トヨタの大型SUV車のランドクルーザープラド
大型きなボディを持ちながら、悪路の走破力も抜群の車です。
そのランドクルーザープラドのライバルとして、同じトヨタのSUV車の「ハリアー」があります。
今回、2台の車の特徴を比較してみました。
目次
【トヨタ・ランドクルーザープラド】VS【トヨタ・ハリアー】は価格はどっち?
人気の高いトヨタのSUV車といえば、「ランドクルーザープラド」と「ハリアー」があります。
ワイルドで悪路の走りを想定した「ランドクルーザープラド」と、スタイリッシュで高級感のある「ハリアー」。
同じトヨタのSUV車ですが、見た目も作りも異なった2台。
2台の車はそれぞれに特徴がありますが、価格の差はどれくらいで、どっちが安いのか?
「ランドクルーザープラド」と「ハリアー」の価格を比較してみました。
まずはランドクルーザープラドの価格からみていきます。
ランドクルーザープラドには「ガソリン車」と「ディーゼル車」があります。
もともとはガソリンエンジンのみでしたが、2015年のマイナーチェンジでディーゼル車が追加。
マイナーチェンジでパワーのあるディーゼルエンジンが搭載されたことで、よりパワーのあるランドクルーザープラドになりました。
走りとパワーを重視したい方は、低速トルクが高くてパワフルな「ディーゼル車」を選ぶのがいいですよ。
大きなボディを持ち、パワーもあるランドクルーザープラドの価格はこのようになっています。
・ガソリン車TX 334万円
・ディーゼル車TX 396万円
・TZ-G 513万円
※価格は税込み表示です。
※メーカーカタログ価格
ランドクルーザープラドの新車価格は
334~513万円
車両価格はディーゼル車の方が高く、ガソリン車とディーゼル車では約60万円ほどの差があります。
ディーゼル車の上級グレードTZ-Gは、18インチや本革ステアリングなどを装着しており、500万円を超える車両価格になっています。
ランドクルーザープラドで人気なのは、「TX Lパッケージ」
本革シートや1列目パワーシートがついていて、快適性が高い車です。
このような快適装備のある車を選ぶのは街乗りでは重要ですね。
次にハリアーの価格です。
ハリアーはエンジンの種類があり、ハイブリッドモデルもあります。
マイナーチェンジが行なわれて、2000ccのターボエンジンが搭載されました。
ガソリン車はFFと4WD車があり、ハイブリッド車は4WDのみになります。
ハリアーの車両価格はこのようになっています。
・エレガンス:294万円~
・プレミアム:324万円~
・プログレス:387万円~
ハリアーのハイブリッド車
エレガンスグレードの価格は377万円~。
ハイブリッド車の方がガソリン車よりも80万円ほど高いです。
ハリアーで人気なのは上級グレードの「プログレス」です。
プログレスには、T-Connect SDナビゲーションシステム&JBLプレミアムサウンドシステムが標準装備され、パノラミックビューモニターなども装備。
充実した装備が欲しい方は「プログレス」がオススメです。
「ランドクルーザープラド」と「ハリアー」、2台の価格を比較すると車両価格は、「ハリアー」の方が安いです。
中古車の相場価格を比較してもハリアーの方が安く、台数も多めでした。
<中古の平均相場>
ハリアー:183.6~289.8 万円
ランドクルーザープラド:239.9~319.0 万円
「ランドクルーザープラド」と「ハリアー」の大きな違いは、走りに関する部分です。
ハリアーはスタイリッシュに街乗りを楽しめる車。
ランドクルーザープラドは悪路の走破性も考えられている車。
オフロードなど悪路の走りを楽しみたい方は、迷わずランドクルーザープラドを選んだ方がいいです。
【トヨタ・ランドクルーザープラド】VS【トヨタ・ハリアー】大きさは?
車の大きさは大事な部分です。
見た目の大きさと、車内の大きさのバランスは重要!
大人数で車に乗ることがあるかもしれないので、後席の空間も必要ですね。
ここでは「ランドクルーザープラド」と「ハリアー」のボディサイズと車内のサイズを比較してみました。
まずはランドクルーザープラドから
ランドクルーザープラドのボディサイズ。
・全長×全幅×全高:4760mm×1885mm×1885mm
・ホイールベース:2790mm
全長が4700mmと長く
高さは1885mmと大きなボディ。
フロアは高めなので乗り降りはやや不便ですが、車内からの眺めは良く、視界がいいので気分もいいです。
車高も高くて悪路を走るのに必要な装備を兼ね備えた車。
外観は大きいですが、ランドクルーザープラドの車内はどうなのでしょう?
ランドクルーザープラドの車内サイズをチェックしてみます。
引用:https://toyota.jp/
ランドクルーザープラドの車内サイズ
・室内長:2520mm
・室内幅:1565mm
・室内高:1240mm
ランドクルーザープラドの車内は室内長が2520mmあり、室内の長さはSUVの中でもかなり長い車。
とても広い車内を持つ車になっています。
またランドクルーザープラドは、「5人乗り」と「7人乗り」があります。
大人数で乗りたいなら、迷わず「7人乗り」がいいですよ。
引用:http://car-me.jp/
「5人乗り」と「7人乗り」では違いがあり、リアのシートレイアウトが違うため、荷室のスペースも変わってきます。
7人乗りの特徴は5人乗りよりも、リアのフラット時に長い荷物を積めること。
フラット部分の長さは、7人乗りの方が長いため、リアに長い荷物を積むなら7人乗りの方が有利です。
「5人乗り」と「7人乗り」の両方とも、リアはフラットに近い感じになるので、大きな荷物をラゲッジに積む際に便利ですよ。
車内の大きさはランドクルーザープラドの魅力だと思います。
次にハリアーの大きさです。
ハリアーのサイズ
全長×全幅×全高:4720mm×1835mm×1690mm
・ホイールベース:2660mm
ハリアーは絞り込まれたスタイリッシュなボディを持ち、ガソリン車とハイブリッド車の設定があります。
スタイリッシュで高級感のある外観が特徴で、この部分はハリアーの人気の高さにつながっています。
車のサイズは大きいですが、絞り込まれている分大きさを感じにくくて、取り回しは良くなっています。
ハリアーの車内
ハリアーの車内
・室内長:1965mm
・室内幅:1480mm
・室内高:1220mm
ハリアーの内装は、質感も良くて高級感が溢れています。
ハリアーの車内サイズは、外観に対しては狭めとなっています。
車高も低めで、どちらかというとセダンに近い感じもあります。
「ランドクルーザープラド」と「ハリアー」の2つの車を比較して感じたことは、車内の空間の広さです。
特にランドクルーザープラドの車内は広いです。
室内長が2215mm。
室内高は1455mm。
室内長が2メートル以上あるため、大きな荷物を積む方にはありがたい広さですね。
またランドクルーザープラドとハリアーでは、乗車定員が違います。
ランドクルーザープラドは5人と7人があり、ハリアーは5人です。
7人乗りのSUVを探しているなら、ランドクルーザープラドがいいと思いますよ。
【トヨタ・ランドクルーザープラド】VS【トヨタ・ハリアー】燃費はどっち?
車にかかる維持費の中で気になるのは、車の燃費があります。
車に乗れば乗るほど、ガソリン代がかかってきます。
ガソリン価格は変動するので、価格が上がると家計にも関わってきます。
そのため、なるべく燃費がいい車に乗りたいと思うのではないでしょうか?
「ランドクルーザープラド」と「ハリアー」では、どっちの燃費がいいのでしょう?
2つの車の燃費の違いを比較してみました。
まずはランドクルーザープラドから。
ランドクルーザープラドは3つのグレードがあり、ガソリン車とディーゼル車で異なります。
<ランドクルーザープラドの燃費>
・TXガソリン:9.0km/L
・TXディーゼル:11.8km/L
・TZ-G:11.2km/L
燃費はディーゼル車の方が良く、ガソリン車と2キロほど違います。
またディーゼルエンジンに使う軽油の方が安いため、燃料にかかる金額を下げることができます。
軽油とガソリンでは、リッター約20円ほど違います。
燃費とガソリン代をかけたくない方は、ディーゼル車を選んだほうがいいかもしれません。
ただ、給油時の入れ間違えには注意してくださいね。
次にハリアーの燃費です。
ハリアーには3つのエンジンがあり、エンジンによって燃費が異なります。
<ハリアーの燃費>
・ガソリン車:14.8〜16.0km/L
・ターボ車:12.8〜13.0km/L
・ハイブリッド:21.4km/L
3種類のエンジンがあるため、使用条件に合わせて選ぶことができ、燃費のいいハイブリッド車もあります。
ハイブリッド車はもちろん燃費がいいですが、ターボやガソリン車もハリアーのボディサイズで比較すると、燃費がいい車と言えます。
ランドクルーザープラドとハリアーの燃費比較では、「ハリアー」に分がありました。
ハリアーの方がランドクルーザープラドより約9Km/lほどいいです。
2つの車の違いはハリアーにはハイブリッド車があり、ランドクルーザープラドにはディーゼル車があること。
車に乗れば乗るほどガソリン代がかかるため、燃費はしっかり頭に入れておきたい部分ですね。
今回「ランドクルーザープラド」と「ハリアー」の価格や大きさ・燃費を比較してみて両方の車に良さがあることが分かりました。
ランドクルーザープラドは全高が高く広い車内が魅力。
ハリアーはランドクルーザープラドほど広くはないですが、シャープでスタイリッシュなボディデザインがかっこいい。
どちらも特徴・個性があり魅力的な車なので、車の購入の際は使い方などトータルで判断して選ぶのがいいですね。
アイキャッチ画像引用:https://kknews.cc/zh-hk/car/n3mm53q.html