今人気の日産ノートと、
同クラスで人気のトヨタアクア。
どちらも高燃費で価格もほどほど、取り回しが良いなど共通点も多いですが、
今回はその2つを価格、大きさ、燃費から比較してみましょう。
【日産・ノート】VS【トヨタ・アクア】は価格はどっち?
まずは車両本体価格を比較してみましょう。
ちなみに日産のサイトのランキングによると、
ノートのランキングは
1. e-POWER MEDALIST
2. e-POWER X
3. e-POWER MEDALIST FOUR
らしいです。
ところで「グレードランキング」とは書いてありますが、
それが何を意味しているか記載はありませんね。
売り出したいか、人気のランキングなんでしょう。
2WDでXとMEDALISTについて、
e-POWERとガソリン車それぞれをピックアップして比較対象にすることにしましょうか。
費用をできるだけ抑えるため、先進安全装備のオプションはなしにしましょう。
インテリジェント アラウンドビューモニターセットオプションであったり、
インテリジェント クルーズコントロールセットオプションがつけられますが、
つけた場合はそれぞれ8万ほどずつプラスされます。
e-POWER MEDALIST 2,353,320円
e-POWER X 2,021,760円
MEDALIST 2,091,960円
X 1,523,880円

このように並べると断然ガソリン車が安いですね。
MEDALISTの特徴ですが、Xと比較すると次のような違いがあります。
XではメーカーorディーラーオプションでMEDALISTでは標準装備
・LEDヘッドランプ(ロービーム、オートレベライザー付、プロジェクタータイプ、LEDポジションランプ付)※MEDALIST Xではオプション
・フォグランプ
・ステアリングスイッチ(クルーズコントロール、オーディオ、ハンズフリーフォン)※e-POWER Xブラックアローでは標準装備
・日産オリジナルナビ取付パッケージ (リヤ2スピーカー、GPSアンテナ、TVアンテナ、TVアンテナ用ハーネス)※e-POWER Xブラックアローでは標準装備
・インテリジェント クルーズコントロール
・インテリジェント LI(車線逸脱防止支援システム)
・ヒーター付ドアミラー
XにはなくMEDALISTのみ
・本革巻ステアリング(ブラウン)
・助手席シートバックポケット
・運転席&後席アームレスト(カップホルダー2個付)
・ドアトリムクロス ジャカード織物〈フロントドア・リヤドア〉
・シート ジャカード織物/合皮
・フロントメッキバンパーロアグリルフィニッシャー
・MEDALISTエンブレム
オプションが諸々ついているとはいえ、金額の差はかなりあります。
外観や内装であったりの部分も大きいので、気に入ったら、という感じでしょうか。
トヨタ アクアはメーカが公表している人気順が以下の通りです。
1. Crossover ¥2,052,000
2. S ¥1,886,760
3. G ¥2,052,000
Crossoverは専用の外装パーツに、車高もアップさせたSUV版、
Sはバランスの良い標準グレード、
GはSより装備が充実した上級グレード、という位置づけです。
アクアはハイブリッド車なので、比較するならノートe-POWERですが、
ノート e-POWER X 2,021,760円
アクア S ¥1,886,760
このように標準グレードで比較すると、アクアの方が車両本体価格は安いですね。
【日産・ノート】VS【トヨタ・アクア】大きさは?
次に大きさの比較をしてみましょう。
ノート/アクアの順番で並べます。(単位は全てmm)
全長: 4,100 /4,050
全幅: 1,695 /1,695
全高: 1,520 /1,455
室内長: 2,065 /2,015
室内幅: 1,390 /1,395
室内高: 1,255 /1,175
室内幅ではアクアが若干上回っていますが、その他の点ではノートの方が上回っています。
特に全高の差が65で、室内高の差が80なのは少しお得感でしょうか。
ちなみにノートe-POWERの場合ですと、後席ドアが約90度開くこともポイントです。
子どもをチャイルドシートに載せる時や、高齢者が乗り降りする際には便利です。
全体的にノートの方は内装デザインがボリューム感がありつつスッキリとしているのに対し、
アクアはシャープで、シートカラーによりインパネのカラーが変わる等の仕様があります。
ただ、基本的には両者ともプラスチックの質感が残念ではあります。
ノートの場合、MEDALIST車にすると一転して豪華になります。もちろん値段はそれなりですが……
荷室もみておきましょう。
荷室容量はノート/アクアで
幅:約950 /950
高さ:約700 /660
奥行き:約620 /720
高さではノートの方があるものの、奥行きの広さでアクアの方が使い勝手は良さそうです。
【日産・ノート】VS【トヨタ・アクア】燃費はどっち?
最後に燃費の比較をしてみたいと思いますが、
単純な燃費だけではなく、維持費という観点で関連の費用もみてみたいと思います。
ノート X/e-POWER X/アクア Gで比較してみましょう。
一応参考までですが、カタログ燃費ですと次のようになります。
23.4 km/L/34 km/L/34.4 km/L
ハイブリッドなのでアクアの方が燃費が良く、
ノートはe-POWERで対抗できる、という具合ですね。ここまでは予想通りです。
ノート e-POWERはガソリン車とは異なり、
通常の走行モードに加えてe-POWER Driveモードを具えています。
e-POWER DriveはエコモードとSモードの二種類で、
Sモードは加速力に秀でていて、
アクセルを踏み込んだ瞬間から強力に立ち上がり加速します。

e-POWER Driveではアクセルオフでの回生ブレーキも強力、
アクセル操作だけのワンペダルで加減速がコントロールできます。
また、e-POWERはエンジンが発電専用になっており、
高性能モータドライブにより、早朝や深夜でも安心な静粛性を実現しているのもポイントでしょう。
実燃費は平均で次のような声が多いです。
16 km/L/21 km/L/22 km/L
概ねカタログスペックと同じような並びですね。
実燃費でもアクアの方がやや上回っています。
よく言われることですが、e-POWER車は相対的に高速走行での燃費で劣るケースがありますので、高速をよく使う場合だとまた状況が変わってきます。

この実燃費をもとに年間のガソリン代を計算してみますと
ノート X (8,000/16)*153.5=76,750円
e-POWER X (8,000/21)*153.5=58,476円
アクア (8,000/22)*153.5=55,818円
ガソリン代は実燃費をもとに、年間走行距離8,000 km、2018年11月15日時点での全国平均価格153.5円/Lとして試算しています。
余談ですが、トヨタは記載がないものの、カタログ燃費は恐らくどちらもJC08モードでしょう。
WLTCモードで出揃うようになったら改めて実燃費と比較したいですね。

関連の諸費用も見てみます。
自動車取得税43,400円/0円/0円
自動車重量税36,900円/0円/0円
自賠責保険36,780円
自動車税11,500円
リサイクル費用8,480円/8,480円/9,130円
登録諸費用(参考価格、消費税込)49,299円/49,299円/65,727円
諸費用等合計186,359円/106,059円/123,137円
このあたりの金額はノートe-POWERが一番安いですね。
2年間の費用でみてみましょうか。
車検基本料を平均の40,000円、
駐車場料金を月極駐車場の全国平均8,000円(更新料1ヶ月分)の208,000円で計算してみます。

ノート X
ガソリン代 153,500円
自動車税 46,000円
自動車重量税 16,800円
2年間合計 464,300円
e-POWER X
ガソリン代 116,952円
自動車税 20,500円
自動車重量税 0円
2年間合計 385,452円
アクア
ガソリン代111,636円
自動車税 20,500円
自動車重量税 0円
2年間合計 380,136円
ここで車両本体価格を再掲します。
ノート X 1,523,880円
ノート e-POWER X 2,021,760円
アクア S ¥1,886,760

ところで新車の乗り換えですが、8年くらいで乗り換える人が多いそうです。
税金の計算やら、実際には任意保険に加入したりと単純に上記の4倍しても違ってきてしまいますが、大まかな目安として上記の維持費×4と本体価格を足してみましょう。
ノート X
1,523,880+464,300*4=3,381,080円
ノート e-POWER X
2,021,760+385,452*4=3,563,568円
アクア
1,886,760+380,136*4=3,407,304円
上記で諸々と比較してきましたが、
車両本体価格の差が大きく、
費用の観点から見ていくと
ノートガソリン車 > アクア > ノートe-POWERとなりそうです。
車室内の快適さでいうと、広さの点でノートの方が優位ですが、
アクアの方が荷室の広さで勝っていました。
また、ノートe-POWERの場合、ワンペダルでの操作性が気に入れば大きな加点になると言えるでしょう。
(ワンペダルが気に入ったとなればe-POWERなのでこれまでの比較もあまり意味がないかもしれませんが)

あとは身も蓋もなくなってきますが、見た目の好みも大事ですね。
筆者はノートのコロナオレンジとかインペリアルアンバーがいいと思うんですが、
ノートって基本色のバリエーションがなく、塗装にお金がかかるものが多いんですよね……
アクアは基本色でも選択肢が多いのは選ぶ楽しみがありますね。
また悩みどころが増えてしまいましたが、
皆さんもぜひ色々な視点から悩んでみてください。