ホンダの大人気車種である上級ミニバンのオデッセイ。
今回はそのオデッセイのローンにかかる費用、残価設定はいくらかかるか、維持費はどれくらいかかるのかを説明していきます。
車を購入する上で金額の事はほとんどの方が重要視することだと思うので、詳しく解説していこうと思います。
ホンダオデッセイのローンはどのくらい?

引用URL:https://autoc-one.jp/news/5000766/
ではまずホンダ・オデッセイのローンにかかる費用についてです。
いったいいくらかかるのか、ローンの払う回数にわけて説明していきます。
グレードによって金額が変わるので、今回はG AERO Honda SENSINGを例に見ていきましょう。

引用URL:https://response.jp/article/2016/03/04/271011.html
グレード G AERO Honda SENSING(ガソリン)
FF7人乗り
車両本体 3,109,600円
諸費用
自動車税(2月登録の場合) 3,700円
自動車取得税 77,700円
自動車重量税 30,000円
自賠責保険料(37か月) 36,780円
手続き代行費用(参考価格、消費税込) 46,440円
預り法定費用 6,000円
リサイクル法関連費用 12,160円
合計 212、780円
支払総額 3,322,380円

引用URL:https://web.motormagazine.co.jp/_ct/17029641
ローン支払プラン
クレジット36回払い
月々×35回 91,100円(初回のみ91,707円)
支払い条件 実質年率3.5% 36回均等払い ボーナス払いなし
頭金 212,780円
所要資金(割賦元金) 3,109,600円
クレジットでの支払い総額 3,280,270円
クレジット60回払い
月々×59回 56,500円(初回のみ60,306円)
支払い条件 実質年率3.5% 60回均等払い ボーナス払いなし
頭金 212,780円
所要資金(割賦元金) 3,109,600円
クレジットでの支払い総額 3,393,806円

引用URL:https://www.goodspress.jp/reports/46405/
今回は36回払いと60回払いを例にしましたが、自分で支払回数や月々の支払額を決めることもできます。
支払回数は3回~84回までから選べます。
月々の支払額は3,000円以上から可能です。
実質年率が3.5%はディーラーのローンにしては低い方だと思います。
ディーラーだと実質年率の平均が5%~6%なので結構いいですね。
ローンでの支払だとやはりほとんどの方が60回~になるのではないでしょうか?
30回はさすがに月々に支払う金額が大きいので難しいと思います。
上記の2つのローンはボーナス払いなしの数値なので、ボーナスがある方はボーナス払いをつけるとより返済が早くなると思います。
ホンダオデッセイの残価設定はいくらなの?

引用URL:http://navi.carsensorlab.net/news/15_60031/
では次にホンダ・オデッセイの残価設定はいくらになるのか説明していきたいと思います。
まず残価設定と何か、わからない方もいると思うので説明していきます。
まず残価設定の残価とは、数年後にその車を下取り車として出した場合の価値=下取り価格のことを言います。
つまり残価設定とは支払期間によってそれぞれ残価が設定されているという事です。
最近ではこの残価設定型ローンを取り入れている会社は結構多いです。

引用URL:https://www.goo-net.com/usedcar/spread/goo/12/917019012600403107006.html
それぞれ会社によって残価設定型ローンは呼び方が違っていて、「残価設定型プラン」や「残価設定型クレジット」など、様々な呼び方があります。
もちろんホンダにもあります。
ホンダでは「残クレ」と呼ばれるものになっています。
ではホンダ・オデッセイの残価設定はいくらになるのか説明していきたいと思います。
今回もG AERO Honda SENSINGを例に説明していきます。
グレード G AERO Honda SENSING
FF7人乗り
車両本体 3,109,600円
諸費用
自動車税(2月登録の場合) 3,700円
自動車取得税 77,700円
自動車重量税 30,000円
自賠責保険料(37か月) 36,780円
手続き代行費用(参考価格、消費税込) 46,440円
預り法定費用 6,000円
リサイクル法関連費用 12,160円
合計 212、780円
支払総額 3,322,380円

引用URL:http://kakaku.com/kuruma/used/maker/%83z%83%93%83_/%83I%83f%83b%83Z%83C/%91%8A%8F%EA/
支払プラン
残価設定型クレジット(36回払い)
月々×34回 58,400円(初回のみ60,846円)
支払い条件 実質年率3.5% 36回均等払い ボーナス払いなし
頭金 212,780円
所要資金(割賦元金) 3,109,600円
最終回お支払額
1.新車に乗り換え 0円
2.車両を返却 0円
3.乗り続ける 1,295,667円
クレジットでの支払い総額
1.新車に乗り換え 2,046,446円
2.車両を返却 2,046,446円
3.乗り続ける 3,342,113円

引用URL:https://response.jp/article/2017/11/18/302669.html
残価設定型クレジット(60回払い)
月々×58回 43,600円(初回のみ43,624円)
支払い条件 実質年率3.5% 60回均等払い ボーナス払いなし
頭金 212,780円
所要資金(割賦元金) 3,109,600円
最終回お支払額
1.新車に乗り換え 0円
2.車両を返却 0円
3.乗り続ける 892,571円
クレジットでの支払い総額
1.新車に乗り換え 2,572,424円
2.車両を返却 2,572,424円
3.乗り続ける 3,464,995円
以上がオデッセイの残価設定の金額です。
僕は残価設定がどういうものなのか全く知らなかったなのですが、これは人にとってはかなりありがたいシステムだと思います。
車をちょくちょく乗り換えたい方や、常に新しい車に乗っていたい方、車を乗る期間が決まっている方にとっては、普通に車を購入するよりかはお得に乗ることができるシステムなので、すごく良いと思います。
僕は車に限らず、一度買ったものは使えなくなるまで使うスタンスなので、今の車が限界迎えるまでは乗ろうと思います。
僕と同じような考えの方は普通に購入した方がいいと思います。
ホンダオデッセイの維持費結局どのくらいかかるの?

引用URL:https://clicccar.com/2018/08/22/616622/
では最後にホンダ・オデッセイの維持費について説明していきます。
維持費もまた車を購入する上では重要なポイントなので、詳しく説明していこうと思います。
自動車税
2.0L:39,500円(1年毎)
2.4L:45,000円(1年毎)
月々の平均維持費 3,921円
任意保険(自動車保険)
35歳車両保険あり 4,860円(月)
ガソリン代
年間10,000km 実燃費:11.4km/L レギュラー153円 11,184円(月)
高速代
年間2,000km 100km:普通車2,549円 4,248円(月)
車検代
100,000円(2年毎) 4,166円(月)
タイヤ代
215/55R17 × 4 52,790円(3年毎) 1,466円(月)
オイル交換代
5,000円(1年毎) 417円(月)
駐車場代
月極 8,000円(全国平均)
維持費合計 37,632円(月)
以上がオデッセイの主な維持費になります。

引用URL:https://www.odyssey.car-lineup.com/g_nebiki/hy_absolute.html
これはあくまで平均的な数値なので、人によってはこれより少なる方もいれば、高くなる方もいると思います。
僕なんかは通勤は電車なので、車を使う機会といえば買い物に行くときや遊びに行くときぐらいなので、そういう方はこの数値よりも下になるかと思われます。
それに駐車場代なんかも住んでる地域によってはかなり違ってきます。
月数千円のところもあれば、数万のところもあると思います。
家に駐車場がある方なんかは駐車場代は0です。
ちなみに僕の駐車場は月15,000円なので、年間で計算すれば上の数値よりもだいぶ上になります。
なのでこの数値はあくまで目安と思って見てください。
今回、ホンダ・オデッセイの主にお金に関わってくる内容でしたが、どうだったでしょうか?
ローンや維持費など、細かく説明してきましたが、この記事を見て少しでもオデッセイを購入しようか悩んでいる方の参考になればなと思います。