2018年12月にビックマイナーチェンジを敢行したトヨタ・プリウス。
4代目となって4年近くが経過し、そろそろ様々な情報を統合して、よりアップグレードをする時期。
ということで、装いも新たになったプリウスの燃費についてチェックしていきます。
目次
トヨタプリウスの燃費はどう?
引用元:https://toyota.jp
まずはトヨタ・プリウスの燃費カタログ値についてチェックしていきます。
ハイブリッドの歴史を牽引し、常にその最前線を走るトヨタ・プリウス。
2018年12月におこなったモデルチェンジを経て、燃費面はどのように変化したのか、あるいは変化しなかったのか。
燃費カタログ値からしっかりとチェックしていきましょう。
パワートレインをチェック
まずはトヨタ・プリウスの特徴である、パワートレインについてチェックしていきましょう。
2015年に投入された4代目プリウス。
そのパワートレインは1800ccの直列4気筒NAエンジンを搭載し、モーターはフロントに1NM型交流同期電動機を搭載しています。
なお、電気式四輪駆動方式のE-Fourタイプでは、リアにも1MM型交流同期電動機を搭載しています。
シリーズパラレル方式を採用しているトヨタのハイブリッド。
その特徴はモーターとエンジンふたつの動力で車輪を駆動するとともに、モーター走行時にも発電が可能であることです。
低トルクからの立ち上げが得意なモーターと高速で安定した高効率走行を実現するエンジンの良さを上手に組み合わせて、質の高い走りを実現してくれます。
燃費カタログ値をチェック
そんな、トヨタ・プリウスの燃費カタログ値は次の通りです。
2WD Eタイプ:39.0km/L
それ以外:37.2km/L
ちなみにいずれもJC08モードによる計測値となります。
このJC08モードは従来国土交通省で定められていた燃費計測基準となり、シャーシダイナモを用いて、定められた時間・速度・距離を走行させて1Lあたりの走行距離数値を計測するものです。
実際の燃費と比べると1〜2割程度高い数値が出るという風に言われています。
しかし、その部分を差し引いて考えたとしても、37.2〜39.0km/Lという非常に高い燃費数値を出していますね。
まさにハイブリッドのリーディングマシンとしてのプライドを感じます。
トヨタプリウスの実燃費と燃費確認の情報
トヨタ伝統のシリーズパラレル方式ハイブリッドにより、安定した力強い走りを実現しているプリウス。
燃費カタログ値において37.2〜39.0km/Lという高い実績を見せていますが、その燃費性能は実際にはどうでしょう。
トヨタ・プリウスの実燃費についてチェックしていきます。
プリウスの実燃費は?
まずは実燃費情報をチェックしていきます。
実際に乗ってらっしゃる方の燃費情報としては、下は16km/Lから上まで28km/Lまで全般的に高い実燃費実績が出ています。
その平均値は23.42km/L、実燃費情報としては極めて高い実績です。
中にはハイオク燃料を入れてらっしゃる方もいるようで、その平均燃費値は21.42km/Lという実績が出ています。
レギュラーガソリンに比べて、ハイオクガソリンの場合は若干燃費数値が悪化しています。
これは、レギュラーガソリン対応に作られたエンジンはレギュラーガソリンの燃焼速度や膨張力に合わせて設計されているため、ここにハイオクガソリンを入れてしまうと、燃焼速度の違いから、一番効率よくエンジン内で爆発する前に排気フローにいってしまって、十分な力が得られないことが原因と考えられます。
ハイオクを入れるとなんとなく燃費値等も向上しそうな気がしますが、実際にはそのようなことがありませんので、十分にご注意ください。
年間の燃料費を計算
実燃費においても高い燃費性能を見せてくれるトヨタ・プリウス。
その燃料コストはどの程度か、一般的に毎日使う程度において算出してみます。
基本の走行距離は1500km/月、ガソリンコストは150円で算出します。
1500km/23.42km/L×150円=9607円。
年間に直すと9607円×12ヶ月=115284円。
これが年間のガソリンコストになります。
非常にコストパフォーマンスが良いと思います。
ビックマイナーモデルチェンジを経て、よりスタイリッシュになったトヨタ・プリウス。
外見もよりシャープネスな1台ですが、その燃費性能も月間1万円でお釣りがくるという性能の高さを見せてくれました。
トヨタプリウスの燃費は向上しているのか?
カタログ値、実燃費ともに高い実績を見せてくれているトヨタ・プリウス。
その未来はどのようになっていくのか。
また、姉妹車であるPHVモデルとの差は?
プリウスとプリウスPHVの違いについて、そしてプリウスをとりまく未来予想図についてまとめてみます。
PHVモデルとどう違う?
2018年12月にマイナーチェンジしたプリウスは先述の通り、シリーズパラレル方式のハイブリッド車。
これはエンジンとモーターの両方が駆動部分に動力を伝える能力を持ち、走行シーンに応じて最適なエネルギーを使用して、快適な走りと高い燃費能力を発揮するものです。
一方、プリウスPHVはモーターのみで走ることが出来、いわゆるプラグインハイブリッドといわれるタイプになります。
どちらを選択するかはその使用シーンに応じて選択するのが良さそうです。
家で安定的に充電できる一軒家、そして、こまめにお手入れする几帳面な方はPHVが良いかもしれません。
モーター走行で68.2km/Lという燃費性能は驚異的です。
マンションや共用駐車場などを利用される場合、マイナーチェンジした新しいプリウスが良いでしょう。
メンテが容易であるというメリットもあります。
また、価格面からみても、プリウスの方がお求めやすいという点も比較できます。
プリウスの未来

引用元:https://toyota.jp
今回のマイナーチェンジでよりプリウスらしさを進化させたと感じますが、これからプリウスはどうなっていくのでしょう。
トヨタでは、現在ハイブリッド技術を高めていきつつ、電気自動車に対するノウハウも蓄積を進めています。
その起点となったのがプリウスであり、より高度化する意味でのアウトプットソースの一つがプリウスPHVです。
今後、世界的にみた化石燃料使用削減の流れに沿って、トヨタにおいてもより電気自動車化に向けたシフトが進むでしょうし、その中でプリウスとプリウスPHVが一つの流れになってくる可能性も感じます。
近い未来では化石燃料に対する向き合い方と自動車の走りに対する嗜好性との折り合いというものが大きなポイントとなり、如何にこの両ポイントを上手に効率よく両立させることができるのかが大きな分岐点になります。
いずれにしても、現時点でも実は電動モーターで最も効率よく走らせることが出来る仕組みを持つトヨタ。
今後、その開発動向とプリウスの進化に対して目が離せません。
トヨタプリウス燃費のまとめ

引用元:https://toyota.jp
トヨタ・プリウスの燃費性能についてまとめましたがいかがでしょうか。
1997年に世界初となる量産型ハイブリット車として産声を上げたプリウス。
その登場はセンセーショナルな衝撃を世界に与え、その後、自動車が進化する方向性を決定づけたと言っても過言ではありません。
その後、改良を続けながら常に次世代マシンをリードする立場を持ち、その役割をMIRAIに繋げています。
40km/Lちかいというモンスターマシンとも言えるプリウスを使って、快適かつ経済合理性の高いロングドライブを楽しんではいかがでしょうか。
アイキャッチ画像引用:https://toyota.jp/prius/design/?padid=ag341_from_prius_navi_design