いまや、軽自動車も広さが売りと呼ばれている時代です。
普通車と比較しても引けをとらない広さ、
その代表的な軽自動車がホンダ・N-BOXと言われいます。
ホンダ・N-BOXの大きさサイズはどのくらいでしょう。
比較して紹介します。
目次
ホンダN-BOXの大きさはどのくらい?

http://kakaku.com/
ホンダ・N-BOXの大きさはどのくらいなのでしょう。
紹介します。
N-BOXの全長サイズ
全長:3,395㎜
全幅:1,475㎜
全高:1,780㎜
室内長:2,180㎜
室内幅:1,350㎜
室内高:1,400㎜
ホイールベース:2,520㎜
スライドドア開口幅:640㎜
開口高:1,200㎜
開口幅:1,055㎜
開口部地上高:480㎜

https://www.honda.co.jp/
数字だけ言われてもピンときませんね。
ホンダ・N-BOXは、軽自動車の規定サイズ
ギリギリまで広げている車です。
※現在の軽自動車の規格は、
全長3,400㎜以下
全幅1,480㎜以下
全高2,000㎜以下
と決められており、その大きさを少しでも
超えると普通車扱いになります。

https://www.maluzen.com
そして、なんといっても、ホンダN-BOXの
一番の良い点は、室内幅ではないでしょうか。
いくら車が大きくても室内幅が狭い車もありますので、
室内幅が広いのはとてもメリットです。
ホンダN-BOXの室内幅はなんと
2,180㎜
となっており、軽自動車1の広さを誇ります。
以前の軽自動車は、2ドアで、後ろの座席に座る際、
前の人が一度おりて狭い後部座席に無理やり乗るといった
時代でした。
しかし、このN-BOXは、173㎝の人が後部座席でも足が組める程の
広さです。
もう一つの広さのメリットは、
・スライドドアの開口部分が広いところです。
スライドドアが広いと、子供をチャイルドシートに乗せる際楽に
乗せることができます。
また、足の悪い人にも乗り降りがしやすく、スライドドアでもある
ことから、狭い駐車スペースにも乗り降りしやすいです。

https://news.goo.ne.jp
一方大きい故のデメリットもあります。
・車高が高く、駐車場によっては入らない時も…
一番は、高さ制限、縦幅により軽自動車専用駐車場に入らない。
室内駐車場で入らないことがある点です。
自分の車の車高を知らないと、入ったあとでバッグででなければ
いけないことも多くみられます。
・背が低い人は、メーターが見えにくい
広い故悩みですね。
そのことで運転しずらいという意見もあります。
・トランクが狭い
最後にトランクが狭いという悩みです。
後部座席が狭いということは、トランクが狭く
荷物が入りにくいです。
荷物をとにかく多く乗せたいという人には、
ホンダN-BOX+という荷物を多く乗せるN-BOX
シリーズ。後部座席を前に倒しフラットにする方法も
ありますので使い方はいろいろ楽しめます。
ホンダN-BOXの実際のサイズ感はどんな感じ?
ホンダ・N-BOXの広さは、わかりました。
しかし、実際の広さはどのように感じるのでしょう。
紹介します。

https://kakakumag.com/
外装
まず見た目から行きましょう。
N-BOXの見た目は、とても大きいイメージはないものの
高さが高いというイメージです。
軽自動車とは思えない高さに驚く人も多いようです。
次に、気づくのは、スライドドアが広いということです。
乗り降りが楽といった口コミも多くみられます。
内装
内装はいくつか他の車と違い、気づく点があります。
・フロントガラスが広い
・三角窓が広い
・アイポイントが高い
一つ目は、運転しやすさを左右するフロント部分です。
メーターパネルが盛り上がっている分ボンネットフードが隠れる
という不利な点を解消するのにふさわしいフロントガラス・三角窓の
広さです。
このことで、広くても運転しやすさを実現することができます。また、
・リアドアウインドウが広い
・後方視角支援ミラー
により運転しやすくなっています。
後方視角支援ミラーとは、ミラーの下についている他の軽自動車にはない
N-BOX独自のミラーです。
後方視角支援ミラーがついていることにより、バイクや歩行者、ちょっとした
障害物を見逃さず確認する補佐の役割を果たします。
※あくまで、補佐の役割なので、目視確認は必要です。

https://carview.yahoo.co.jp
次に後部座席についてです。
後部座席の乗ってみてのサイズ感は、
・後部座席にゆとりがある
・荷物が乗せやすい
という口コミが多いです。
後部座席にゆとりがあるとカタログに記載されていますが、
実際はどうなのでしょうか。

https://web.motormagazine.co.jp
後部座席に関しての広さを紹介します。
後部座席に乗せることができるものは、
・27インチの自転車(全長182㎝,全幅56㎝,全高103㎝)
・A型ベビーカー(全長95㎝,全幅48.7㎝,全高107㎝)
です。トランクを開け、床からトランクの荷台までの場所は
47㎝と低いことから自転車が乗せやすい高さになっています。
後部座席への乗り降りもしやすく、後部座席もゆとりをもって
座ることができます。
N-BOXのサイズ感はカタログ通りで満足したものであると
言えます。
ホンダN-BOXのサイズ比較をします!
最後にホンダN-BOXのサイズを比較してみましょう。

https://www.carsensor.net
軽自動車ボディサイズランキング
軽自動車の全長・全幅はほとんどの車が、
全長:3395㎜
全幅:1475㎜
です。ボディサイズの違いは全て高さです。
軽自動車別、高さランキングを紹介します。(商業車を除く)
1位 ダイハツ・ウェイク 全高:1835㎜
2位 ホンダ・N-BOX 全高:1815㎜
3位 日産・デイズ・ルークス 全高:1775㎜
三菱・ekスペース
4位 ダイハツ・タント 全高:1750㎜
5位 スズキ・スペーシア 全高:1740㎜
※日産・デイズルークスと三菱・ekスペースは、合併会社である
NMKVが開発している兄弟車です。

https://kakakumag.com
ボディサイズランキングは、ほとんどの車が車の幅、全長を
軽自動車の規定サイズギリギリまで広げていることがわかります。
最近の軽自動車が広いのはその理由からです。
1位のダイハツ・ウェイクとホンダ・N-BOXの高さの差は2㎝、
見た目ではほとんどわかりません。
しかし、人気のダイハツ・タントとN-BOXの高さの差は6㎝ですので、
見た目で少し小さいと分かります。
次に広さランキングです。

https://car.watch.impress.co.jp
軽自動車広さランキング
1位 ダイハツ・ウェイク
室内長:2,215㎜,室内幅:1345㎜,室内高:1,455㎜
2位 日産・デイズ・ルークス
三菱・ekスペース
室内長:2,235㎜,室内幅:1,320㎜,室内高:1,400㎜
3位 ホンダ・N-BOX
室内長:2180㎜,室内幅:1,350㎜,室内高:1,400㎜
4位 ダイハツ・タント
室内長:2,200㎜,室内幅:1,350㎜,室内高:1,365㎜
5位 スズキ・スペーア
室内長:2,215㎜,室内幅:1,320㎜,室内高:1,375㎜
車体ボディと比較したらよく分かると思いますが、
車体が広いから、室内の幅が広いという訳ではありません
車体が広くても、室内幅は狭い車は沢山多いです。
N-BOXの室内は、室内の高さで言えばダイハツ・ウェイクですが
トータルの室内幅で行くとホンダ・N-BOXに軍配があがります。
ホンダ・N-BOXの室内が広い特徴は燃料タンクが後部座席の下に
あることから、ボディサイズをギリギリまで広げた室内幅になって
います。
また、室内の大きさは、それぞれの車種の個性がでており、
ダイハツ・ウェイクは必要に応じてシートを動かせるのが特徴です。
日産・デイズルークス、三菱・ekスペースは、室内の長さを
重視していることが特徴です。
ホンダ・N-BOXについて大きさ、他の軽自動車を比較しながら紹介しました。
ホンダ・N-BOXの大きさは、とにかく、
室内幅が広い
ことです。軽の規定の最大まで広げたボディを有効に室内幅まで
広げることで室内幅も広く使えます。
このこともホンダ・N-BOXの人気の1つです。
ボディが広いので運転しにくいということもなく、後部座席も広いので、
快適にN-BOXに乗れます。
アイキャッチ画像引用:https://www.honda.co.jp/Nbox/