「Be a driver.」のキャッチコピーで知られるマツダ。
ディーゼルエンジンを進化させ、走る人の歓びの名の通り高評価を得ているマツダ。
そんなマツダから2017年12月、3列シートのSUV「CX-8」が発売されました。
エクステリアのカッコよさだけでなく、インテリアへのこだわりもうたうマツダ「CX-8」の内装や内寸について調べてみました。
マツダCX-8の内寸はどうなの?

引用:http://www.mazda.co.jp/cars/cx-8/feature/design/?link_id=ftft
「CX-8」の内寸です。(単位は㎜)
全長・・・4900
全幅・・・1840
全高・・・1730
ホイールベース・・・2930
室内長・・・2690
室内幅・・・1540
室内高・・・1250
最低地上高・・・200
ボディの長さは5m近く、見た目も大きな印象です。
ランドクルーザー(トヨタ)が4950㎜、7人乗りパジェロが「CX-8」と同じく4900㎜なので、国産SUVとしては、上位に入る大きさとなっています。
ボンネットが長くスポーティな「CX-8」の外観は、3列のシートを備えた広い室内空間と快適な居住性、上質な内装、長いホイールベースによる優れた乗り心地などを表現したものとなっています。
ところで、大型のSUVには、同乗できる人数だけでなく、荷物を詰むラゲッジの大きさも期待したいという方も多いでしょう。
「CX-8」のラゲッジは3列目を倒した状態でのサブトランク込みで572L(VDA方式)です。
ちなみにVDAとはドイツの自動車工業会のことで、日本でも車の容量を表す場合のスタンダードとなっています。
実寸は、3列目を倒した状態での奥行きは、120~130㎝、天井までの高さは74㎝です。
2列目のスライド次第で奥行きはさらに広く確保できるので、2列目を子供専用とした場合などは、ラゲッジスペースの奥行きは130cm以上取ることができます。
よって、「CX-8」は、3列目に大人が乗ってもゆとりを感じられるつくりになっており、ラゲッジルームも「ランドクルーザー プラド」(トヨタ)の553Lや「レクサスRX450hL」の514Lより大きくなっています。
マツダCX-8の内装色の選択できる範囲は?

引用:https://www.cx-7.car-lineup.com/mame/naiso.html
マツダの公式ホームページには、次のように内装へのこだわりが書かれています。
「人間中心のコンセプトで構築した空間構成によって、
ドライバーとクルマの一体感と、すべての乗員が心地よいと感じられる安心感を演出しました。
同時に、上質な素材や細部にわたる造り込みによって、
広々としたキャビンの隅々にまで洗練さと上質感が行き届くよう、
工夫に工夫を凝らしています。」
「CX-8」は3列シートなので6人または7人が乗ることができるため、乗っている人すべてが会話を楽しめるように、静かで上質な室内環境が用意されているようです。
室内の要所に吸音材が採用されて音の反響を抑え、人間が実感できる静かさのクオリティをより高めています。
そのことにより、フロントシートからサードシートまで同乗するすべての人たちが普段の声で会話できる快適さになっています。
7人乗りの2列目のシートは、セパレートタイプになって6人乗りとは形状が大幅に変わってきます。
「CX-8」のボディカラーは、マツダのデザインテーマである「ソウルレッドクリスタルメタリック」や「マシーングレープレミアムメタリック」、「ジェットブラックマイカ」、「チタニウムフラッシュマイカ」、「ソウルレッドクリスタルメタリック」、「ソニックシルバーメタリック」、「スノーフレイクホワイトパールマイカ」「ディープクリスタルブルーマイカ」の全7色があります。
代わって内装色です。
「CX-8」のベーシックグレードであるXDと中間グレードであるXDプロアクティブのインテリアは、ブラックを基調としたシックなデザインです。
シートは、スクエアメッシュクロス・ブラックとなっています。
XDとXDプロアクティブのシートについて色と材質は上記のとおり決まっていて選択はできませんが、6人乗りと7人乗りから乗車定員の選択ができます。
最上グレードのXD Lパッケージは、ナッパーレザーのシートが採用され、ディープレッドと上の写真にもあるピュアホワイトの2種類のカラーが選択できます。
印象が大きく代わるピュアホワイトは夏でもシートが熱くなりにくく、室内が比較的涼しいというメリットも大きいです。
ディープレッドは、赤というよりは黒に近い印象になっています。
また、フロントコンソールのシフトパネル周りには、サテンクロームメッキが採用されています。
削り出しの金属を想起させる質感によって、SUVらしい力強さを表現しているそうです。
マツダCX-8の内装を改造したい?できます!!

引用:http://www.mazda.co.jp/cars/cx-8/accessories/
発売当時、月間販売計画の1200台を大きく上回る1万台以上売れるほど人気のある「マツダ CX-8」ですが、多くの人が乗っているからこそ、自分流に改造したいという人もいるのではないでしょうか。
見た目を大きく変えるホイールの交換やフロントバンパーの交換もありますが、内装の改造についていくつか調べてみました。
・フロアマット
リビングカーペットのような弾力性とボリュームのある消臭機能付きのものがあります。
耐摩耗性に優れたナイロン製の素材のため、ヒールパットが不要になります。
プレミアムとラグジュアリーの2種類があり、同時に装着することはできないようです。
・オールウェザーマット
防水・防汚だけでなく、「CX-8」のデザインにふさわしい洗練された造形が追及されています。
・アルミペダル
アクセル、ブレーキ、フットレストを上品にカッコよくできます。
・スカッフプレート(イルミネーション付き)

引用:https://review.rakuten.co.jp
フロントとリア用があり、付けることでドアを開けた時の光が出迎えてくれます。
素材には本物のステンレスが使用されており、高級感があります。
・フットランプ
ドアを開けた時、足元を照らすフットランプですが、スモール連動のイルミネーション機能が付いたものです。
ホワイト照明とムーディな雰囲気のブルー照明から選ぶことができます。
・LEDバルブ
フロント、リアルーム、サードシート用、ラゲッジルーム、オーバーヘッドコンソールの各箇所をLEDランプに変えられます。
各場所に取り付けると室内が明るくなり、夜間の荷詰め・荷下ろし、落し物探しもスムーズになります。
・アタッチメント各種
せっかくのSUVですから、アウトドア使いにという方にはルーフへの取り付けもできます。
サイクルアタッチメント、スキー/スノーボードアタッチメントと各アタッチメントを装着するためのキャリアベースがあります。
スキー/スノーボードアタッチメントには、スノーボード4枚まで積載できるAタイプと、スノーボード2枚まで積載可能なBタイプがあります。
最後におまけですが、純正ではありませんがキーホールガードも出てきています。
電池切れの時などの必要な時以外での鍵穴は、キーホールガードで隠しておくのも手です。
走行中に外れにくいマグネット式のものもあり、マシーングレープレミアムメタリックなど「CX-8」のボディカラーに対応した色もあります。
内装を改造して自分好みの心地よい空間を創っていくのも、ドライバーの歓びと言えるでしょう。
アイキャッチ画像引用URL:http://www.mazda.co.jp/cars/cx-8/