いまや日本国内のみならず、全世界でのSUVシェアを誇るトヨタランドクルーザープラド。
地球上のあらゆる道で、あらゆる場所で走っているといって過言ではありません。
そんなハードな使い方にも対応するランドクルーザープラドですが、エンジンが不調になると困りますよね。
今回は気持ちよくエンジンに働いてもらうためにオイルに注目して調べてみました。
目次
トヨタランドクルーザープラドのエンジンが不調…オイル交換時期?

いつものようにエンジンをかけたら…大きな音や異音がすること、ありませんか。
そういう場合はオイル交換が必要かもしれません。
普段、定期点検でなにげなく交歓しているオイルですが、
適切に交換しないとエンジンに思わぬトラブルをきたすことがあるようです。
ここで、エンジンオイルの基本的な役割を振りかえって確認してみましょう。
①潤滑作用
エンジン内部のピストンとシリンダー壁の摩擦を減らし、滑らかに動かす役割
②密封作用
ピストンシリングとシリンダーの間にある機密を保ち、
爆発や圧縮ガスの吹き抜けを防ぐ役割
③冷却作用
エンジンから発生した熱を吸収して必要以上の過熱を防ぐ役割
④洗浄作用
エンジン内部に付着するスラッジやススを取り払い包み込む役割
⑤防錆作用
金属の表面に膜を作り、水分等が直接触れないようにして、エンジン内部に
錆が発生する役割
以上のような役割があります。

https://www.flexnet.co.jp
また、エンジンオイルを交換しないと
・エンジン内部の摩擦抵抗が上がることによって、エンジンに負荷がかかり、
燃費が悪くなります。
・エンジンオイルが劣化することによって、潤滑作用が薄れ、
異音やエンジン音が大きくなります。
・オイルの劣化や、オイル量が不足することにより、最悪の場合、
エンジンが焼き付いて、エンジン交換が必要になります。
エンジンオイルは、先ほど確認した役割のうち、洗浄作用によって、
劣化するスラッジやススを包み黒く濁ってきます。
劣化したエンジンオイルは、定期的に新品のエンジンオイルに交換することで、
エンジンの外に排出されます。
しかし新品のエンジンオイルに交換しないまま放置すると、スラッジがエンジン内部に
こびりつき、エンジントラブルの原因ともなります。

http://www.team-mho.com
オイルの交換時期についてですが、ランドクルーザープラドの場合、
取扱説明書では、20,000km交換となっています。
基本的にはこの走行距離を目安に交換したらよいですが、
普段走行している道路コンディションにも左右されるところが大きいので、
走行環境がハードな地域では、5,000kmをめどに交換することもあるようです。
必ずしも5,000kmで交換するのがいけないわけではなく、
あまり意味がないということだそうですので、マイカーの運転環境にあった
適切なタイミングでエンジンオイルを交換したほうが、
結果としてクルマに対しても環境に対してもよいようです。
トヨタランドクルーザープラドのオイル量は?オイル粘度は何を選ぶ?

https://www.webcg.net
ランドクルーザープラドのオイル量は、オイルのみ交換ですと7.2L、
オイルとオイルフィルター交換の際は7.7Lとなっています。
オイル粘度は何を選ぶのか、ということですが、そもそもオイルの基本から
もう一度確認してみましょう。
自動車のエンジンオイルは大きく分けて、4ストロークエンジン用の
「ガソリンエンジンオイル」と「ディーゼルエンジンオイル」の2種類あります。
ちなみにオートバイなどの2ストロークエンジンには「2ストロークエンジンオイル」を
使います。
ガソリンエンジンオイルとディーゼルエンジンオイルの基本性能はほとんど同じです。
異なる点は、ディーゼルエンジンオイルには、酸を中和させるためにアルカリ分が
添加剤として多く入っている点です。
なぜかというと、ディーゼルエンジンの燃料は経由だからです。
経由の中には、硫黄が含まれているので、これが燃焼する(=酸素と結びつく)と、
硫黄酸化物となり、この酸がエンジン内部を腐食させる原因となるために、
中和する必要があるからです。ですから、ガソリンエンジンオイルをディーゼル車に
使うことはおすすめできません。現在は、ガソリン車・ディーゼル車ともに使える
「ユニバーサルオイル」がおすすめです。
エンジンオイルの選び方については3つポイントがあります。
①粘度の数字
②品質規格の高さ
③ベースオイルの種類
の3つです。
①粘度の数字
粘度の数字はエンジンオイルの「硬さ」のことを示します。
エンジンオイルはそもそも「低温時は硬く、高温時では柔らかい」という特性を
持っています。したがって、エンジンの種類や運転状況などにあった
エンジンオイルを使用することが必要となります。そのため、車種によって、
推奨粘度が決まっているので注意が必要です。

https://minkara.carview.co.jp
見方としては、たとえば上の写真のように「0W-30」という表記があったとしましょう。
ちなみにこの表記は、SAE規格(アメリカ自動車技術者協会)という規格で決まっています。
この協会は自動車のみならず、トラック、船舶、航空機など自力動力で動く機械すべての
ものに関する標準化機構です。オイル規格もその一つで、オイル粘度を決めた規格です。
Wの左側の「0」これは数字が小さければ小さいほど、低温時でもオイルが柔らかいことを示します。
この「W」はWinter(冬)のWです。寒い冬での粘度の度合いを表したものです。
低温時でも柔らかいオイルというのは、たとえば「朝一の始動性がよい」とか
低粘度のため「燃費が良い」といわれています。
一方Wの右の数字が30となっています。
この右側の数字が大きければ大きいほど、高温時(エンジンを高回転で回していても)
でも硬さを保ったオイルということを示します。スポーツ走行などに適しています。
クルマの性能が向上したため、この例で示したような「0W-30」のような
超低粘度エンジンオイルの推奨が広がってきています。
一般的に、この低温時の数値と高温時の数値の幅が大きいほど、
あらゆる走行条件に適している、ということになります。

https://www.webcg.net
②品質規格の高さ
品質規格は当然のことながらエンジンオイル自体の品質のことです。
品質規格は主に2種類あります。
1.API規格
米国石油協会(API)とアメリカ自動車技術者協会(SAE)と、アメリカ材料試験協会
(ASTM)の三社が定める企画です。12段階あります。
2.ILSAC(GF-5)規格
日米の自動車工業会(ILSAC)が定める企画で、API規格をベースに、
省燃費性能を加えて定められました。5段階あります。
こうした指標を基にエンジンオイルを選ぶとよいでしょう。
③ベースオイルの種類
ベースオイルはエンジンオイルの元になるオイルです。
ベースオイルには主に以下の3種類があります。
・化学合成油(100%化学合成油)
・部分合成油
・鉱物油
の3つです。グレードは、鉱物油→部分合成油→化学合成油の順に高くなります。
では、ランドクルーザープラドの粘度はどれを選べばよいのでしょうか。
オイル適合表によると、例で示した「0W-30」となっています。
超低粘度エンジンオイルがおすすめなんですね。
トヨタランドクルーザープラドのオイル交換費用はこのくらいかかります

さて、このエンジンオイルですが、交換にどのくらいの費用が掛かるのでしょうか?
その前に、エンジンオイルはどこで交換できるのか、確認してみましょう。
①トヨタディーラー
②ガソリンスタンド
③カー用品店
大きく分けてこの3つです。さらに自分で交換する、という方法もあります。
①トヨタディーラー

https://www.hyogotoyota.co.jp
トヨタディーラーですと、プレミアムオイルメンバーというシステムがあります。
エンジンオイルをまとめて(20L) 購入すると、店舗で残量管理し、
無料でオイル交換してもらえるという制度があります。
ランドクルーザープラドはディーゼル車の場合、純正ディーゼルオイルDL-1
(0W-30)は15,000円です。その上、タイヤローテーション工賃が半額となったり、
タイヤパンク修理が1か所につき500円引きなど特典もあります。
また、口コミなど見ていますと、予約して短い時間で交換してもらえるほか、
コーヒーなど提供されるディーラーもあるようです。
②ガソリンスタンド

https://clicccar.com
ガソリンスタンドでの交換に用いるオイルはメーカーや商品によって
価格帯は異なりますが、おおよその相場は1Lあたり1,000円前後といわれています。
キリの良い数字である1,000円/Lを単価として計算します。
先ほど、ランドクルーザープラドは、オイル交換のみで7.2Lでした。
7Lと計算して、オイル代が7,000円、スタンド側の工費や利益が1,000円~2,000円ほど
加算されますので、合計は8,000円~9,000円となります。
なお、工費や利益額は、運営会社によって異なります。また、スタンドにオイル交換を
お願いすると、オイル代+交換(工賃)の他にオプションが発生することが、
しばしばあります。もし必要ないようなオプションであれば、断る勇気を持ちましょう。
③カー用品店

https://kurumabook.com
カー用品店でのオイル交換の一例として、オートバックスのオイル交換費用を
見てみましょう。
エンジンオイルの交換はオイル代+540円~
作業時間は15分~
走行目安5,000km毎。あるいは半年ごと。
なお、使用するオイルや部品の種類によって、料金変わってきます。
車グッズを見て回ったり、そこで買い物をするのが好きな方だと、
作業時間の間、店内をうろついているだけでも楽しいですね。
以上、今回はオイルに注目して調べてみました。
走行状態、距離、時間に見合ったオイルを見極めて交換し、
キモチよくエンジンに働いてほしいですね。