スバル・NEWモデルフォレスターのサイズ感が気になりませんか?
スバル・フォレスターは1997年発売から21年が経ち、新たな進化を遂げました。
では、フルモデルチェンジをした5代目NEWフォレスターはどのようなサイズになったのか?
今回の記事で詳しく説明をします!
目次
スバルフォレスターの大きさはどのくらい?
NEWモデル・フォレスターは、今回で5代目となります。
1997年にSUBARU(旧・富士重工業)が
初代クロスオーバーSUV・フォレスターの発売を開始しました。
2002年には2代目SG系、2007年には3代目SH系、2012年には4代目SJ系、
そして、2018年5代目SK系の誕生です。
【DYNAMIC×SOLID】
スバル共通のデザインソロフィーに基づき、機能性はもちろんのこと、
SUVらしい存在感、力強さを表現しています。
高速道路からオフロードまであらゆる路面を走行することを考慮し、
なおかつ一般消費者にも扱いやすいサイズ感として初代フォレスターが登場しました。
車名は全世界共通のフォレスター(Forester)となります。
英語の「森をはぐくむ者」を由来とします。
初代フォレスターは【全長】が4445mm、【全幅】が1735mm、【全高】が1580mmでした。
新型5代目フォレスターは【全長】が4625mm、【全幅】が1815mm、【全高】が1715mm~1730mm、
【室内長】が2110mm、【室内幅】が1545mm、【室内高】が1270mm、
【ホイールベース】が2670mm、【車両重量】が1520~1640㎏、最小回転半径5.4mです。
ボディサイズ&室内サイズが広くなりました。
さらにはトランクルームも広くなりました。
ファミリーカーとして、アウトドアでの利用時にもトランクが広いので、
荷物が大量に入れられキャンプ等の時に非常に便利です。
そしてスバル・フォレスターにはアイサイトが搭載されていますので、
安全性能で安心の運転が出来ます。それだけではありません。
優れた4輪駆動システムも搭載しているので冬場の雪道も困ることはありません。
シンメトリカルAWD機能で、発進時やスリップしたときに切り替わり、
事前に制御してくれるのでスリップしません。
小回りも利きやすいので山の中での切り替えしや曲がり道でも
スムーズに滑らかな乗り心地が感じられます。
毎日の通勤も乗っていて安心・安全、クラストップレベルの快適性
のあるSUVとなりました。
新型5代目フォレスターは進化しつつ、
乗る方にもしっかり配慮があるので嬉しいです。
素晴らしいですね!
スバルフォレスターの実際のサイズ感はどんな感じ?
フルモデルチェンジした5代目フォレスターはミドルサイズSUVとなります。
今までの旧型フォレスターは使ってなんぼのカジュアルさと
スバルらしい機動性の良さが分かるデザインでした。
腰高感や線の細かさなどSUVらしい「たくましさ」は欠けていました。
それに対して新型5代目フォレスターは旧型フォレスターより一層筋肉質で
たくましさを増したフェンダー周り、安心感のある前後バンパーデザイン、
走りの力強さを表現したホイールアーチなどにより、
SUVらしい力強さ/機能性の表現に加えて細部の作り込みの良さが自慢です。
新型5代目フォレスターはボリューム感が増したデザインで
車格が1ランクUP↑したくらいの印象を受けます。
そして、ボディカラーの選択により見え方やサイズ感が異なって見えます。
新型5代目フォレスターは全9色のカラーラインナップとなっています。
カラーの選択次第で実用的、都会的にもさらには精悍、上品にも見える
デザインとなります。
どう見せたいかにより、カラーを選択するのも良いのではと思います。
ちなみにスバル・フォレスターの人気ナンバーワンボディカラーは
クリスタルホワイト・パールです。
ホワイトは一回り大きな車に見えるのが特徴です。
それに加え、上品な色調でホワイトにパールが効いていて、
とても上品に見えるのです。
そして、運転面では交通環境に配慮し、最小回転半径を5.4mと
扱いやすさ抜群で取り回しも良いです。
新型5代目フォレスターは大きいだけではなく、
運転席が高めに設置してある為、視野が広がり見え方最高です。
ただ1点だけ気を付けなければいないことがあります。
運転時には問題ありませんでしたが、駐車時に問題があります。
実は立体駐車場の機械式が入れません。
機械式駐車場の高さ制限は1550mm~1600mmです。
新型5代目フォレスターは全高が1715mm~1730mmです。
車高があるあまりに入れないのです。でも、心配はいりません。
機械式駐車場を選ばなければ問題はないのです。
立体駐車場の自走式や平面駐車場、コインパーキングが
ありますのでそちらをお選びください!
スバルフォレスターのサイズ比較をしてみる
1.NEWモデル5代目フォレスター対旧型4代目フォレスター
新型5代目フォレスターと旧型4代目フォレスターのサイズを比較してみました。↓
新型5代目フォレスター → 全長4625mm、全幅(車幅)1815m、全高(車高)1730mm、最小回転半径5.4m
旧型4代目フォレスター → 全長4610mm、全幅(車幅)1795mm、全高(車高)1715mm、最小回転半径5.5m
新型5代目フォレスターは全幅UP↑ホイールベース+30mm拡大し、
後席の居住性が広くなり、乗員同士の距離も拡大です。
旧型4代目フォレスターは前席が優先であり、
後席やラゲッジスペースは広く感じない印象を受けます。
スバル・フォレスターと他車の人気SUVと比較してみました!
SUVは大径サイズのタイヤを装着して最低地上高
(路面とボディの最も低い部分との間隔)に余裕を持たせ、
悪路の走破力が優れています。
4~5名の乗車スペースも快適な居住性と使いやすい
トランクルームを併せ持ち、外観も野性味や冒険心溢れていて
とてもカッコイイです。
では、早速比べてみましょう。
2.新型5代目フォレスター対日産エクストレイル

新型5代目フォレスターと日産エクストレイルのサイズを比較してみました。↓
新型5代目フォレスター → 全長が4625mm、全幅が1815mm、全高が1715mm~1730mm、最小回転半径5.4m
日産エクストレイル → 全長が4690mm、全幅が1820mm、全高が1740mm、最小回転半径5.6m
新型5代目フォレスターは水平基調のデザイン。
運転席からもボンネットは良く見え、車幅やボディの先端位置も
わかりやすい構造になっています。
日産エクストレイルは丸みがあってボリューム感があります。
フォレスターに比べて後方視界が悪いのが難点です。
タイヤサイズ
新型5代目フォレスターの標準装備タイヤは17インチですが、
日産エクストレイルは18インチと一回り大きいサイズが
標準装備となります。
3.新型5代目フォレスター対マツダCX‐5

新型5代目フォレスターとマツダCXー5のサイズを比較してみました。↓
新型5代目フォレスター → 全長が4625mm、全幅が1815mm、全高が1715mm~1730mm、最小回転半径5.3m
マツダCXー5 → 全長が4545mm、全幅が1840mm、全高が1690mm、最小回転半径5.5m
新型5代目フォレスターは「DYNAMIC×SOLID」
=安心と愉しさが新たなデザインソロフィー
マツダCXー5は「REFIND TOUHNESS」
=洗練された力強さがデザインコンセプト
タイヤサイズ
新型5代目フォレスターとマツダCXー5両者ともに
17インチ径の同じ太さサイズのタイヤが標準装備してあります。
4.新型5代目フォレスター対トヨタハリアー

新型5代目フォレスターとトヨタハリアーのサイズを比較してみました。↓
新型5代目フォレスター → 全長が4625mm、全幅が1815mm、全高が1715mm~1730mm、最小回転半径5.3m
トヨタハリアー → 全長が4725mm、全幅が1835mm、全高が1690mm、最小回転半径5.4m~5.7m
新型5代目フォレスターは若い世代でもアクティブに乗りこなせる、
オフロード向きな印象の外観です。
トヨタハリアーは高級感や重厚感があり大人な男性に
似合う都会向きの高級SUVです。
タイヤサイズ
新型5代目フォレスターのタイヤサイズは
17インチから18インチまであります。
それに対して、トヨタハリアーのタイヤサイズは18インチです。
しかも、タイヤの幅も10mm広くなっていて足元から特別感がでています。
というわけで、
どのSUVにも負けない良さはあります。
スバル・新型5代目フォレスターは20年以上の歳月をかけ、
大きさだけではなくより安心・安全で快適な空間を手に入れました。
この先もスバル・フォレスターには期待が高まります。
アイキャッチ画像引用:https://www.subaru.jp/forester/forester/special/photo.html