ランドクルーザープラドに乗ってお出かけすることがあるかもしれません。
お出かけ時に困ることといえば駐車場。
ランドクルーザープラドは機械式駐車場に入るのか?
外寸や外装とあわせてチェックしてみました。
目次
トヨタランドクルーザープラドの外寸はどのくらい?横幅は?長さは?車高は?
車の運転時に車のボディサイズは重要です。
車のサイズを把握していないと、細い道に入った時は大変。
気をつけないと車の側面などをガリガリしてしまうこともあるため、外寸は大事です。
車は小さい方が運転しやすいですが、小さい車は狭くて大勢で乗るとギュウギュウで、快適さがありません。
荷物もある程度積めて、ゆったり乗れる大きな車が乗っていても気持ちいいです。
トヨタのランドクルーザープラドは大きなボディを持ち、車内空間も広くてゆったりと前席も後席も座れる魅力的な車です。
大きさがある分運転には少し不安がありますが、ランドクルーザープラドはどれくらいの外寸なのでしょう?
ランドクルーザープラドの外寸サイズの「横幅・長さ・車高」をチェックしてみました。
ランドクルーザー・プラドのボディサイズは以下のようになっています。
・全長×全幅×全高:4,825mm×1,885mm×1,835mm
・ホイールベース: 2,640mm
・乗車定員:5~7名
車の全長は4800mm・車高の高さも1835mmあり、ランドクルーザープラドはSUV車としてもとても大きなサイズです。
トヨタの人気SUVの「C-HR」と比較してもその大きさは際立っています。
C-HRはこのようなサイズ。
・全長×全幅×全高:4,360mm×1,795mm×1,565mm
・ホイールベース: 2,790mm
・乗車定員:5名
C-HRと外寸を比較すると、車の全長は約500mm、高さは約300mmほどランドクルーザープラドが大きいです。
ボディだけではなくランドクルーザープラドに搭載されるエンジンも大きいです。
搭載されるエンジンは2種類
・2800CCのディーゼルターボエンジン
・2700CCのガソリンエンジン
ランドクルーザープラドにはこのような大きなエンジンが搭載されていて、トルクも450N・Mと力強さもある車になっています。
(ディーゼルターボ車)
そしてボディとエンジン以外に、車内のスペースもランドクルーザープラドにはあります。
ランドクルーザープラドは他車を圧倒するボディサイズとパワーを持ち、車内もミニバンのような広さを持っています。
乗車定員は5人乗りと7人乗りがあり、シートを格納したり、シートをスライドさせて、車内空間をコントロールできます。
大人数で乗ったり、荷物を積んだりいろいろ状況にあわせて対応ができる車。
車の外寸だけでなく、エンジンや車内のスペースも大きいのがランドクルーザープラドの特徴です。
ランドクルーザープラドは、まさに大きさと強さを兼ね備えた車です。
トヨタランドクルーザープラドは機械式駐車場に入るのか!?
家に車を持っていれば、車で出かけることは多いかもしれません。
車でお出かけすると困るのが駐車場。
車が大きければ大きいほど駐車は大変になります。
小さな駐車場はあっても、大きな車が止められる駐車場はないという場合もあります。
事前に駐車場を把握しておきたいですが、「ランドクルーザープラドは、どのような駐車場に止めれるのでしょう?」
ランドクルーザープラドが止めれる駐車場や、機械式駐車場に入るのかをチェックしてみました。
通常車幅が180㎝以下の車であれば、駐車場で困ることはありません。
しかし車幅が180センチを超えてくると、入れない駐車場があるため注意が必要です。
ランドクルーザープラドの車高は、180センチをこえるため駐車場に気を使わなければいけません。
通常の大きさがあるコインパーキングなら問題ないですが、立体駐車場は注意がいります。
特に機械式の立体駐車場。
機械式の立体駐車場に「ランドクルーザープラドは入るのかどうか?」
駐車時にはこのような疑問が出てきます。
一般的な機械式の立体駐車場サイズはこのようになっています。
・全長 5,000mm
・全幅 1,900mm
・全高 1,550mm以下
(あくまで平均的なサイズです。)
ランドクルーザープラドのボディサイズはこのようになっています。
・全長 4,360mm
・全幅 1,795mm
・全高 1,565mm
機械式の立体駐車場サイズとランドクルーザープラドのボディサイズを比べると、全高のみランドクルーザープラドが上回っているため、止められない可能性が高いです。
(機械式の立体駐車場サイズは最近ではもう少し高さのある制限幅が1850mmタイプもあります。)
しかしランドクルーザープラドには、サイズ以上に大きな問題があります。
それは「車の重さ」です。
ランドクルーザープラドの車両重量は2320kgと2トンを越えています。
通常の機械式の立体駐車場では重量が1800kgまでのため、重さの面でNGになると思います。
駐車場により違いがあると思いますので、機械式の立体駐車場の入口にある、入庫可能なサイズの表記をチェックしてください。
基本的にランドクルーザープラドは、平面駐車場・広めのコインパーキングに駐車した方がいいです。
トヨタランドクルーザープラドの気になる外装、外装パーツは?
車を購入したら、車をカスタムしたいと思うことがあるかもしれません。
車をよりかっこよく、自分の好みに仕上げるには、外装のカスタムパーツの装着がオススメです。
パーツを装着することで、外観のスタイルが変わり、車のイメージが大きく変化します。
トヨタのランドクルーザープラドには、様々な外装のカスタムパーツがあり、パーツを選べます。
まずは定番になるのが車の足元に装着する「アルミホイール」
ランドクルーザープラドは大きなボディを持った車です。
大きなボディにあわせてタイヤやホイールも大きくすると、車全体の迫力が増します。
ランドクルーザープラドには20インチといった大口径アルミホイールの装着も可能。
ホイールのデザインもあるので、ぜひ好みのホイールを見つけてください。
そしてさらにボディの変化を楽しみたいなら、「エアロパーツ」があります。
上記のエアロは社外品のエアロで、M’z SPEED LUV LINEゼウスというエアロパーツ。
純正とはまったく違った雰囲気が手に入る、魅力の高いカスタムパーツです。
エアロパーツはトヨタモデリスタやTRDといった、メーカーからも設定があります。
メーカーにより特徴があるので、気にいったデザインのエアロを探してみてください。
他には車の車高をあげれる、「リフトアップパーツ」があります。
リフトアップをすると車の車高が上がり、さらに四輪駆動車の雰囲気が出て、ランドクルーザープラドに力強さが出てきます。
リフトアップはいろいろな種類があり、フロント・リヤが35mmほど上がるものから、さらに高く上がるものまであります。
車高が上がるリフトアップは、まちがいなくランドクルーザープラドの存在を引き立ててくれます。
見た目の効果もありますが、車の走行性能も上がるため、オフロードを本格的に走行する方にもオススメです。
ランドクルーザープラドには、様々な外装パーツがありますので、ぜひ好みのパーツを探してください。
今回はトヨタ・ランドクルーザープラドの外寸や外装パーツや、機械式駐車場に入るかどうかをチェックしました。
ランドクルーザープラドは、とても大きなボディを持つ車です。
サイズが大きいため、駐車場は多少不便な部分がありますが、走りと広い車内空間を楽しめる車です。
外装カスタムパーツも多数ありますので、自分の好きなスタイルに仕上げて乗ってみてはいかがでしょうか?
アイキャッチ画像引用:https://toyota.jp/landcruiserprado/exterior/