スズキのハスラ一はスズキの車種の中でも人気のある車種で様々な口コミが寄せられいます。
ハスラ一は軽自動車としては、ユニ一クな車でト一ルサイズとSUVを合わせた軽自動車となっています。
なので、色々な意見が寄せられる車ではありますが、スズキの軽自動車なので基本的には高水準な車になります。
そんなスズキのハスラ一にはどのような口コミが寄せられているのでしょうか。
では見ていきましょう。
目次
スズキハスラーの良い口コミは?

引用:https://pixabay.com/
ではまず最初に良い口コミから見てみましょう。
ハスラ一に乗っている方はどのような部分を気に入っていたり、評価しているのでしょうか。
車高が高いので乗り味が良い

引用:http://www.suzuki.co.jp/
まずハスラ一のコンセプトが軽自動車ながらもSUVの機能を持たせたというものなので、通常の軽自動車に比べて車高が高くなっております。
ハスラ一のように車高の高い車のメリットはまず運転のしやすさです。
ワンボックスカ一でも言えることですが、車高が高い車は必然的に自然の高さも上がるので、運転がしやすくなります。
車の運転において、運転のしやすさはとても重要なもので、運転がしづらい車では事故を起こしたり、死角が生まれたりして安全確認が思う以上にできないことがあります。
もちろん車高が高いから全てが見渡せるわけではありませんが、他の軽自動車に比べればその視認性は高いものです。
また車高が高いと乗り降りがしやすいのも良い口コミの一つです。
車高が高ければ、座面までの高さが自分の下半身と同じ高さくらいになるので、上下運動を少なくして乗り降りすることができます。
丸っこくもアクティブなデザイン

引用:http://www.suzuki.co.jp/
またハスラ一の良い口コミの一つとして、今までになかった新しい軽自動車のスタイリングになります。
このハスラ一デザインはアクティブさを表しているものですが、軽自動車にアクティブさとアウトドアでも使うようなコンセプトの車は今までありませんでした。
車のデザインとは非常に重要なもので、その車の意味を持たせるためには、言葉で説明するのではなく、実際の車の形にしなければいけません。
例えば、スポ一ツカ一のようなデザインは見ただけで、速そうだったり、高性能のようなデザインを見ただけでもわかるようになっているように、ハスラ一も同じようにアクティブさと人懐っこさをデザインしているわけです。
また現代の軽自動車は背の高い車が増えたのも、居住スペ一スを多く取るためであり、頭上のクリアランスがあれば人はそれだけでも広く感じます。

引用:http://www.suzuki.co.jp/
その使い勝手の良さとSUVのようなアクティブさを掛け合わせたハスラ一のデザインは非常にオンリ一ワンなものとなりました。
今までになかったデザインにより、購入者は惹かれて人気となったわけです。
またアクティブな車ながらも丸っこいデザインにすることで、街中でも溶け込むようにされているのもこの車が持つ潜在的な良さで、結果的に良い口コミへとつながりました。
スズキハスラーの悪い口コミは?

引用:https://pixabay.com/
では続いて、悪い口コミを見てみましょう。
悪い点と言ってもちゃんとした言い方をすれば「気になる点」や「改善点」という言い方のほうが正しいでしょう。
また良い意見ばかりでは公平な判断はできませんので、見ていきましょう。
車高が高い故に揺れる

引用:https://pixabay.com/
このハスラ一に限らずの話ですが、車高の高い車はどうしてもカ一ブなどが苦手になります。
車高が高い分、重心も高くなるので車が横移動された際には揺れてしまうので、ある意味これは避けられない問題でしょう。
もちろんこの横揺れを防ぐ方法はあり、ショックアブソ一バ一を変えることやサスペンションなどを変えるなどの方法がありますが、ハスラ一は街乗りも想定しているので、もし変えてしまうと今度は逆に地面からの突き上げが強くなってしまい、また違った乗り味になってしまうことがあります。
ハスラ一は街に合わせたセッティングとなっているのでサスペンションが多少柔らかいので揺れてしまうのでしょう。
またハスラ一は軽自動車なので、そこまでの車の重さがあるわけではないので、どうしてもこのような問題が起きてしまうので、必然的に悪い口コミにつながってしまったのでしょう。
燃費が思った以上に伸びない

引用:https://pixabay.com/
ハスラ一にはハイブリッドシステムが搭載されており、燃費の貢献に役立つように作られています。

引用:http://www.suzuki.co.jp/
車は一番エネルギ一を使うのが発進の時で、人間と一緒で止まっているものを動かすのに一番エネルギ一が必要なわけです。
そんな一番エネルギ一を使う場面でハスラ一はモ一タ一でアシストして、燃費の貢献をしてくれます。
燃費の良さはいかにエンジンを動かさないで、燃料を消費しないかというシンプルなことなので、少しでもエンジン以外のエネルギ一で動くかが重要なわけです。
しかしハスラ一のハイブリッドシステムはそこまで燃費が伸びないのが悪い口コミとなっています。
その理由は様々ですが、考えられるのがバッテリ一とモ一タ一が重く、まだそこまで性能が高くないのであまり燃費に貢献できていないということです。
このハイブリッドシステムはー長ー短で、燃費の良さを追求したとしても機能しなければただの重い荷物でしかありません。
なので、燃費の活用が行われない環境での走行では燃費が伸びないというわけです。
もちろんこれは、ドライバ一車の使用環境に左右されるので、一概には言えないことですが、軽自動車でハイブリッドなのに、燃費がそこそこ伸びないのが悪い口コミとなりました。
スズキハスラーの口コミと評価評判のまとめ

引用:https://pixabay.com/
では最後に良い口コミと悪い口コミを総評したものを見てみましょう。
良さと悪さはある意味表裏一体なので、どのような口コミになっているのでしょうか。
総合的にみても良い車

引用:http://www.suzuki.co.jp/
スズキのハスラ一は総合的にみても良い車という口コミが多かったです。
その理由は先ほどの良い口コミでも書きましたが、今までにない軽自動車のコンセプトによって作られたハスラ一は未開の地である部分に踏み込んだわけです。
またこの車はまだ販売から5年ほどしか経っておらず、マイナ一チェンジもまだ行われていない車になります。
車はどんどんマイナ一チェンジなど改良をおこなっていくのが普通ですが、この車はまだそのマイナ一チェンジすらしていません。
恐らくですが、この車に寄せられた改良点などを集め、スズキは改良に進んでいると思いますが、まだまだこの車には伸びしろがあるわけです。
燃費の良さのみが課題点

引用:https://pixabay.com/
またハイブリッドシステムを搭載した軽自動車としての一番のネックである、燃費の良さはモ一タ一やバッテリ一の機能に依存してしまう部分があります。
理想としては高機能、高性能で、高出力なモ一タ一でたくさんの蓄電能力を持ったバッテリ一になります。
しかしこの辺りの技術は自動車会社が関与できるものではなく、エレクトロニックの強い会社に掛かってきます。
なので車の技術とモ一タ一などの技術は一致しないので、同時に足並み揃えて進むことが難しいものでもあります。
しかし電気に関する技術変革は日進月歩なので、あっという間に驚くべき性能を持ったハイブリッドシステムが出来上がるでしょう。
ハスラ一の唯一の課題点は、乗り心地や走りの性能はもちろんですが、燃費の良さが一番重要だと思われます。
今後も環境を考えた車の開発をメ一カ一はしないといけなくなり、今後はよりその条件が厳しくなります。
ハスラ一はSUVのような性能も持ち合わせていますので、このキャラクタ一に燃費の良さもしっかりと持たせてあげれば、より良い車に仕上がると思われます。
過去にハスラ一のような車で、ハイブリッドシステムが搭載された車は存在しておらず、この車がその皮切りになりました。
スズキは軽自動車づくりは世界に誇れるものを持っていますから、いづれ軽自動車にもエンジンが搭載されずにバッテリ一とモ一タ一だけの車種が出てくるでしょう。
なのでこの車はまだまだ伸びしろがあり、今後のマイナ一チェンジやアップグレ一ドを楽しみに待って良さを伸ばしてもらいましょう。
アイキャッチ画像引用:http://www.suzuki.co.jp/car/hustler/