
室内幅:1535mm
室内高:1270mm
価格:250-310万円
日産エクストレイルとCX-8のサイズを比較するとサイズは、CX-8の方が大きくなっています。
全長はCX-8の方が長いですが、室内サイズでは同等となっています。
全長:5000mm
全幅:1895mm
全高:1725mm
室内長:2775mm
室内幅:1590mm
室内高:1200mm
価格:770万円
3列シートモデルとして発売されたレクサスRX450hLをラインナップに追加されました。国産プレミアムSUVの代表格レクサスRXとCX-8を比較すると、車体サイズは、レクサスRXの方が大きいです。
サイズ感はレクサスRXが上回っていますね。価格はレクサスが大分上となっています。
全長:4915mm
全幅:1850mm
全高:1880mm
室内長:3210mm
室内幅:1590mm
室内高:1400mm
価格:450-750万円
やはりアルファードなどのミニバン勢と室内サイズを比べると、CX-8の方が劣ってしまいます。
しかし、ミニバン並みの実用性と居住性、ラグジュアリーSUVとしての満足感。ドライビングの楽しみを考えるとミニバンとは単純な比較は難しいです。
ここまでをまとめると、車体サイズ・室内サイズは、トヨタランドクルーザープラドと同等です。
価格帯は、ライバル車と比較すると割安になっており、若い世代にも高齢層にも高く評価されているのは、たっぷりしたラグジュアリーなサイズ感と割安な価格という魅力が大きいです。
マツダCX-8は機械式駐車場に入るのか!?

引用:https://www.carsensor.net/contents/testdrive/category_71/_63016.html
ここまでは主にマツダCX-8の外寸についてご紹介してきました。
CX-8に乗るにあたって心配なのは機械式駐車場に車が入るのかということだと思います。
ここではCX-8のサイズと機械式駐車場の関係について検証してみたいと思います。
CX-8の全長はCX-9に比べて165mm短いですが、この4900mmが日本国内で快適に乗る長さの限界値のようです。
他の大型SUVやLサイズミニバンの全長を見ると、トヨタランドクルーザープラドの全長が4,825mm、日産エクストレイルの全長が4,690mm、トヨタアルファードの全長が4,950mmです。
国内の機械式駐車場の幅制限が1,850mm以下であることが多いことからCX-8の全幅は1,840mmですのでかなり限度いっぱいだということがわかります。
全高は、よほど背の低い高架であっても2,200mmを超えなければ通れなくて困ることはありません。
マツダCX-8は国内向けSUVでは最大級のサイズになります、街中の機械式立体駐車場やデパートの自走式立体駐車場には高さ制限や車両重量制限がありますが大丈夫でしょうか?
機械式立体駐車場の場合、高さ制限の平均が1550mmですがCX-8の全高は1730mmなので入庫することができません。
ショッピングモールやデパートなどに多い自走式立体駐車場の高さ制限は大体2,000mm以上あるので困ることはありません。
機械式立体駐車場の高さ制限が低い理由は、機械式立体駐車場が作られたときはセダンや軽自動車が一般的だったことと、全高が高い車に対応させると、駐車台数が大幅に減るという事情があるようです。
都心部で機械式立体駐車場が多く作られた頃は全高の低い車が主流で多く街を走っていました。
そのために高さ制限をできる限り低くすることで、最大駐車台数を多く確保できていたわけです。
新築マンションの機械式駐車場は、ミニバンやSUVに合わせて2,000mmまで高さ制限をあげているようですが、既存の駐車場を作り直すのは大きな費用が必要となり難しいです。
機械式立体駐車場の高さ制限に合わせてメーカーがクルマ作りをするのも本末転倒となってしまいます。
マツダCX-8で郊外のショッピングモールやデパートに出かけるときはほとんど心配がいらないようです、お住まいのマンションが機械式駐車場の場合、都心部に出かけた時の駐車場が機械式だった場合は別に平面駐車場を探す必要があるでしょう。
マツダCX-8の気になる外装、外装パーツは?
ここまではマツダCX-8の外寸や機械式駐車場との関連性などについてご紹介いたしました。
CX-8の外装の魅力や外装におけるパーツなどについて検証していきたいと思います。
マツダCX-8は魂動デザインの志をベースに、感性を刺激し続ける普遍的な美しさと上質なデザインが特徴となっています。
3列シート搭載車でありながら、エモーショナルで美しいプロポーション、大人のゆとりを感じさせる上質な空間。
マツダの塗装技術である匠塗(たくみぬり)ならではの、エネルギッシュな強さと鮮やかさ、濁りのない深みと艶感をさらに進化させました。
ハイライトの鮮やかさとシェードの深みを際立たせることなどにより、瑞々しく艶やかな透明感を実現したソウルレッドクリスタルメタリックが、魂動デザインの造形美をより質感高く際立たせています。

引用:http://www.mazda.co.jp/cars/cx-8/accessories/#
職人の手業に迫るリアルな金属感を表現、マシーングレープレミアムメタリックは機械の持つ精緻な美しさの追求をテーマに、力強い陰影のコントラストと表面の緻密さを高次元で両立することで、あたかも鉄の塊から削り出したかのようなリアルな金属質感を実現しました。
匠塗 のさらなる進化が生んだ、まさに熟達した職人の手塗りにも迫る質感です。
スタイリングの精悍さを高める魅せる悦びを演出するフロント・リア アンダーガーニッシュ、シグネチャーウィングイルミネーションなどのスタイリングパーツに加え、CX-8は乗る人全てが上質さを感じられるパーツを準備しています。
フロアマットは、弾力性とボリューム感のある長めの毛足を採用し、リビングのカーペットのような上質な室内空間を演出。

引用:http://www.mazda.co.jp/cars/cx-8/accessories/#
乗降時に足元を照らすウェルカムランプや後席にもイルミネーションを配したスカッフプレート、2列目3列目用のフットランプ&イルミネーションは、後席に乗り込む家族や友人へのおもてなしの精神が生きています。
細部までこだわりぬいて開発されたマツダCX-8は自分好みにカスタマイズして乗る楽しみも多そうです。
アイキャッチ画像引用URL:http://www.mazda.co.jp/cars/cx-8/