日産ノートサイズ感は他車と比べてどれくらいなのか調べてみました。
他社のコンパクトカーと比べたら
どれくらいの大きさなのでしょうか?
紹介していきます。
日産ノートの大きさはどのくらい?

コンパクトカーは世間に多くありますが、
そのひとつが日産ノートです。
日産ノート公式HPでは
「想像を超えた広さと快適さ、そして使いやすさ。
コンパクトなボディにゆとりの空間が広がります。」
このような記述がありました。

https://www.nissan.co.jp/
また、日産ノートe-POWERの公式HPでは
「くつろぎ、乗り降り、使いやすさをトータルに。
ひとクラス上のセダンに匹敵するほどの広さで好評の室内空間。」
このような記述がありました。
さて、ここでどれくらいの大きさなのか
日産ノートの大きさを公式HPで確認してみました。

http://history.nissan.co.jp/
全長4100㎜
全幅1695㎜
全高1525㎜

http://history.nissan.co.jp/
室内はどうでしょうか?
室内長2065㎜
室内幅1390㎜場
室内高1255㎜
確かに、数字だけで見ると
公式HPやCMで言われているように
「想像超えた広さ」
「コンパクトなボディにゆとりの空間が広がります。」
というのもなんとなくですがわかります。
荷物を入れるスペースも大きく
幅950㎜、高さ700㎜、奥行き950㎜
A,B,AB兼用型のベビーカー1台を積むことができ
リアシートを倒せば、
9インチのゴルフバックを3つ積むことができます。
ベビーカーが積めるのは
小さいお子様をお連れのファミリーにはうれしいですね。
大きな荷物を運ぶのにもよさそうです。
リアシートを倒すことによって、多くの荷物を積むことができます。
ただし、リアシートを全部倒してしまうと
後部座席には人は乗れないのがデメリットではあります。
ですが、二人でどこか行く場合などはもってこいです。
日産ノートの実際のサイズ感はどんな感じ?

http://ethicallifehack.blog.fc2.com/
先ほどは公式HPの情報からでしたが、
実際の大きさはどうなのか気になります。
そこで、実際に日産ノートをご利用のドライバーのみなさんの口コミを調べてみました。
友達を乗せるのに広々とした空間である。
広い室内、とくに後部座席は非常に広い。
後部座席の居心地がいい。
室内がコンパクトカーとしては広い。
コンパクトカーの中でも居住性と室内の広さが決め手になった。
見た目よりも社内が広く、トランクスペースも使いやすい。
コンパクトカーながら荷室の広さが魅力的。

175㎝以上の人でも後部座席で頭を気にしなくてもいい。
大人4人乗っても十分な室内空間。
4人分の2泊3日分の旅行にも対応できる荷物搭載能力。
荷物がたくさん入ってゆったり乗れる。
客室の高さ方向、前後方向の余裕が大変ありました。
後席の前後ろ方向は、余裕がありすぎて
揺れる車内で前席の椅子に手をかけることが多い私からすると
前席が遠すぎるのが逆に難点かと思いました。
広い室内、良い乗り心地と静粛性は素晴らしいです。

http://history.nissan.co.jp/
みなさん大きさに関しては、ほぼ満足といったところでしょうか。
身長が高い方でも気にせずに乗れるのはとてもいいことですね。
コンパクトカーというだけでは少し不安のある部分でしたが、
ここは、クリア!といったところでしょうか。
しかし多くの口コミをみていて気になることがありました。
口コミにはメリットになるような意見が多かったですが、
中には広すぎるのが逆に難点だという声もありました。
そして、意外に多かった意見がこちら。

https://autoc-one.jp/
荷室容量がもう少し欲しい。
実はは日産ノートのラゲッジスペースの容量は平均以下のようです。
ライバル車と比べたときに幅や奥行きに差が出てきていました。
確かに、ライバル車のラゲッジスペースの幅が1140㎜に対して
日産ノートは950㎜とやや小さくなっています。
他社は、小さ目スーツケースが2個は余裕で積みこめるのに対し
日産ノートはリアシートを倒さなければ余裕を持てないです。

http://over40.jitelog.jp/
リアシートを倒せば積めるけど、そうすると乗り人数も減る。
このような意見もありました。
確かに、4人乗ってしまうとリアシートは倒せず、
荷物もはみ出てしまいます。
特に大荷物での旅行などはその分、車内が窮屈になり、
運転がしにくいという結果も考えられます。
運転手もそうですが、同乗している助手席、後部座席も
快適なドライブをしたいものです。
荷物というデメリットをうまく緩和でればよいですね。
ただ、コンパクトカーとして考えたときに
みなさんは良いと声を上げてくれるのでしょう。
コンパクトカーは、女性にも扱いやすいといわれています。
たとえば、小さいお子様を連れてのショッピングに行くとしましょう。
ベビーカーはラゲッジスペースにすっぽり入るので、
車内は広々、ショッピングを楽しんだ後でも、
後部座席をベビーカーが占領しているということが無いので
思い切って荷物を載せることができます。
このように、使う用途をしっかりとイメージできていると
買った後で後悔もしませんし、
むしろ良かったと思えるのでしょうか。
大きさを数字だけで判断するのは危険です。

試乗するべき!
このような意見が大変多くみられました。
乗ってみないと大きさの判断はやはり難しいようです。
乗ってみて驚いた方、疑問に思った方など様々でした。
日産ノートのサイズ比較をします!

https://autoc-one.jp/
日産ノートといえばコンパクトカーです。
ならば、同じコンパクトカーと比較してみましょう。
まず、はじめに「コンパクトカーとは」
一言でコンパクトカーといってもどうゆうものなのでしょう。
コンパクトカーとは、4400㎜以上で標準的なものよりも車体が小さく経済的な乗用車。
日本では多く小型乗用車を指し、軽自動車は含みません。
たとえば、
トヨタアクア、ヴィッツ、タンク、
スズキのスイフト
ホンダのフィット
マツダのデミオなどです。

では、ここで日産ノートのサイズのおさらいです。
全長4100㎜、全幅1695㎜、全高1525㎜
室内は、室内長2065㎜、室内幅1390㎜、室内高1255㎜
では。他のコンパクトカーの大きさはどうでしょう。
ここからは比較しやすいように
全長×全幅×全髙
室内長×室内幅×室内髙で表記します
では順番に見てみましょう。

https://toyota.jp/
まずは、トヨタ・アクア
4050㎜×1695㎜×1455㎜
室内が
2015㎜×1395㎜×2550㎜
日産ノートと比べるとやや小さめといえるでしょう。
ラゲッジスペース(幅×高さ×奥行き)はどうでしょうか。
日産ノート950㎜×700㎜×620㎜
トヨタ・アクア946㎜×1000㎜×722㎜
ラゲッジの広さは高さと奥行きがアクアのほうがあります。
他の車種でもみてみましょう。
では、ホンダ・フィットではどうでしょうか?
フィット3990㎜×1695㎜×1525㎜
室内1935㎜×1450㎜×2530㎜
外寸の幅はノートと同じですが少し小さく
室内だけでみると
フィットが幅が広い分、広く感じるのではないでしょうか。
足にゆとりをとなるとノートが長さがある分
広く感じそうです。
ラゲッジの広さはどうでしょうか?
800㎜×770㎜×710㎜
幅と高さがあるぶんフィットの方が広いです。
奥行きで考えるとフィットは少しせまいかもしれません。

https://www.niconori.jp/
つぎはマツダ・デミオでみてみましょう。
デミオ4060㎜×1695㎜×1525㎜
室内1805㎜1445㎜×1210㎜
こちらは、日産ノートに一番近そうです。
全長がややデミオのほうが小さめです。
外寸だけでみれば
ほんの少しの差ですが、大きな差が出たのは
室内の広さです。
室内長と室内高でノートが圧倒的差をみせてくれました。
ほぼ同じ大きさなのに扉を開けた時の
空間の広さが違うのは大きな決め手にもつながることでしょう。
では、ラゲッジは?
デミオ1020㎜×860㎜×600㎜
さて、ここでデミオの巻き返しでしょうか。
幅と高さで差が出ました。
しかし、奥行きではノートがわずかですが差をみせてくれました。
いかがでしたか?同じコンパクトカーとサイズを比べてみました。
大きく差が出た部分もありますが、同じところや
ほとんど差がないところもありました。
他にもコンパクトカーはありますので、気になったかたは
調べてみると面白いかもしれません。

一概に日産ノートがいい!とも悪い!とも言えません。
決めるのは、ドライバーのみなさんです。
どういう用途で使うことが多いのか、
自分が欲しかった空間はどれか
実物を見て初めて分かることもあるので
口コミでもあったように
試乗はとても大切なのかもしれません。
みなさんはどんな大きさがお好みでしたか?
乗り心地優先?荷物優先?
みなさんが思っている愛車を見つめてくださいね。