ランドクルーザープラドは大きなボディを持った迫力のあるSUV車。
外観が非常に大きいためランドクルーザープラドは、車内の居住性も高そうなイメージがあります。
ランドクルーザープラドの後席や荷室の広さはどうなのか?
車中泊が出来るかどうかをチェックしてみました。
トヨタランドクルーザープラドの後部座席の広さは?
ランドクルーザープラドは日本の大手自動車メーカー・トヨタのSUV車です。
悪路の走破力を考えた耐久性の高い四輪駆動車の車体と、足まわりを持っている車。
4WDシステムを搭載し、オフロード性能を重視し悪路の走破力を考えて作られており、海外でも人気の高い名車です。
ランドクルーザープラドはSUVタイプなので、背が高く、大きな印象がありますが、車内の広さはどうなのでしょう?
ランドクルーザープラドの後部座席の広さを、チェックしてみました。
ランドクルーザープラドのボディサイズはこのようになっています。
・全長×全幅×全高:4760mm×1885mm×1885mm
・ホイールベース:2790mm
全長4700mmを越える大型のボディを持ち、全高もあり、大きな車体はインパクト抜群!
街中を走っていてもその大きなボディはインパクトがあり、存在感があります。
大きくて目立つ外観を持つランドクルーザープラドですが、室内の大きさはどうなのでしょう?
ランドクルーザープラドの車内はこのようになっています。
ランドクルーザープラドの車内サイズ
・室内長:2520mm
・室内幅:1565mm
・室内高:1240mm
ランドクルーザープラドの車内は室内長が2520mmあり、室内の長さはSUVの中でもかなり長い車。
兄弟車のランドクルーザーは室内長が2690mmあり、ランドクルーザープラドよりも少し大きいですが、2500mmを超える車内サイズはSUVの中でトップクラスです。
その車内はただ広いだけではなく、シートアレンジも可能になっています!
例えばランドクルーザープラドの後席には、このようなシートアレンジ機構を装備。
・セカンドシートリクライニング機構・スライド機構
・セカンドシートウォークイン機構(左席)
シートスライドの幅があり、リアシートを両方倒すことができるため、シートを倒せばラゲッジを広く使うことができてとても便利です。
このように後席を広く使用することができるシート機構がありますが、注意点もあります。
その注意点とはランドクルーザープラドには、「5人乗り車」と「7人乗り車」があり、リアシート形状が異なっていること。
リクライニング機構やシートスライド量が違うため、後席スペースが違っています。
5人乗り車の場合はセカンドシートのリクライニング機構に加え、リヤシート座面を跳ね上げて、背もたれを前に倒し、ラゲージスペースをつくり出せます。
7人乗り車の場合はセカンドシートリクライニング機構・スライド機構があり、セカンドシートの足元にゆとりがあります。
左右のシートは独立で操作ができるため、とても便利です!
セカンドシートウォークイン機構も装備し、左席のシートはシートを前に倒すと、連動してセカンドシートが前方へスライド。
サードシートへの乗り降りがスムーズになります。
このような機構が7人乗りに標準装備されています。
また、TZ-G、TX“Lパッケージ”(7人乗り)には、スイッチを押すだけで、サードシートが自動的に格納・復帰する機能が標準装備。
スイッチボタンで格納できるのはとても楽チンですよね。
そのスイッチはバックドア側とリヤドア側にあるため、どちらからでもシートを格納して荷室を広くすることが可能。
サードシートをフロア格納することで、フラットなラゲッジスペースを作れるのはありがたい機能です。
このようにランドクルーザープラドは、大きなボディを持ち、車内レイアウトを状況により変えれる、自由度のある車内空間を持った広い車です。
ただ「5人乗り」と「7人乗り」では、若干シートのレイアウトやリクライニング機構が違いますので、乗る人数とシートのレイアウト形状を考えて選ぶといいですよ。
トヨタランドクルーザープラドの荷室容量はどのくらいなの?
ランドクルーザープラドは大きな車なので、荷物を積んで、大勢でドライブに出かけることもあるかもしれません。
また大きなキャンプ道具を積んで、アウトドアを楽しむ方も多いのではないでしょうか?
アウトドアやキャンプではたくさんの荷物を積むことがあり、その際に重要なのは車のラゲッジの荷室容量です。
もちろんランドクルーザープラドは荷室も広くて容量も多い車ですが、乗車定員によって荷室の容量に違いがあります。
5人乗りの荷室
引用:https://toyota.jp/
ランドクルーザープラドの5人乗りの荷室容量
・2人乗車時:1,151L
・5人乗車時:621L
(バックウインドウ下端で測定)
荷室の幅は最大1390mm、
荷室長は最長1,680mm、高さは1,040mm。
7人乗りの荷室
ランドクルーザープラドの7人乗りの荷室容量
・2人乗車時:974L
・5人乗車時:553L
・7人フル乗車時:104L
(シートバック上端までの高さで測定)
荷室幅は最大1380mm、
荷室長は最長2,070mm
荷室高は最大で860mm
(デッキフロア~天井まで:サードシート格納状態)
ランドクルーザープラドの5人乗りと7人乗り荷室容量を比較すると、「5人乗り」の方が容量が大きいです。
2人乗車時も5人乗車時も「5人乗り」の方が容量が大きいです。
荷室に荷物を多く積みたい方は、「5人乗り」の方がいいと思います。
ただ、7人乗りにはメリットがあります。
7人乗りはシートレイアウトが変えれるため
7人乗りの荷室長は最長2,070mmとることができます。
室内の長さがあるので、長いものを積んだり、フラットな状態が必要な方は「7人乗り」がいいです。
5人乗りか7人乗りかは、車に積む荷物の量と乗車人数を考えて選ぶといいと思います。
トヨタランドクルーザープラドでの車中泊は可能か?
近年、クルマ旅をする方も多く、車中泊をする方が増えています。
車中泊までいかなくても、車の中で仮眠をする方も多いのではないでしょうか?
仮眠ができる車や車中泊に対応できる車も増え、車内の車中泊に関するパーツも多く、今後も車中泊がより増えていいきそうな感じです。
注目度の高い車中泊ですが、ランドクルーザープラドでは車中泊が可能なのでしょうか?
ランドクルーザープラドでの車中泊に関してチェックしてみました。
ランドクルーザープラドは全長、全幅、全高と乗用車の中でも最大級のクラス。
これだけ大きなボディなら簡単に車中泊のスペースを確保できそうな感じがします。
ただランドクルーザープラドは、乗車定員が「5人乗り車」と「7人乗り車」の2パターン設定があり車内のレイアウトが異なります。
「5人乗り」と「7人乗り」では、後席で車中泊することを考えれば「7人乗り」の方がいいです。
7人乗りの方がいい理由は7人乗りは3列目シートが格納できて、後部にフラットに近いスペースができるからです。
7人乗り車の荷室長は、最長2,070mm。
7人乗りの方がフラット部分の長さが長いため、後部で横になるなら7人乗りの方が車中泊に向きそうです。
ただしどちらも完全なフラットではなく、若干傾斜があるため、車中泊ができるマットなどを使用するのがオススメです!
ランドクルーザープラドには社外品パーツでも、車中泊に使用出来るパーツもあるため、車中泊マットを使うのがいいです。
一般的なのは、ウレタンマットやクッションです。
このようなパーツを使用すれば、荷室の段差を埋めることが可能。
エアータイプのマットもあり、持ち運びのラクなパーツもあります。
車中泊パーツを使用すれば、ランドクルーザープラドでの車中泊をより快適にすることができますよ。
また車中泊時には、「サンシェード」もあった方がいいです。
サンシェードは窓に貼るだけで、車内のプライバシーを守ったり保温効果もあります。
車内でゆっくり休みたい方は、サンシェードを使用すると、落ち着いて休めると思いますよ。
注意点として汎用ではなく、専用設計のタイプの方がフィッティングがいいので、車種専用タイプを選んだ方がいいです。
シェードはいろいろなメーカーから出ていて、種類や価格も違うので、トータルで判断してくださいね。
ランドクルーザープラドは車内の後部がフラットに近い感じになり、車の大きさがあるため身長180センチぐらいの方でも横になれます。
このようにランドクルーザープラドでは、車中泊を楽しむことが可能です。
今回は、「ランドクルーザープラドの後部座席や荷室容量と車中泊はできるか」をチェックしました。
ランドクルーザープラドは車の大きさもあり、シートレイアウトも変えることができて荷物も十分積めます。
車内の後席シートを倒せばフラットになるので、仮眠や車中泊ができます。
オフロードの走破性も高いランドクルーザープラドで、キャンプや車中泊を楽しんでみてはいかがでしょうか?
アイキャッチ画像引用:https://toyota.jp/landcruiserprado/