マツダの代表的コンパクトとして高い人気を誇るデミオ。
一方、トヨタが販売する人気コンパクトカーの一つ、ヴィッツ。
コンパクトカーを検討する上でしばしば遡上に上がるこの2車種について比較していきましょう。
目次
【マツダ・デミオ】VS【トヨタ・ヴィッツ】価格はどっち?
まずは価格面から比較していきたいと思います。
両車とも、コンパクトカーとして主力商品となっている車種なので、価格面や装備面、ともに非常に良いバランスで作られていると思います。
マツダ・デミオの場合はガソリン/ディーゼルの展開、トヨタ・ヴィッツの場合はガソリン/ハイブリッドの展開。
それぞれの価格面や装備面について比較してみます。
購入価格について比較してみる
引用元:https://toyota.jp
販売価格について、まずはマツダ・デミオからチェックしていきましょう。
特別仕様車を除くと、グレードは全ての7つ、各2WD/4WDがありますので、合計14種類の価格設定があります。
<2WD>
ガソリンタイプ
15C:1393200円
15S:1490400円
15S Touring:1733400円
15S Touring L Package:1814400円
ディーゼルタイプ
XD:1814400円
XD Touring:2014200円
XD Touring L Package:2073600円
<4WD>
ガソリンタイプ
15C:1598400円
15S:1695600円
15S Touring:1938600円
15S Touring L Package:2019600円
ディーゼルタイプ
XD:2019600円
XD Touring:2219400円
XD Touring L Package:2278800円
非常に幅のある価格設定になりますね。選択肢としては139万からあるということで手が届きやすい印象です。
一方、トヨタ・ヴィッツです。
<2WD>
ガソリンタイプ
1.0F”M パッケージ”:1181520円
1.0F:1325160円
1.0F”SMART STOP パッケージ”:1405080円
1.0Jewela:1462320円
1.3Jewela”SMART STOPパッケージ”:1542240円
1.3Jewela:1692360円
1.3U:1787400円
U”Sportyパッケージ”:1941840円
GR SPORT:2076840円
GR SPORT”GR”:2292840円
ハイブリッドタイプ
HYBRID F:1819800円
HYBRID Jewela:1973160円
HYBRID U:2076840円
HYBRID U”Sportyパッケージ”:2226960円
HYBRID GR SPORT:2318760円
<4WD>
ガソリンタイプ
1.3F:1589760円
1.3Jewela:1800360円
1.3U:1895400円
トヨタ・ヴィッツは全部で18種類の価格設定があり、下は118万円から上は232万円まで幅広い設定がなされています。
ただし、下のグレードになると、エンジン排気量は1000ccとなります。
価格面の幅の広さはマツダ・デミオ、トヨタ・ヴィッツ両方とも同じような展開、ただし、グレードによる装備面の差はトヨタ・ヴィッツの方が大きそうですね。
標準装備のバランスは?
引用元:https://www.mazda.co.jp
では、次に装備面の設定バランスについて比較していきたいと思います。
マツダ・デミオは価格面では幅を持たせているわりに、装備面での設定はしっかりと全てのグレードで必要な装備が設定されているという印象です。
特に安全面の装備に対するこだわりは強く、例えば〝車線逸脱警報システム〟などは全てのグレードに標準装備されています。
また、アクティブ・ドライビング・ディスプレイも半分以上のグレードに装備されており、この機能がある車についてはナビゲーションシステムの設置が安価ですむなどの工夫がなされており、非常にお財布に優しい印象です。
一方、トヨタ・ヴィッツです。
まず、エンジン形式からグレードによってはっきり分かれており、下部グレードでは1000ccという排気量になります。
安全装備に対して、全てのグレードで標準設定されているものはありません。
トヨタ・ヴィッツは全体を通して、「必要なものを選ぶ」という姿勢を明確にしています。
そのため、価格帯も181万円〜232万円という非常に大きな幅を持たせているのでしょう。
これも好みだと思いますので、どのような設定が好ましいか考えてご選択ください。
【マツダ・デミオ】VS【トヨタ・ヴィッツ】大きさは?
価格面や装備面については前章でお分かりいただけたと思います。
マツダ・デミオが1500ccのガソリン/ディーゼルエンジンを設定し、トヨタ・ヴィッツはガソリンは1000〜1300cc、ハイブリッドが1500cc+モーターという設定をしているパワートレインを乗せるボディはどうでしょうか。
ここについても比較していきたいと思います。
ボディサイズの比較
まずはボディサイズを比較していきましょう。
マツダ・デミオ:全長4060mm×全幅1695mm×全高1500mm〜1550mm
トヨタ・ヴィッツ:全長3945mm×全幅1695mm×全高1500mm〜1530mm
ボディサイズはほぼほぼ一緒ですね。
ホイールベースや最低地上高も併せてみてみましょう。
マツダ・デミオ:ホイールベース2570mm、最低地上高145mm
トヨタ・ヴィッツ:ホイールベース2510mm、最低地上高135mm〜145mm
取り回しもほぼ変わらない印象です。
外観的には全体的にほぼほぼ一緒と考えて良い2車種ですね。
あとはデザイン的な好みだと思います。
室内空間を比較
次に大きな要素である、室内空間について比較をしていきたいと思います。
マツダ・デミオ:室内長1805mm×室内幅1445mm×室内高1210mm
トヨタ・ヴィッツ:室内長1920mm×室内幅1390mm×室内高1240mm〜1250mm
長さはトヨタ・ヴィッツの方が若干広く。幅はマツダ・デミオの方が広いという結果です。
これもスペースに対する考え方なのでしょう。
ちなみに荷室の使い勝手も非常に近い両車種です。
個人的な好みとしては、シート雰囲気がマツダ・デミオの方が高級感があるかなっていう印象はあります。
【マツダ・デミオ】VS【トヨタ・ヴィッツ】燃費はどっち?
価格面、サイズ面を比較していきましたがもう一つ大きな要素として、燃費というファクターがありますよね。
特にエンジン形式として、マツダ・デミオは全て1500cc、トヨタ・ヴィッツは1000〜1500ccという違いがあります。
そこを踏まえて燃費面を比較していきましょう。
燃費情報で比較
まずは燃費情報から調べてみましょう。
マツダ・デミオ:ガソリンタイプ(WLTCモード)=19.0〜19.8km/L(2WD)、17.2km/L(4WD)、ディーゼルタイプ(JC08モード)=26.4km/L(2WD)、22.8km/L(4WD)
トヨタ・ヴィッツ:ガソリンタイプ(JC08モード)=21.6〜24.0km/L(1.0L)、25.0km/L(1.3L)、ハイブリッドタイプ(JC08モード)=34.4km/L
ちなみにマツダ・デミオのガソリンタイプのみがWLTCモードでの計測、それ以外はJC08モードでの計測となります。
そこで実燃費に換算し、まとめてみるとおおよそ次の通りとなります。
マツダ・デミオ=19km/L(ガソリン)、20km/L(ディーゼル)
トヨタ・ヴィッツ=19km/L(ガソリン)、27km/L(ハイブリッド)
ガソリンタイプにおいては全体的に燃費性能は一緒。ただし、エンジン形式はマツダ・デミオが1500ccとなりますので、走りの内容はデミオに軍配があがります。
一方、燃費値が一番高いものはヴィッツのハイブリッドタイプとなります。
これをベースに燃料維持費についてもチェックしましょう。
燃料維持費を比較してみる
次にそれぞれの燃料維持費についてチェックしていきましょう。
ベースとして、月間走行距離を1500kmと設定し、燃料はガソリン140円、軽油130円と設定します。
マツダ・デミオ:ガソリンタイプ=1500km/19km/L×140円=11052円、ディーゼルタイプ=1500km/20km/L×130円=9750円
トヨタ・ヴィッツ:ガソリンタイプ=1500km/19km/L×140円=11052円、ハイブリッドタイプ=1500km/27km/L×140円=7778円
燃料コストが一番安いのはヴィッツ・ハイブリッドタイプですね。
また、デミオ・ディーゼルタイプもガソリンタイプに比べると燃料コストが安いことがわかります。
これらも比較の参考にしていただければと思います。
【マツダ・デミオ】VS【トヨタ・ヴィッツ】比較のまとめ
様々な面からマツダ・デミオ、トヨタ・ヴィッツを比較してまいりましたがいかがでしたか?
全体的な印象として、トヨタ・ヴィッツは価格に応じて非常に広い選択肢を用意しており、ユーザーに比較選択を委ねている印象です。
一方、マツダ・デミオは価格帯の割にどのグレードを選んでも満遍なく装備が設定されているので、「安心して選んでくださいよ」というメッセージ性を感じます。
車に詳しい方はどちらを選んでも良いと思いますが、あまり詳しくない方はマツダ・デミオの方が失敗のない車選びができそうですね。
ぜひ、参考ください。
そして、良い買い物をされることを願います。
アイキャッチ画像引用:https://www.mazda.co.jp/cars/demio/design/