クルマを選ぶ時に一番重視する事はなんでしょうか?
サイズや室内の広さ、加速性能や燃費、乗り心地も気になるところです。
今回はマツダの新型CX-8のスペックや加速性能、乗り心地はどうなのか等を検証していきたいと思います。
目次
マツダCX-8のスペック
マツダCX-8の大きさは?
車の運転しやすさは大きさの他に車幅感覚のつかみやすさも重要です。
車体が大柄でも手足のように操れるのはこういった要因もあります。
ここではCX-8のボディサイズや室内の大きさについてご紹介いたします。
ボディサイズ
- 全長:4900mm
- 全幅:1840mm
- 全高:1730mm
- ホイールベース2930mm
マツダCX-8のボディサイズは、CX-5に比べると355mm長く、全幅は同じで、全高は40mm高くなっています。
ホイールベースはCX-8が2,930mmで、CX-5に比べるて230mm長くなっています。
グリルは、CX-8がスリット状、CX-5はメッシュ状といった違いはありますが、CX-8はCX-5のロング版の様に感じます。
しかし、実際の開発は異なり、CX-8は北米などで販売されているCX-9の幅を130mmほど狭めたボディを採用しています。
CX-5のホイールベースを伸ばしてシー3列目シートを装着するよりも、CX-9の幅を狭めた方が開発しやすいためです。
マツダCX-8のボディサイズは国産SUVとしてはかなり大柄な部類になりますが取り回しはしやすいといえます。
室内寸法
- 室内長2690mm
- 室内幅1540mm
- 室内高1250mm
マツダCX-8の室内のスペックはこのようになっています。
スーツ姿の大人が座って似合う、上質なデザイン空間を目標に設計デザインされています。
インテリアには「積層杢」と呼ばれる天然木材使用、シートは最高級のナッパレザーを採用してマツダのフラッグシップSUVにふさわしい上質なデザインとなっています。
さすがに幅にも余裕があり室内長もSUVでありながら3列目シートが設けられるサイズとなっております。
1列目シートはCX-5にくらべて幅がやや広く取られており2列目シートはセパレートタイプの6人乗りとベンチタイプの7人乗りが用意されていてどちらもゆったりしたサイズになっています。
3列目シートのスペースは背の高いミニバン程ではないものの、片道1時間程度の距離なら大人が座って窮屈さを感じることはありません。
このようにマツダCX-8のスペックは国産SUVとしては貴重な存在となっています。
CX-8の動力性能は?
ディーゼルエンジン
エンジン:SKYACTIV-D 2.2
排気量:2,188cc
圧縮比:14.4
最高出力(ネット):140kW〈190PS〉/4,500rpm
最大トルク(ネット):450N・m〈45.9kgf・m〉/2,000rpm
マツダCX-8全車に搭載されている直列4気筒2.2リッターのディーゼルターボエンジンは、CX-5よりも加速性能にすぐれ、トルクフルにスピードが乗っていきます。
特に2,000~4,000回転付近はスムーズで、ディーゼルエンジンとしては高回転域の吹け上がりも格段に滑らか、シフトアップはDレンジの状態でも4,500回転という高い回転域で行われ坂道でもシャープに加速していきます。
ノイズや振動も極力抑えられ、とてもディーゼルエンジンとは思えない程の静粛性で、クルージング速度では、4リッタークラスのガソリンエンジンを搭載している感覚で運転できます
マツダCX-8はディーゼルエンジンのみのラインナップとなっていますが、大きさや重さを感じさせない力強い走り、上質感のある静粛性、車重2tで3列シートにもかかわらず低燃費、加速、そしてクリーンな排ガス性能がCX-8ディーゼルエンジンの特徴です。
マツダCX-8の乗り心地は…いい!

引用:https://autoc-one.jp/news/5000131/
マツダCX-8のボディサイズやディーゼルエンジンの動力性能についてご紹介してきました。
実際に走らせてみるとどうなのでしょうか?
ここからはCX-8の乗り心地や加速性能について検証していきます。
乗り心地は最高の一言
マツダCX-8では乗り心地にも注目したいです。
CX-5よりも安定していて乗り心地とのバランスもすぐれています。
ステアリングを切った反応は、機敏でも鈍くもなく、SUVとしてバランスがよく、前輪のグリップ力も十分で、車の向きが素早く変わります。
また、下りのワインディングを曲がっている時でも、後輪の安定性が高く保たれて挙動を乱しにくブレーキのタイミング遅れた時でも安心です。
全般的に固まり感があり、適度によく曲がって後輪の安定性もすぐれている。
このように上質な乗り心地を得られた理由は、ボディの重いCX-9のシャシーをベースに開発されたからです。
ホイールベースが230mm程長いことも走行安定性を高めました。
マツダCX-8の乗り心地は、市街地を低速で走ると少し突き上げを感じるところもありますが、SUVとしては快適な部類に入ります。
特に高速域では快適で、前後方向の揺れや突き上げ感がかなり抑えられています。
長いホイールベース、CX-9用に開発された容量の大きなプラットフォームがすぐれた効果をもたらしました。
高級輸入車にも負けない世界に唯一無二のディーゼルエンジンがパワフルに加速して、気持ちよくどこまでも遠くまでドライブできる。
静かでどっしりとした走りなのに正確無比な操縦性、緩やかなのにきっちり正確なハンドリング、まるで自分がワンランク上達したように感じられる洗練された乗り心地の大人の車だと言えます。
マツダCX-8の加速性能を報告します!

引用:https://gazoo.com/impression/w0000138223.html
マツダCX-8の大きさや取り回し、エンジンのスペックや乗り心地、そして操縦性についてご紹介いたしました。
ここでは特にディーゼルエンジンの加速性能について検証していきたいと思います。
ディーゼルエンジンの抜群の加速力
マツダCX-8に搭載されているディーゼルエンジンは最高出力140kW(190PS)/4500rpm、最大トルク450Nm(45.9kgm)/2000rpmは、CX-5の最高出力129kW(175PS)/4500rpm、最大トルク420Nm(42.8kgm)/2000rpmと比べるとかなり一回りトルクが太くなっています。
マツダでは理想のディーゼルエンジンを目指して、人間中心の設計思想に基づき、さまざまな技術革新に挑戦し続けています。
これまでもDE精密過給制御によるアクセル操作に対する応答の正確さの向上、ナチュラル・サウンド・スムーザー,ナチュラル・サウンド・周波数コントロールによるノック音低減など、進化を積み重ねてきました。
CX-8はディーゼルエンジンの今までの改良の積み重ねの上に、初めての大きな進化・スペック向上を果たしています。
理想の燃焼の実現に向けて急速多段燃焼という燃焼の考え方へと進化させ、走行性能、燃費、静粛性、排出ガスというエンジンとしてのすべての加速性能を向上させました。
速度域によって大小2つのターボを使い分ける2ステージターボチャージャーのうち、大きなターボに、より低速域から素早く過給圧を発揮する可変ジオメトリーターボを採用しています。
全域での出力・トルクアップにより、2tに迫る車重ながら、約200kgほど差があるCX-5と遜色ない伸びやかで力強い加速を実現しています
わずかなアクセル操作にも正確に反応し、思い通りの加速を実現する新技術、DE精密過給制御をSKYACTIV-Dに採用しています。
さらにはピストンピンに組み入れたナチュラル・サウンド・スムーザー、燃焼タイミングを精密に制御する新技術、ナチュラル・サウンド・周波数コントロールがエンジンのノイズを抑え、軽快なディーゼルサウンドを奏でます。
街中での渋滞走行から高速道路での合流まで、異なる場面でクルマと一体になったようなクリーンな加速フィールを実感できます。
アイキャッチ画像引用URL:http://www.mazda.co.jp/cars/cx-8/