軽自動車の新たな可能性の車でもあるスズキ・ハスラー。
広い車が多い中、走りやすくコンパクトカーとしても人気の1台です。
スズキ・ハスラーの外寸、機械式駐車場に入るのか、外装のオシャレなパーツについて紹介します。
スズキ・ハスラーのオシャレな魅力を感じてください。
スズキハスラーの外寸はどのくらい?横幅は?長さは?車高は?
スズキ・ハスラーの外寸はどのくらいなのでしょう。
紹介します。

https://autoc-one.jp
スズキ・ハスラー大きさ
・全長:3,395㎜
・全幅:1,475㎜
・全高:1,665㎜
となっています。
軽自動車の規定サイズは、
・全長:3,400㎜以下
・全幅:1,480㎜以下
・全高:2,000㎜以下
となっています。このサイズを1㎜でもオーバーすると普通車扱いになっています。

https://carview.yahoo.co.jp
ほとんどの軽自動車は、
・全長:3,395㎜
・全幅:1,475㎜
となっており、全長と、全幅の違いはほとんどないといってよいでしょう。
大きさの違いは全高です。
スズキ・ハスラーの全高は
・1,665㎜
他の軽自動車はどうなのでしょう。
比較してみましょう。
ライバル車との大きさ比較

https://www.carsensor.net
※すべて全高のみで表示
・三菱・ekワゴン:1,620㎜
・日産・デイズ:1,620㎜
・ダイハツ・ムーヴ:1,630㎜
・スズキ・ワゴンR:1,630㎜
・スズキ・ハスラー:1,665㎜
・ホンダ・Nワゴン:1,675㎜
・ダイハツ・タント:1,750㎜
・日産・デイズルークス:1,775㎜
となっています。
ワゴンRより少し広く、ホンダ・Nワゴン、ダイハツ・タントなどのワイドタイプより小さいことになります。
軽自動車の全体をみても真ん中位の大きさになります。
スズキ・ハスラーの内装

https://ucar.carview.yahoo.co.jp
スズキ・ハスラーは、コンパクトカーですが、室内が広いです。
室内の広さも見てみましょう
室内長:2,160㎜
スズキ・ハスラーは、アウトドア仕様に使われることが多いので、助手席とリアシートを倒すとほぼ、フラットになり、サーフィンボードを車内に楽に積み込める構造となっています。
また、後部座席の左右の背もたれを倒すことができ、広いスペースを確保することができます。
フルフラットにする方法も簡単で、女性でも楽にフルフラットにすることができます。
しかし、残念なことは、フトントシートとシートの座面を倒した背もたれの部分の段差が5㎝もあることです。
車中泊するには難しいですし、後部座席をフラットにしないとゴルフバッグを載せるのは難しいようです。
後部座席を片方だけ倒してスペースを作ることもできますので使い方によっても3人乗りにして広く使う方法もあります。
このようにスズキ・ハスラーはシートアレンジをいろいろできるので、使い方によっては広く使うことができます。
スズキハスラーは機械式駐車場に入るのか!?

https://autoc-one.jp
都市部で十分なスペースがとれない中、機械式駐車場や立体駐車場が多くみられます。
駐車場の種類や、駐車場で起こりやすい事故を紹介し、スズキ・ハスラーが機械式駐車場に入るのかを紹介します。
駐車場の種類
駐車場の種類は大きく分けて3つあります。
・平面駐車場
・立体駐車場
平面駐車場
平面駐車場とは、平面のスペースを利用した駐車場のことです。
主に、建物の地下や1階部分、広い平地で屋根のない青空駐車場があります。
車の出し入れが楽で、ほとんどの車に駐車をすることができます。
一方のデメリットは、防犯上の問題です。

http://www.vipauto.co.jp
立体駐車場
都市部の狭い場所に駐車スペースを確保するためにできた駐車スペースです。
立体駐車場に自分で止めることができ、ショッピングセンターで見かける自走式駐車場と、マンションなどで見られる機械式駐車場があります。
機械式駐車場にも種類があるのでみていきましょう。
機械式駐車場の種類
二段・多段方式
マンション・ホテルなどで見られる二段・多段方式駐車場は、車を何台も縦に立体保管する仕組みです。
地上・地下とも多段式があり、現在の機械駐車場の中でもっとも多くみられているタイプです。
駐車の出し入れはほとんどが駐車をする人本人が行い、混雑はありません。
エレベータ方式
中・大型施設に多く設置されている駐車場です。車用のパレットという駐車スペースに置き駐車する仕組みです。
車用のパレットに駐車するとボタン操作で動き駐車されます。
事故などは起こりにくいですが、1つずつしか駐車できませんので、駐車・出庫時に時間がかかります。
エレベータ・スライド方式
エレベータ・スライド方式は駐車室までの移動も自動で行うシステムです。
立体駐車場は様々なものがありますが、自走式駐車場も機械式駐車場も高さ制限があるところが多いです。

https://autoc-one.jp
駐車場での事故はどのようなものがあるか
駐車場での事故について紹介します。
・駐車時、パーキングブレーキの止め忘れによる事故
・一方通行を逆走して事故
・ドアをあけた際、隣の車に接触して物損事故
・駐車場での衝突事故
・高さ制限がオーバーしての物損事故
・機械式駐車場で操作不慣れによる事故
・車をバックした際、下がりすぎて物損事故
駐車場での事故は、様々なものがあり、その中の一つに高さ制限がオーバーしての物損事故があります。
現在の軽自動車は車高が高い車が多いので、軽自動車だから大丈夫という油断が命取りになります。
スズキ・ハスラーは、駐車場に止めることができるのか
それでは、スズキ・ハスラーが駐車場に駐車できるかを紹介します。
平面駐車場:◎
立体駐車場(自走式駐車場):△
立体駐車場(機械式駐車場):△
となっています。
車の駐車スペースを考える上で注意すべき点が全高です。
スズキ・ハスラー:1,665㎜
ですので、平面駐車場は、高さが関係なく駐車できるので◎です。
次に自走式立体駐車場です。
立体駐車場は1.6m~2.3mといろいろな高さ制限があり、全てそのサイズより少しゆとりをもって作られています。

http://www.suzuki.co.jp/
ゆとりがあるなら、1.665㎜のスズキ・ハスラーは駐車できると思われがちですが、駐車できません。
アンテナは全高に入っていないからです。
1.8mの駐車スペースは入りますが、それ以下ははいりません。
また、機械式駐車場の基本スペースは1.5mと言われています。
現在は車高があがっているので、最近できた機械式駐車場は高さがあがっているといわれます。
ですので、1.5mの機械式駐車場は駐車できません。
スズキハスラーの気になる外装、外装パーツは?
スズキ・ハスラーの気になる外装・外装パーツを紹介します。

https://carview.yahoo.co.jp
スズキ・ハスラーの人気の一つでもあるポップな外装。
ポップさを演出しているカラーバリエーションではないでしょうか。
スズキ・ハスラーのオススメのカラーバリエーション
スズキ・ハスラーのカラーは3種類あります。
・2トンカラー
・2トンバーションJスタイル
・単色カラー
です。人気のカラーを紹介します。
1位:パッションオレンジ/ホワイト
2位:フェニックスレッドパール/ホワイト
3位:クールカーキパールメタリック
4位:サマーブルーメタリック/ホワイト
5位:クリスタルホワイトパール
2トンカラーは+43,200円となり、2トンカラーの
ホワイトカラーは+64,800円となっています。
2トンカラーはグレードAでは選ぶことができません。
人気のカラーが2トンカラータイプが多いのでスズキ・ハスラーを購入する人はカラーポップに引かれている人が多いです。
おすすめの外装パーツは!?

https://clicccar.com
おすすめの外装パーツはどのようなものでしょう。
紹介します。
スズキ・ハスラーは、沢山の純正パーツがあります。
おすすめの一部を紹介します。
デカール
鮮やかなスズキ・ハスラーは個性的なデカールをつけることができます。
ラインストライブ:43,038円
マルチカラー:33,534円
チェッカー&ストライブ:38,340円
カモフラージュ:24,030円
このデカールは一部ですが、カラフルなポップの外装にラインをつけてみるもは個性を出す魅力の一つです。
※デカールは、内装にもできます。
ハンバーガーニッシュ
前のフロントのナンバーの上にオシャレな模様をつけることができます。
リア用、フロント用があり、色も2種類あります。

https://www.suzuki.co.jp
デコステッカー
ハスラーのエンブレムにかわいい動物をデコレーションできます。
ペンギン・ゾウ・ゴリラ・ハスラー・パンダがあり、それぞれ、3,726円となっています。

https://minkara.carview.co.jp/
これは一部ですが、スズキ・ハスラーはいろいろなカスタマイズをすることができます。
純正は、車を購入するときのみしかできないものもありますので、ぜひいろいろなパーツ、外装を探してみてください。
アイキャッチ画像引用:https://www.facebook.com/carstopislamabad/posts