車を買う時に行いたいのが試乗!
オデッセイを試乗をしてみるとどんな感じなんだろう?
オデッセイを試乗して、
いい部分や悪い部分をまとめてみました。
車の試乗や購入時の参考になればと思います。
ホンダオデッセイの試乗レポート!
ホンダの人気ミニバンのオデッセイ。
モデルが変わり、運転支援システムの
「ホンダセンシング」を全グレードで標準装備しています。
2016年2月には、
新たにハイブリッドモデルが追加されました。
フロントバンパーには、
LEDフォグライトを標準装備して、
見た目もかっこよくなっているオデッセイ。
そのオデッセイの試乗レポートをチェックしてみました。
まず、試乗レポートに関しては、
「ガソリン車」より「ハイブリッド車」に関するものが多かったです。
おそらくハイブリッド車の方が話題が高く、
売れているためだと思います。
オデッセイの
試乗レポートではこのような意見があります。
<車内や乗った感じ>
両側電動スライドドアになり、
乗りやすさが大きく向上している。
圧倒的な車内の広さと乗りやすさ。
車内高がある。
室内は1列目と2列目はもちろん
3列目でもスペースが確保できる。
低床プラットフォームなので、
乗り降り時もステップ高わずか300mmでラクチン。
<エンジンに関して>
車内は静かになっている。
静かな分、ロードノイズが聞こえる。
アクセル・エンジンフィーリングがいい。
パワーも十分で加速もいい。
<走りに関して>
見た目は大きく感じるが、小回りが利く。
気持ちよく走れる足回り。
ハイブリッドは60km/h位の巡航ではモーターのみの駆動で静か。
足回りは若干硬め
スポーツカーのような足回り。
オデッセイには、予防安全装備の
ホンダセンシングが標準装備されています。
・衝突軽減ブレーキ
・誤発進抑制機能
・歩行者自己軽減ステアリング
・路外逸脱抑制機能
・アダプティブ・クルーズ・コントロール(ハイブリッド車は全車速追従)
・車線維持支援システム
・先行車発進お知らせ機能
・標識認識機能
衝突軽減ブレーキ以外にも、
運転をアシストする機能が多く、運転の負担も少なくなる車です。
オデッセイは、低床プラットフォームを採用し、
走りの良さと、室内の広さにも使っていて、
走りと車内の広さを併せ持つミニバン
試乗レポートの評価は高めでした。
オデッセイの試乗レポートでは、
5段階評価の3.5です。
車内の広さと、
走りの部分の評価が高かったです。
ホンダ車の走りの良さを継承している感じがしました。
ホンダオデッセイの実際に乗ってみた試乗評価は?
見た目はいいけど、
試乗してみると評価が変わる車もあります。
車は、見た目だけでは判断できないので
乗ってみることが必要です。
「オデッセイに乗った評価はどうなのか?」
オデッセイの試乗評価をチェックしてみました。
まずオデッセイには、
「ハイブリッド車」と「ガソリン車」があり、
特徴が異なります。
ハイブリッドは、エンジンとモーターで走るため、
ガソリン車とは感覚が大きく違います。
基本的な部分は同じですが、
特に、走りの部分では差があり、試乗の評価も違います。
「ハイブリッド車」と「ガソリン車」
2つのモデルの試乗評価に分けました。
まずは、ハイブリッドから
ハイブリッドの試乗評価は高いです。
車の走り出しは、発電機付きのエンジンなので、
滑らかで静かに走り出す感じ。
エンジンが掛かったときも、
それほど大きくないエンジン音。
車内でうるさいと感じることはないレベルです。
乗り心地は並レベルで、特に問題ないが、
アブソルートとGグレードでは若干異なりアブソルートが硬め。
試乗では分からないが、燃費が良い。
(ハイブリッドは、カタログ値では25キロとなっている)
もし機会があれば、
乗った時にメータ内の平均燃費をチェックしてみるといいですよ。
オデッセイハイブリッドは、
「HYBRID ABSOLUTE・Honda SENSING+EX Package」の人気が高いです。
続いて、ガソリン車
ガソリン車にはエンジンが2種類あり、
エンジンは2.4リッター直4が搭載。
190psを発揮するアブソルート用と、
通常の175psのエンジンがあるため、
どちらの車に乗るかによって感覚は変わると思います。
アブソルートはパドルシフトがあり、
シフト操作でスポーティな走りができるため、走りを楽しめます。
走行時は、背の高いミニバンのような、
ふらつきはなく、ミニバンに乗っている感覚を感じさせない、
安定感のある走りをする。
高速道路でも安定した走りが出来そう。
乗り心地は、以前のモデルよりも、
柔らかめになっているが、アブソルートは硬めのセッティング。
好みによるが、
柔らかめが好きな方には厳しいかもしれない。
どのグレードを選んでも、
エンジンのパワーに関しては問題なく、
静粛性や燃費を考えると「ハイブリッドモデル」がいいと思います。
ちなみに、
オデッセイの「ハイブリッド」と「グレードG」の価格差は、
約55万円ほどあり、ハイブリッドが高い設定です。
ホンダオデッセイはこう乗れ!試乗のポイント
車を購入しようと思うとき、
その車をもっと知るには、試乗をするのがいいです。
展示車両を見て、
外観や内装、装備をチェックすることは出来ますが、
車の走りの部分を知ることは出来ません。
車の走行性能や運転時のフィーリングを知るには、
やはり試乗するのが一番です。
では、どのようにして試乗すればいいのでしょう?
ここでは試乗時のチェックポイントを書いていきます。
いろいろ車をチェックする部分はあると思いますが、
まず行っておきたい3つのポイントがあります。
<走行性能>
車に乗って走らせる時は、
車の走行性能を確認します。
・発進はスムーズかどうか?
・アクセルやブレーキのフィーリングはどうか?
・加速感やパワーは大丈夫か?
・エンジン音はうるさすぎないか?
<車の取り回し>
運転のしやすさはどうか?
車のサイズは問題ないか?
バックはしやすいかどうか?
ハンドリングや小回りができるか?
自宅の車庫に入るか?
普段いくお店の駐車場に入るかどうかなど、
見極めておきたい所です。
<車内の装備>
車内のポジションや座り心地はどうか?
運転席からの視界は見やすいか?
シートの座り心地や乗り心地はいいか?
エアコンなどのスイッチ操作はしやすいか?
ナビのつかいやすさはどうか?
車のシートポジションは重要です。
ダッシュボードが邪魔になったり、
シートやハンドルの高さがあわないと、
安全面にも関わってきます。
自分の体にシートがあうかをチェックしてくださいね。
試乗時のポイントとして、
自分が購入しようと思うグレード、駆動方式の車に試乗するのがいいです。
グレードによって、フィーリングが変わりますから。
例えば、
オプションで大きいサイズのホイールがついていたりすると、
ホイールが大きくなった分、乗り心地が大きく変化してしまいます。
オデッセイでは、アブソルートと通常のグレードGでは、
サスペンションが違うため乗り心地もかわります。
このように、グレードや装備によってもかわるので、
試乗の際は、注意してください。
お店によっては、
欲しいグレードの試乗車がない場合もありますが、
できるだけ実車に近いものに乗った方がいいです。
今回は、ホンダ・オデッセイの「試乗評価や試乗方法」をチェックしてみました。
ディーラーなどで、
車の外装・内装などは見ることが多いかも知れませんが、
車は走りも大切ですので、購入前に試乗をしたほうがいいです。
自分が普段、運転する状態や、
走る場所をイメージして試乗すると、
購入後のイメージができる思います。
車を購入する際は、
試乗をすることは大事なポイント。
購入後に後悔しないためにも、
しっかり試乗して車をチェックしたいですね。
車を選ぶ際には、
いろいろ確認して慎重に判断してください。
アイキャッチ画像引用URL:https://www.honda.co.jp/ODYSSEY/