日産ノートとトヨタ・ヴィッツ選ぶならどちらか調べてみました。
価格や大きさ、燃費のよさはどうなのでしょう。
紹介していきます。
【日産・ノート】VS【トヨタ・ヴィッツ】価格はどっち?

https://carsmeet.getnavi.jp/
電気自動車として有名な日産ノートと
サポカーでお馴染みのトヨタ・ヴィッツ
みなさん買うならどちらを選びますか?
CMの多さや人気度この辺りは
同じくらいだと思いますが・・・
車選びで最も重要な点は何処でしょう?
見た目?機能?
まずは、価格から比べてみましょう。
二つの公式HPより新車購入の場合の価格を調べていきます。

https://toyokeizai.net/
まずは、日産ノートです。
メーカー希望小売価格1,421,280円~
公式HPで確認できる最高額は2,671,920円でした。
http://kakaku.com/
続いて対するトヨタ・ヴィッツはどうでしょう。
メーカー希望小売価格1,224,720円~
こちらも同じく公式HPより最高額を調べました。
最高額は、2,318,760円でした。
どちらも、オプションの有無や特別仕様車などで金額にふり幅は変わってきますが、
お求めやすさという点では、
少し価格の低いトヨタ・ヴィッツでしょう。
では、中古で買うならどうなのでしょう。
比較しやすいように、年式を合わせて本体価格のみで調べてみました。
H10年(1998年)~H20年(2008年)
日産ノート 1,000円~59,9000円
トヨタ・ヴィッツ 50,000円~109,8000円
H20年(2008年)~H25年(2013年)
日産ノート 40,000円~40,6800円
トヨタ・ヴィッツ 7,9000円~2,580,000円
H25年(2013年)~H30年(2018年)
日産ノート 19,9000円~4,680,000円
トヨタ・ヴィッツ318,000円〜2,580,000円
いかがでしょう?
やはり、年式が古くても人気の車種だけはあります。
ノートもヴィッツも中古の中では高いほうではないでしょうか?
今回は本体価格だけでみていますから、これに色々つくと
もっと価格は大きく変わってきます。
だいたい100,000円〜300,000円くらいは上乗せと思ってください。
今回調べてみて、よく名前が上がっていたのはこちらでした。
日産ノートは
ノートX、ノートXエアロスタイル、ノート15X、ノート15M、ノート15X FOUR
トヨタ・ヴィッツは
ヴィッツFリミッテッドⅡ、ヴィッツGRMNターボ、ヴィッツTRDターボ、
ヴィッツGRMNスマイルエディション
上記が多く中古で出ていました。
さて、本体価格だけ見れば、お求めやすいのはヴィッツでしょうか。
ただ、どちらも本体価格のみでみているので
いざ買うとなると、つけなくてはいけないものがあります。
必要なものをつけるとすれば
だいたい100,000円〜300,000円くらいは上乗せになりますので。
購入の際は上乗せの金額も視野に入れてください。
そう考えると、年式が新しいものに関しては
新車購入を考える方も出てきそうです。
【日産・ノート】VS【トヨタ・ヴィッツ】大きさは?

https://momonestyle.com/
続いて大きさについて調べていきます。
写真で見た感じだと、日産リーフもトヨタ・ヴィッツも
コンパクトカーと言われるほどですし
小さいように思いますが、どうでしょうか。
公式に出ている詳しい大きさを見て見ましょう。
まずは、外からいきましょう。

http://history.nissan.co.jp/
日産ノート 全長4100㎜、全幅1695㎜、全高1520㎜

https://toyota.jp/
トヨタ・ヴィッツ 全長3945㎜、全幅1695㎜、全高1500㎜
幅は全く同じでした。
全長と全高は日産ノートの方が長いですが
大きな差はありません。
さすが、街乗りを売りにしている二台です。
女性でも扱いやすいコンパクトカーです。
さて、外は似ていましたが、
室内の広さはどうでしょうか?
日産ノート 室内長2065㎜、室内幅1390㎜、室内高1255㎜
トヨタ・ヴィッツ 室内長1920㎜、室内幅1390㎜、室内高1240㎜
さて、いかがでしょうか。
こちらも幅は同じです。
しかし室内長を見てください。
ここに差がありました。
高さもほぼ差はないのに比べ、長さに差が出てきました。
日産ノートの方が長いことがわかりました。
日産ノートとトヨタ・ヴィッツはリアシートを倒すことで
大きな荷物もラクラク収納というのも共通のメリットですが
大きな荷物で特に長いもの
例えば、釣竿やテント、大きな楽器やスノーボードなどを積むのには
日産ノートが良さそうです。
どちらもお子さん連れの奥様や
アウトドアによく行く方にはとても嬉しい収納力です。
ベビーカーもラクラク収納できます。
口コミでこんな意見がありました。
こちらは日産ノートの口コミです。
今までなら、後部座席に座るとき、膝の置き場所に悩む事が・・・
その点ノートはかなり余裕がある。
少なくともふつうに乗る分には狭さを心配する必要がない。
後部座席の広さはノートの美点の一つ。
足元スペースはゆったりしており。足も余裕で組めるほど。
後部座席の広さは特筆すべき。大人でも十分に足をひろげてゆったりとする事ができる。

どれも後部座席の広さについてよい評価でした。
トヨタ・ヴィッツの口コミでは、特別良い評価のものはなく
代わりに
後部座席に乗った人はきまって寝てしまう。ヴィッツの後部座席は気持ちがいい。
などの口コミがありました。
荷室容量だけで見てみると、ノートは330リットル
ヴィッツは278リットルでした。
やはり。ヴィッツも決して少ないわけではないですが
コンパクトカーなのに
ノートの330リットルは大きいです。
【日産・ノート】VS【トヨタ・ヴィッツ】燃費はどっち?

https://automove.jp/
さて、価格、大きさときて、次は燃費です。
車に乗るのにこれほど大事な事があるでしょうか。
どちらも町乗り、コンパクト、定年費とアピールしています。
ここで実際に愛用しているドライバーのみなさんの声を調べてみました。
日産ノートの口コミ
町乗り中心で15km/Lぐらい。
大人しく乗ればのびる。
燃費はいい。
一般道の燃費は10〜15km/L程度。高速道路をクルーズすれば20kmオーバーを記録するほど、
安定した燃費でした。
自分の場合だと15.5〜16km/Lは走ります。
みなさん、平均15km/Lでした。
思っていたより良かったという声も多かったです。
では次にトヨタ・ヴィッツの口コミです。
最高燃費は若干下がったけど、14〜15km/Lです。
14〜16km/Lは普通に走ります。
長距離国道なら17.5km/L、街乗りなら10㎞/Lというところです。

https://www.webcg.net/
ヴィッツも平均すると15㎞/Lでした。
ですが、ヴィッツのほうが17㎞/Lだったという声が多かったです。
そういった面では、ノートよりも少しだけヴィッツのほうが燃費がいいのかもしれません。
みなさんの口コミをみていると、街乗りにはどちらも向いているようで
乗りやすいという声が多かったです。
形も大きさも似ている2台ですが、みなさんはどちらを選びますか?
どちらも安全性を加味しており、様々なサポート機能がついています。
また、コンパクトカーなのに室内は広く
大人も安心して座れますし、
大きな荷物も安心して積むことができます。
カラーバリエーションでいうと日産ノートが多いように思いますが
メーカーによって同じ色でも、色の出し方が変わってきます。
乗り心地、ハンドルの感覚など、乗ってみなくてはわからないこともありますので
口コミやHPで決めるまえに
一度試乗してみるのも選ぶきっかけになると思います。
どちらを選んでも後悔しないように
悩みぬきましょう。