人気のあるハイブリットコンパクトカーのホンダ・フィットとトヨタ・アクアの違いをご紹介します。
今回、比較するは、気になる価格、燃費、大きさの3つのポイントです。
目次
【ホンダ・フィット】VS【トヨタ・アクア】は価格はどっち?

まずは、各グレードの本体価格を比較します。今回の比較はの人気のあるハイブット車に絞った比較です。
■ホンダ・フィットの価格(税込価格)
HYBRID:1,699,920円~
HYBRID・F:1,815,480円~
HYBRID・L Honda SENSING:2,079,000円~
HYBRID・S Honda SENSING:2,205,360円~

■トヨタ・アクアの価格(税込価格)
L:1,785,240円~
S:1,886,760円~
Crossover:2,052,000円~
G“GR SPORT”:2,322,000円~

以下のようにもっとも低いグレードの価格の比較では、85,320円の差があります。
購入する際には、価格交渉をすることが多いので、似た車種やグレードでの
価格差はどんどん押さえて、交渉材料を増やすと良いです。特に低価格帯の
車種は、高額車種と比べて、値引き額は車体価格の10%程度が多いので
できる限り、高い値引き額を引き出すためにも価格の比較は重要だと思います。
■フィットとアクアの金額(税込価格)
フィットHYBRID:1,699,920円
アクアL:1,785,240円
差額:85,320円
比較すると各グレード全体的にホンダ・フィットが安い傾向です。
価格は、とても重要なポイントですが、それだけでは比較はできません。
続いて、運転しやすさに直結する「大きさ」も比較します。
【ホンダ・フィット】VS【トヨタ・アクア】大きさは?

コンパクトが魅力なフィットとアクアですが、車の長さ、幅、高さの違いは以下です。
家族で車を共有する、女性が購入して運転する場合など、コンパクトであることが好まれます。
比較するとどのような違いがあるか?比較しています。
■ホンダ・フィットの大きさ(m)
全長:3.999
全幅:1.695
全高:1.525~1.550
■トヨタ・アクアの大きさ(m)
全長:4.050
全幅:1,695~1.715
全高:1.455~1.500
長さ、幅ともにフィットがコンパクトな傾向です。また、高さは、フィットの方が高い傾向です。
大きさでは、長さと幅が気になりますが高さはどうでしょうか。
高すぎれば「立体駐車場が心配・・・」となりますが、コンパクトカーでは視野が高くなり運転もししやすくなるかと思います。
また、普段利用する快適性、運転のしやすさだけでなく荷物の格納にも大きく関係します。
広さに関しては、次に室内の広さでも比較してみます。
■ホンダ・フィットの室内の広さ(m)
長さ:1.950
幅:1.450
高さ:1.280
■トヨタ・アクアの室内の広さ(m)
長さ:2.015
幅:1.395
高さ:1.175
こちらも数値上では、フィットが広い傾向です。
フィットの広さは、「センターダイレクト」という燃料タンクの配置するホンダの独自技術により
後部座席が広く、大人もラクに乗れるようになっています。家族利用であれば、後部座席は「子供が乗る」ということで
小さくても済む場合も考えられますが、「大人も快適」であることは、大前提です。その点フィットは、コンパクトカーでも
快適と言えそうです。また、運転席と助手席を倒してフラットな空間を創ることもできます。
最近、増える車中泊や運転の疲れを癒すリラックスできる空間にもできます。
引用:https://www.honda.co.jp/
アクアは、室内の長さで優位です。
フィットと比較し、低い車体で広さを確保していることが特長です。広々とはいかずとも、そつのない設計が魅力です。
後部座席の手狭さは、少し気になる要因かもしれません。

最後の比較は、荷物を運ぶ際の使いやすさに直結するラゲッジスペースの広さです。
アクティブに使うのでは、広いに越したことはなく、なるべく大きいサイズが好まれる傾向だと思います。
比較すると以下のような違いあります。
■ホンダ・フィットのラゲッジの広さ(mm)
長さ:680(5名乗車時)
幅:1,135
高さ:860(5名乗車時)
※数値はホンダ社の測定値
■トヨタ・アクアのラゲッジの広さ(mm)
長さ:722
幅:946
高さ:810
※数値はトヨタ社の測定値
ラゲッジルームの広さは、独自技術「センターダイレクト」の恩恵もありフィットが優位です。
また、シートを倒すことによって、大きな荷物も楽に乗せることもできるのでアウトドアや週末の買い出しに活躍できそうです。
シートを倒せは、おでかけ先で、子供に「車内で待ってて!」というようなシーンでも広い車中で自由に遊んで過ごすこともできます。

ホンダ・フィットとトヨタ・アクアを広さで比較すると、室内・ラゲッジともにフィットが優位です。
最近、流行りのオートキャンプやサイクリングの際にもテントやBBQセットなどアウトドアグッズや
家電や家具などの大きいものをたくさん積める魅力もあり、家族での利用や友人との余暇での利用にも大活躍できそうです。
【ホンダ・フィット】VS【トヨタ・アクア】燃費はどっち?

最後に車の維持で重要な燃費の比較です。燃費は、一定の基準で実現可能なJC08モードのカタログスペックの燃費と
普段使いの実際の燃費(実燃費)でそれぞれ比較しています。
■ホンダ・フィットの燃費(JC08モード)
31.4km/L~37.2km/L
■トヨタ・アクアの燃費(JC08モード)
34.4km/L~38.0km/L
JC08モードのカタログでは、アクアの燃費が優位です。
それでは、実際に街乗りや高速運転した際の実燃費はどうでしょうか。
以下が、ホンダ・フィットやトヨタ・アクアの保有者がネットで共有している実際の燃費です。
■ホンダ・フィットの実燃費
高速走行:約26.2㎞/L
一般走行:約23.0km/L
■トヨタ・アクアの実燃費
高速走行:約27.2km/L
一般走行:約25.0km/L
高速走行や一般走行でもアクアが優位ですが、フィットもアクアも燃費が好評な車種です。運転の仕方や交通状況に大きく左右される
実燃費で考えれば、大きな差はなさそうです。燃費の違いを考えると、この違いは、両社のハイブリットシステムによるものです。
フィットのハイブリットシステムは、エンジンとモータの併用しトヨタのハイブリットシステムは、モータが主体です。
電気駆動主体の方が、ガソリンの消費が抑えられます。そのため数値上はよりアクアの方が良くなります。
しかし、車は快適に走ることも目的です。スポーティでパワフルな走りも重視するようであれば、
フィットの方が燃費の走りのバランスが良くなってきます。
情報収集の際には、ハイブリットシステム差は感じにくいですが、実際に車の試乗をしてみれば、違いを体感できると思います。
【ホンダ・フィット】VS【トヨタ・アクア】はどちらを選ぶべき!?のまとめ
【ホンダ・フィット】VS【トヨタ・アクア】では、広さ、価格、燃費の総合比較で、【ホンダ・フィット】が優位です。
アウトドアや買い物でも活躍する室内やラッゲジスペースの広さやリーズズナブルな価格帯、
走りやすやすさとバランスが取れた燃費といった魅力が詰まっています。
とても人気で好評なホンダ・フィットとトヨタ・アクアですので極端にどちらかが優位とはいいづらいですが、
乗り心地や運転のしやすさの感覚も含めたバランスでは、ホンダ・フィットが良い印象です。
ぜひ、ご自分でも、比較してみてください。
