スバルインプレッサと同じセグメントにあるホンダシビック。
どちらにしようか、意外と迷っている人はいるのではないでしょうか。
今回はどちらがどう違うのか、まとめてみました。
【スバル・インプレッサ】VS【ホンダ・シビック】価格はどっち?
スバルインプレッサにはエンジンで大きく2種類のグレードに分けられます、水平対向ボクサーエンジンの1.6リッターと2.0リッターを搭載するグレードです。
そして、1.6リッターにはベースグレードの1.6i-L、2.0リッターにはベースモデルから排気量がアップし、装備も充実させた2.0i-Lとよりドライブが楽しくなるような装備を充実させた2.0i-Sがグレードとして用意されています。

引用:https://www.subaru.jp
ハッチバックのインプレッサスポーツと、セダンのインプレッサG4も選択できるグレードが同じで、どのグレードにも後輪駆動と4輪駆動モデルがあります。
また、インプレッサスポーツとインプレッサG4は価格が同じです。
それではホンダシビックはどうでしょうか。
ホンダシビックはセダンとハッチバックの2種類があり、前者はシビックセダン、後者はシビックハッチバックという名前です。

引用:https://www.honda.co.jp
そして価格はシビックハッチバックの方がシビックセダンよりも高く設定されています。
それではシビックセダンからみてみましょう。
シビックセダンにはグレードが一つしか用意されていません。購入する人は、ディーラーが提案するスタイルに合わせてオプションを選ぶことで、実質的にグレードを洗濯しているように車をスペックすることができます。

引用:https://response.jp
色々なオプションを装着するベースとなるグレードはシビックセダンの場合は、1.5Lのエンジンを搭載した、ミッションがCVTのモデルです。
これに加えて、ホンダセンシングという技術を搭載しない仕様も用意されています。
ハッチバックの場合はこれよりも若干高く、ベースのモデルは6速マニュアルでホンダセンシングを搭載するモデルです。
これに加えて、ホンダセンシングを搭載しないCVTのモデルがあります。
それでは価格についてみてみましょう。

引用:https://www.subaru.jp
まずスバルインプレッサですが、ハッチバックのインプレッサスポーツもセダンのインプレッサG4も、1.6リッターのモデルは前輪駆動の1..6i-Lの1,944,000円がメーカー希望小売価格です。
これがスバルインプレッサの最安価格です。
ちなみに後輪駆動のメーカー希望小売価格は2,160,000円です。
ホンダシビックの場合、最もベーシックな仕様だとセダンのホンダセンシングを搭載しないモデルなので、メーカー希望小売価格は2,580,120円です。

引用:https://forbesjapan.com
最もベーシックな仕様だとホンダシビックの方が40万円ほど高いことがわかりますね。
また、ハッチバックの場合は最も価格の低い仕様だと、CVTのミッションでホンダセンシングを搭載しない仕様になるので、メーカー希望小売価格は2,730,240円になります。
ハッチバック同士を比較するとホンダシビックの方がスバルインプレッサよりも60万円も高いことになります。
ちなみに、ホンダセンシングを搭載する仕様は、そうでない仕様にプラス7万円の価格です。
こうしてみてみると、同じクラスとはいえ、ホンダシビックの方が少し高めの価格設定になっていることがわかりますね。

引用:https://carview.yahoo.co.jp
ちなみに、スバルインプレッサのフラッグシップグレードは2.0i-Sです。これはインプレッサスポーツでもインプレッサG4でも同じで、二輪駆動は2,397,600円で四鎮駆動は2,613,600円です。
ホンダシビックにはシビックタイプRというモデルが用意されており、こちらの価格は4,500,360円です。
スバルインプレッサに関してもこれに対応するモデルが用意されています。それはWRX STIです。こちらはメーカー小売希望価格で3,866,400円なので、やはりスバルインプレッサよりもホンダシビックの方が若干高めの価格設定になっていることがわかります。
【スバル・インプレッサ】VS【ホンダ・シビック】大きさは?
それでは両者の大きさはどのように違うのでしょうか。
まずスバルインプレッサのサイズを寸法面でみてみましょう。
スバルインプレッサの寸法は全長X全幅X全高(単位は㎜)で、4460X1775X1480です。かなりコンパクトな部類で、初心者でもかなり安心して運転できると思います。
これはセダンでもハッチバックでも一緒です。

引用:https://www.subaru.jp
次にホンダシビックの寸法を見てみましょう。
ホンダシビックはハッチバックで、全長X全幅X全高が、4520X1800X1435㎜です。
そしてホンダシビックのセダンは4650X1800X1415㎜です。
比較してみると、ハッチバックに関してはシビックの方が6センチほど長いですね。この程度の差であれば、実感することはあるかと思います。
ただ、そこまで気負いしなくても良い差ですね。
全幅に関してはホンダシビックの方が2.5センチ広いですが、これもそこまで感じるほどの差ではありません。
また、全高ですが、ハッチバックでくわベルト4.5センチ違いますが、セダンに関しては6.5センチ違います。

引用:https://www.subaru.jp
これほどの差であれば特に視界が少し違ってくるので、気づくと思います。視界が良い方が運転はしやすいので、この点に関してはスバルインプレッサが運転のしやすさとしては部がありますね。
次に車内のスペースに関してみてみましょう。
スバルインプレッサの室内はインプレッサスポーツでもインプレッサG4でも、室内長X室内幅X室内高が2085X1520X1200㎜です。
ホンダシビックに関しては、ハッチバックは1910X1465x1160㎜です。セダンに関しては1930X1525X1160㎜です。

引用;https://www.honda.co.jp
ハッチバックを比較してみると、まず全長が17センチも違います。これはかなり大きな差ですね。幅は6センチ、高さは4センチ違います。
インプレッサの方が広くてゆったりとした車内で、より快適でしょう。
セダンに関しても、全長が15センチ違います。かなり大きな差ですね。また、幅はシビックの方が若干広いですが5㎜なので実感することはないでしょう。
高さに関してはハッチバック同様4センチほどスバルインプレッサの方が高いです。
ハッチバックに関しても、セダンに関しても、ホンダシビックの方がスバルインプレッサよりも広々として快適なインテリアになっていると思います。
【スバル・インプレッサ】VS【ホンダ・シビック】燃費はどっち?
次に燃費を比較してみましょう。
スバルインプレッサは1.6i-Lの二輪駆動モデルがリッター18.2キロで後輪駆動モデルが17.0キロ、12.0i-Lの二輪駆動17.0キロで四輪駆動モデルが16.8キロです。
また、2.0i-Sに関しては二輪駆動モデルが16.0キロ、四輪駆動モデルが15.8キロです。
ホンダシビックの燃費をみてみましょう。

引用:https://www.subaru.jp
ホンダシビックはミッションの違いと、ボディースタイルの違いで燃費が異なります。
まずハッチバックに関しては6速マニュアルを搭載するモデルはリッター17.4キロ、CVTを搭載するモデルに関しては18.0キロです。
またセダンはCVT搭載モデルしかありませんが、リッター19.4キロの燃費です。
セダンの方が燃費が良いのは、ルーフラインからリアバンパーまでのシルエットがハッチバックはぶつ切りされたようになっているのに対して、セダンは穏やかに変化しているため、空力特性が良いからでしょう。

引用:https://kakakumag.com
こうしてみてみると、燃費に関して見ればホンダシビックの方が燃費は一回り良いですね。特にマニュアルミッションを搭載していることを考えてもホンダシビックの燃費は良いでしょう。
これはスバルインプレッサが1.6リッターあるいは2.0リッターのエンジンを搭載するのに対して、ホンダシビックは1.5リッターという比較的小さなエンジンを搭載していることが大きいと思います。
以上、スバルインプレッサとホンダシビックのどちらが燃費が良いかを比較した結果です。
いかがでしたでしょうか。同じセグメントですが、価格や車内スペース、燃費ではそれぞれの特徴が出ていたと思います。
どちらが良いかは、読者の皆さんの乗り方次第でしょう。
アイキャッチ画像引用:https://www.subaru.jp/impreza/impreza/