オフロード系名車として他の追随を許さないポジションに君臨するスズキ・ジムニー。
アウトドアでも抜群の使い勝手を示してくれると思われます。
その便利さにサイズ感側から迫ってみます。
目次
スズキジムニーの大きさはどのくらい?

引用元:http://www.suzuki.co.jp
まずは数値的にスズキ・ジムニーの大きさを捉えてみましょう。
どのようなサイズであり、今回のモデルチェンジでどう変わったか。
迫ってみたいと思います。
スズキジムニーの寸法

引用元:http://www.suzuki.co.jp
20年ぶりのフルモデルチェンジを経て、デザイン面も一新されたスズキ・ジムニー。
外観もガラッと変わって、古き良きジムニーの伝統を良い意味で継承していると感じます。
コンパクトな外観に機能的なデザイン。
そのサイズは以下の通りです。
外観寸法は全長3395mm×全幅1475mm×全高1725mm
室内寸法は室内長1795mm×室内幅1300mm×室内高1200mm
ラゲッジルーム寸法もチェックしましょう。
荷室長240mm(通常時)、荷室長980mm(後部座席収納時)×荷室幅1300mm×荷室高850mm
また、最低地上高も大事だと思います。
ジムニーは195mmの設定です。
最近は乗降性重視で割と低めに作られるケースが多く、最低地上高か150mmを切るなんてケースも珍しくありません。
しかし、オフロード走行などの場合ではある程度の地上高がないと安全には走れません。
また、過去の震災においても被災地で活躍できたのもこの設計マインドによるものでしょう。
そのような利点はしっかり引き継がれています。
先代ジムニーと比較してみる
次に先代ジムニーと比較していきたいと思います。
先代ジムニーのサイズ
外観寸法は全長3395mm×全幅1475mm×全高1680mm
室内寸法は室内長1660mm×室内幅1220mm×室内高1210mm
このようになっています。
外観寸法についてはほぼ一緒で、車高がわずかに高くなっているのみですが、室内寸法では室内長が若干伸びています。
車高が少し伸びたのは、新しいラダーフレームのセッティングに関連したものと推察されます。
剛性が先代比較で1.5倍に上がっており、走行時の振動性などが飛躍的に改善されています。
今回のモデルチェンジによる車高の伸びはこのような所に起因しており、室内空間への影響はほぼありません。
重量がおおよそ40kg増しているのも同じような要因と思われます。
スズキジムニーの実際のサイズ感はどんな感じ?
コンパクトでありながらも伝統の角ばったスタイルのおかげもあり、実際にはなかなかゆとりのあるサイズ感を出してくれている新型ジムニー。
その実際のサイズ感はどんな感じなのか、フロントシートとリアシート/ラゲッジルームに別れてチェックしていきます。
フロントシートのサイズ感は?

引用元:http://www.suzuki.co.jp
新しくなったスズキ・ジムニーは先代の多少丸みを帯びたフォルムから伝統の角ばったフォルムに変更されました。
これにより、運転席からの視界が良くなったのとともに、座った感想としては頭上の余裕が広がったと感じます。
また、ウィンドウボタンが中央に移行した事でドアの突起がなくなり、スッキリした事も効果を上げていると思われます。
全体的な寸法は変わらず、シートの硬さなども引き続き少し硬めという印象ですね。
寸法は大きな変化がなくとも操作機器類のセッティングが見直されてますので、スッキリとした動きになり、結果、先代より快適さが増したと感じる方が多いでしょう。
実際にドライビングシートに座って確かめていただければと思います。
リアシート/ラゲッジルームの使い勝手

引用元:http://www.suzuki.co.jp
続いてリアシートについてです。
リアシートのサイズをチェックすると、おおよそですが、
足元の奥行き320mm
座席奥行き400mm
という感じです。
身動きが出来る程の広さがあるわけではないですが、座って身の置き場に困るほど狭くもないというのが印象です。
フロントシート同様、少し硬めのシートセッティングになっていますので、長時間乗っていると少し辛くなってくる可能性はあるとと思います。
そこを軽減する意味でも、今回はリアシートのリクライニング機能が追加され、また、ラゲッジスペースについては大きく利便性が上がってると思います。
リアシートを倒したときのフラット感が増していること、床下収納があることで実サイズ以上の収納力を発揮しています。
リアシートを倒してフロントシートから繋げることで車中泊もしっかり出来そうです。
スズキジムニーのサイズ比較をします!
ここまでスズキ・ジムニーのサイズ感についてまとめてきました。
ここで、スズキ・ジムニーを他の車達と比較してみます。
比較を通してジムニーの特徴が見えてくると思います。
スズキ・ハスラーと比較
まずは同じスズキのハスラーと比較してみましょう。
完璧にオフロードをホームグラウンドとして開発されているジムニーと、同じスズキから出ているハスラーについて比較してみましょう。
ハスラーはジムニーに比べるとだいぶ街乗り寄り。
まずは外観寸法から比較しましょう。
スズキ・ジムニーは全長3395mm×全幅1475mm×全高1725mm
最低地上高は195mmという設定です。
一方、スズキ・ハスラーは全長3395mm×全幅1475mm×全高1665mm
最低地上高は175mm(4WD)となっています。
車高こそ違えど、ほとんどサイズ感としては一緒ですね。
一方、室内寸法についてもチェックしましょう。
スズキ・ジムニーが室内寸法は室内長1795mm×室内幅1300mm×室内高1200mm
スズキ・ハスラーは室内寸法は室内長2160mm×室内幅1295mm×室内高1250mm
実は圧倒的に室内長ではハスラーの方が広いんです。
ラゲッジルーム寸法もチェックしましょう。
スズキ・ジムニーが荷室長240mm(通常時)、荷室長980mm(後部座席収納時)×荷室幅1300mm×荷室高850mm
スズキ・ハスラーは荷室長290mm(通常時)、荷室長1600mm(後部座席収納時)×荷室幅1010mm×荷室高900mm
やっぱり、ハスラーの方がだいぶ広いですね。
ダイハツ・キャストと比較
次に、ダイハツのキャストと比較してみましょう。
キャストもやっぱりちょっとアウトドアにも使える街乗りマシンと言えますよね。
まずは外観寸法から比較しましょう。
スズキ・ジムニーは全長3395mm×全幅1475mm×全高1725mm
最低地上高は195mmという設定です。
一方、ダイハツ・キャストは全長3395mm×全幅1475mm×全高1630mm
最低地上高は180mm(4WD)となっています。
車高こそ違えど、ほとんどサイズ感としては一緒ですね。
一方、室内寸法についてもチェックしましょう。
スズキ・ジムニーが室内寸法は室内長1795mm×室内幅1300mm×室内高1200mm
ダイハツ・キャストは室内寸法は室内長2005mm×室内幅1320mm×室内高1245mm
これまた、ダイハツ・キャストの方が広いですね。
ラゲッジルーム寸法もチェックしましょう。
スズキ・ジムニーが荷室長240mm(通常時)、荷室長980mm(後部座席収納時)×荷室幅1300mm×荷室高850mm
ダイハツ・キャストは荷室長340mm(通常時)、荷室長1400mm(後部座席収納時)×荷室幅880mm×荷室高800mm
スズキのハスラーほどではありませんが、やはり、ジムニーよりはかなり広いですね。
スズキジムニーサイズ感に関するまとめ

引用元:http://www.suzuki.co.jp
このように、スズキ・ジムニーは他車と比較すると明確になってきますが、あんまり広くありません。
これは構造的なものが影響しています。
他の車は街乗りを重視した作りをしていますので、構造が全く違います。
例えば、スズキ・ハスラーはワゴンRをベースにしていますので、構造としてはモノコックボディです。
これは、フレームとボディが一体になっており、室内空間が広く取れ、重量が軽くなるため燃費性も良い反面、強度面ではフレーム全体に分散して衝撃を吸収します。
一方、ジムニーはラダーフレーム構造。
これは強度を保つことに特性を発揮し、どんな悪路でもその衝撃をしっかりと吸収してくれます。
このように、根本的にジムニーは他の車とは目指しているものが違うようですね。
特性をよく把握し、使いたいシーンに合わせて選択しましょう。
まとめとして、〝ジムニーに代わる車なし〟です。
アイキャッチ画像引用:https://news.goo.ne.jp/article/clicccar/trend/clicccar-20180703-605422.html