トールワゴン型コンパクトカーとして有名なトヨタ・ルーミー。
市街地でも取り回しの良いコンパクトサイズと広い室内空間を併せ持つ車です。
今回はそんなルーミーと同コンセプトのライバル車「スバル・ジャスティ」を比較してみます。
価格・大きさ・燃費の3点で、どちらが良いのか一緒に考えてみましょう。
目次
【トヨタ・ルーミー】VS【スバル・ジャスティ】価格はどっち?
引用:https://www.subaru.jp/justy/justy/
まずは、ルーミーとジャスティの価格を比較してみましょう。
トヨタ・ルーミーの価格
ルーミーには通常グレード5種類、特別仕様車1種類の計6種類のグレード・価格設定があります。
X/X”S” 2WD/4WD 1,463,400円~
引用:https://toyota.jp/roomy/grade/xs/
ルーミーのスタンダードグレードです。
「X”S”」グレードには安全装備が追加で装備されています。
G 2WD/4WD 1,684,800円~
引用:https://toyota.jp/roomy/grade/g/
ルーミーの中級グレードです。
マルチインフォメーションディスプレイやクルーズコントロールなど、Xグレードよりも装備面が充実しています。
G-T 2WD 1,803,600円~
引用:https://toyota.jp/roomy/grade/g_t/
ルーミーの上級グレードです。
内装・外装にGと大差はありませんが、ターボエンジンが装着されています。
カスタムG 2WD/4WD 1,836,000円~
引用:https://toyota.jp/roomy/grade/cs_g/
Gグレードに専用アルミホイール、エアロパーツ、ガーニッシュを装着したほかランプ類がLEDになるなど、外装パーツを多数装着したグレードです。
カスタムG-T 2WD 1,965,600円~
引用:https://toyota.jp/roomy/grade/cs_g_t/
G-Tグレードに専用アルミホイール、エアロパーツ、ガーニッシュを装着したほかランプ類がLEDになるなど、外装パーツを多数装着したグレードです。
G”Cozy Edition” 2WD/4WD 1,730,160円~
引用:https://toyota.jp/roomy/grade/special/
Gグレードの特別仕様車です。
内装・外装共にオリジナルパーツで加飾されているほか、安全装備もより充実しているグレードです。
スバル・ジャスティの価格
ジャスティには5種類のグレード・価格設定があります。
L スマートアシスト 2WD/4WD 1,528,200円~
引用:https://www.subaru.jp/justy/justy/grade/l.html
ジャスティのスタンダードグレードです。
G スマートアシスト 2WD/4WD 1,684,800円~
引用:https://www.subaru.jp/justy/justy/grade/g.html
ジャスティの中級グレードです。
エアコンがプッシュ式のオートエアコンになったほか、クルーズコントロールが搭載されています。
GS スマートアシスト 2WD 1,948,320円~
引用:https://www.subaru.jp/justy/justy/grade/gs.html
ジャスティの上級グレードです。
ホイールにアルミホイールが採用されたほか、各ライト類がLED化されるなどヴィジュアル面のパーツが多くグレードアップしています。
カスタムR スマートアシスト 2WD/4WD 1,941,840円~
引用:https://www.subaru.jp/justy/justy/grade/r.html
ジャスティのエアロパーツ装着グレードです。
ライト類はすべてLED、オートエアコン搭載など、内装面外装面共にGSに近いグレードになっています。
カスタムRS スマートアシスト 2WD 2,071,440円~
引用:https://www.subaru.jp/justy/justy/grade/rs.html
ジャスティのエアロパーツ装着車上級グレードです。
ホイールが14インチから15インチにアップしているほか、エンジン性能がカスタムRに比べ向上しています。
比較してみよう
では、2台の価格を比較してみましょう。
全グレードで最安値は「ルーミー・X/X”S”」、最高値は「ジャスティ・カスタムRS」でした。
2台の価格帯は、ルーミーが146万円~197万円、ジャスティが153万円~207万円でした。
全体的にみて、価格設定が高額なのはジャスティの方ですね。
装備面で考えてみても、ルーミーとジャスティの同レベルのグレードでは装備に差がありませんでしたので、この点は安価なルーミーの方がややお得感があるでしょうか。
というか、どうもこの2台、すごくよく似ていますね、、、
この理由については後でネタばらしするとして、価格面ではより安価なルーミーに軍配が上がるとしましょう。
【トヨタ・ルーミー】VS【スバル・ジャスティ】大きさは?
引用:https://toyota.jp/roomy/grade/special/
続いて、ルーミーとジャスティの大きさを比較してみましょう。
ルーミーの大きさ
引用:https://toyota.jp/roomy/exterior/
ルーミーの大きさは以下の通りです。
全長:3,700mm(カスタムグレードは3,725mm)
全幅:1,670mm
全高:1,735mm
室内長:2,180mm
室内幅:1,480mm
室内高:1,355mm
ジャスティの大きさ
ジャスティの大きさは以下の通りです。
全長:3,700mm(カスタムグレードは3,715mm)
全幅:1,670mm
全高:1,735mm
室内長:2,180mm
室内幅:1,480mm
室内高:1,355mm
比較してみよう
引用:https://www.subaru.jp/justy/justy/design/design.html
では、2台を比較してみます。
なんと、カスタムグレードが10mm違う以外はすべて同じ大きさ、完全一致です。
違うメーカーの車なのに、こんなことがあるんでしょうか。
、、、といったところで、そろそろネタばらしを。
実はこの2台、そしてトヨタの「タンク」とダイハツの「トール」は、すべてダイハツ自動車が製造して、トヨタには「タンク・ルーミー」、スバルには「ジャスティ」として提供し、各メーカーが販売している車です(このような生産・供給をOEM供給といいます)。
つまり、これら4つの車は形も大きさもほぼ同じ、いわば「姉妹」となるわけです。
引用:https://toyota.jp/roomy/interior/
同じような販売形態の車は数多くあり、例えば「トヨタ・86」と「スバル・BRZ」、「三菱・デリカD:2」と「スズキ・ソリオ」などが挙げられます。
結局のところ、ジャスティもルーミーもルーツはトールなので、形が同じで当然なのです。
つまり、大きさで2台の差がつくことはありません。
というわけで、大きさの観点では引き分けとさせていただきます。
【トヨタ・ルーミー】VS【スバル・ジャスティ】燃費はどっち?
引用:https://www.subaru.jp/justy/justy/design/design.html
最後に、ルーミーとジャスティの燃費を比較してみましょう。
尚、世間がWLTCモードに少しずつ移行していく中で申し訳ないのですが、今回の数値は「JC08モード」での測定値です。
ルーミーの燃費
引用:https://toyota.jp/roomy/performance/
ルーミーの燃費は以下の通りです。
G-T/カスタムG-T(すべて2WD):21.8km/L
X/X”S”/G/カスタムG(すべて2WD):24.6km/L
4WD車:22.0km/L
ジャスティの燃費
引用:https://www.subaru.jp/justy/justy/design/design.html
ジャスティの燃費は以下の通りです。
GS/カスタムRS(すべて2WD):21.8km/L
L/G/カスタムR(すべて2WD):24.6km/L
4WD車:22.0km/L
比較してみよう
引用:https://toyota.jp/roomy/safety/
では、2台の燃費を比較してみましょう。
とはいったものの、こちらも姉妹車の宿命といいますか、差が付きませんね。
対応するグレードでは燃費も完全一致です。
燃費は車重にも強く影響を受けますが、車重も同じなのでここで差がついているわけでもありません。
結局、燃費も引き分けといったところですね。
引用:https://toyota.jp/roomy/exterior/
以上、今回はルーミーとジャスティの2台を比較してみました。
価格設定でルーミーに分がある以外、姉妹車ということで差が付きませんでした。
価格によるお得感ということを考慮して、今回はルーミーが買いであるということでしょうか。
ちなみに、両方の歴史には大きな差があります。
ルーミーが誕生したのは2016年ですから、まだデビューして2年と少々しかたっていないいわば「ルーキー」です。
一方のジャスティはその名が誕生したのは1984年、今年でデビュー34年目となる大ベテランです。
それでも新鮮味があるのはおそらく「このモデルが日本では2代目」だからでしょう。
引用:https://www.subaru.jp/justy/justy/design/design.html
1984年にデビューした初代ジャスティは1994年までの10年間世界各地で販売されたのちに、日本での販売を終了しています。
しかし海外では2011年まで2代目、3代目、4代目がそれぞれ発売されており、脈々とその流れは続いていたのです。
まあ、2,3代目はスズキ、4代目はダイハツからのOEM供給だったので、自社製造されたジャスティは初代だけですが、、、
ともかく、長年その名が受け継がれてきたジャスティにファンが多いのも事実。
いわゆる「スバリスト」達は何もインプレッサやレガシィだけにこだわっているわけではないのです。
価格で勝負できなくても「長年の愛」で勝負するジャスティ、こちらもよい車ですよ。
アイキャッチ画像引用:https://toyota.jp/roomy/