スポーティなワゴン車として人気のスバルレヴォーグ。
アウトドアや寒冷地など、ハードな路面状況にも対応するタフさも人気の秘密。
そこで今回はスバルレヴォーグのタイヤについていろいろと調べてみました!
目次
スバルレヴォーグのタイヤのサイズは?
まずは気になるタイヤサイズから。
スバルから発売されている純正モデルのスペックをみていきましょう。
【スバルレヴォーグ純正タイヤサイズをCheck】
スバルレヴォーグ 1.6ℓ DOHC 直噴ターボ“DIT”
1.6GTEyeSight
1.6GTEyeSightS-style
<ホイールサイズ>17インチ
<タイヤサイズ>215/50R17
1.6GT-SEyeSight
1.6STI SportEyeSight
<ホイールサイズ>18インチ
<タイヤサイズ>225/45R18
スバルレヴォーグ 2.0ℓ DOHC 直噴ターボ“DIT”
・2.0GT-SEyeSight
・2.0STI SportEyeSight
<ホイールサイズ>18インチ
<タイヤサイズ>225/45R18
となっています。
1.6ℓ DOHC 直噴ターボ“DIT”タイプの中でも、1.6GTEyeSightと
1.6GTEyeSightS-styleのみが17インチのホイールサイズで215/50R17のタイヤサイズ、
そのほかは全て18インチで225/45R18のタイヤサイズとなっています。
【タイヤサイズの見方をCheck!】
ホイールはインチごとに刻まれているのでわかりやすくなっていますが、
ここで、一旦タイヤサイズの見方について説明します。
例)1.6GT-SEyeSightの場合
タイヤサイズ:215/50R17
215は接地幅、50は扁平率、R17はリムの径を表しています。
例)1.6GT-SEyeSight
タイヤサイズ:225/45R18
225は接地幅、45は扁平率、R18はリムの径を表しています。
一般的に、接地幅が広いと、コーナリングや走行時に、加重が
原因による影響が少なくなります。
扁平率が高いと、路面からの衝撃が和らげられるため、乗り心地が良くなります。
低いと接地幅が広がるため、ハンドリングの応答性が高くなる半面、路面の
影響が大きく反映され、乗り心地は悪くなります。
リムの径はタイヤに適合するホイールのリム径のこと。タイヤの内径といえば
わかりやすいでしょうか。。
上記のような見方を踏まえて、スバルレヴォーグの純正タイヤの
特徴を見てみると
<ホイールサイズ>17インチ
<タイヤサイズ>215/50R17
の場合は、ややソフトな乗り心地の良さが特徴
<ホイールサイズ>18インチ
<タイヤサイズ>225/45R18
の場合は少し硬めの乗り心地だがハンドリングの応答性は良い
という結果になるでしょうか。
走行性能以外にも、ドレスアップの目的からタイヤを
変える人もいます。
一般的にはインチが大きい方にこだわる方も多く、
高級車の純正ホイールも、18インチ以上の大きなものが
採用されていることが一般的になってきました。
スバルレヴォーグのタイヤのサイズアップはどうやる?
純正のスバルレヴォーグのタイヤサイズを細かく見てきましたが、
純正以外に、自分でカスタムしたい!別のサイズのタイヤを試したい!
という方も多いはず。
そこで、ここではタイヤのサイズアップに関して調べてみます。
前述のように、スバルレヴォーグのタイヤ・ホイールのサイズは
純正タイプで
<ホイールサイズ>17インチ
<タイヤサイズ>215/50R17
※1.6GTEyeSight と1.6GTEyeSightS-style のみ
<ホイールサイズ>18インチ
<タイヤサイズ>225/45R18
※1.6GT-SEyeSight、1.6STI SportEyeSight、2.0GT-SEyeSight、2.0STI SportEyeSight
となっています。これで満足できない方は、
より大きなサイズを狙っていくと思います。
※純正より小さいサイズにする方は、あまり聞きませんね…。
となれば、スバルレヴォーグのインチアップを行う際は、
19インチ~20インチがボリュームゾーンになってきます。
ホイールをインチアップする場合、タイヤも交換することが一般的です。
それまでよりも、薄いタイヤに変更することで、ホイールとタイヤの
外径を、カスタム前から変わらないようにするためです。
ホイールを大きくして、なおかつタイヤを現状維持もしくは大きくした場合、
タイヤハウスにあたってしまう、ステアリングを切ったときに、フェンダー部分に
あたってしまう、といったことが予想され、安全性を考慮すると
あまりよくないカスタムといえるでしょう。
その点を踏まえて、タイヤのサイズを考えてみると、
<ホイールサイズ>19インチの場合
<タイヤサイズ>225/40R19
<ホイールサイズ>20インチの場合
<タイヤサイズ>225/35R20
といったラインが見えてきますね。
オススメのサイズは19インチ、225/40R19です。
理由としては、前述の通りインチアップすると扁平率が下がり、タイヤに入る空気の量が減ります。
乗り心地としては硬い傾向になるため、20インチの扁平率35では、純正の扁平率45と比較してより硬い印象になるでしょう。
<ホイールサイズ>19インチ
<タイヤサイズ>225/40R19
であれば、インチアップからくる見た目のスタイリッシュさや迫力を
得られる反面、乗り心地の柔らかさが損なわれにくい範囲といえます。
<ホイールサイズ>20インチ
<タイヤサイズ>225/35R20
も個人的には好みともいえるサイズ感ですが、
やや乗り心地が重たくなる印象。
ぜひ自分好みのバランスを追求してくださいね。
スバルレヴォーグのタイヤ交換をしたい!交換方法を紹介!
スバルレヴォーグのタイヤのサイズやバリエーションについて
調べてみました。
好みのサイズがみつかったら、いざ交換!
でも、どのような方法があるのでしょうか。
タイヤ交換のあれこれについて調べてみました。
【スバルレヴォーグのタイヤ交換方法をCheck!】
①カー用品店に依頼する
街中でよく見かけるカー用品店は、修理や車検、部品の取り付け
にも対応してくれており、一度は利用したことがあるという人も多いはず。
タイヤ脱着サービスも、多くの店舗で実施しています。
価格の目安としては、1本あたり500円~3000円。
タイヤの専門店であるほど、安くなる印象ですが、
チェーンの場合店舗によっても単価が変わってくるので、
お近くのお店に問い合わせてみてください。
②インターネット通販
大手のインターネット通販ショップではタイヤ交換のチケットを
購入し、そのチケットに対応する提携店舗でタイヤ交換を
行ってくれます。
このケースのメリットは、同時に多数のタイヤやホイールの中から
好みのものを選んで、交換まで頼めること。
交換費用自体も3~5千円程度なので、家でじっくりと選びたい!
という人にはおすすめです。
③自分で交換する
クルマ好きやカスタム好きの方であれば、タイヤ交換なんてお手のもの、
という方も多いと思います。
自宅のガレージなどに、購入したタイヤを並べ、一本一本変えていく作業は
楽しくもあります。
ただ、不慣れな人はくれぐれも注意して作業をおこなってください。
ジャッキアップの仕方や、ボルトの止め方、外し方には一定の決まりが
あるため、必ずマニュアルを参照しながら着実に作業を行ってください。
アイキャッチ画像引用:https://www.subaru.jp/levorg/levorg/