今回は、トヨタ・ルーミーの口コミを調査していきます。
良い口コミ・悪い口コミ、なにがかいてあるのでしょうか?
ユーザーの評価・レビューはどうなのでしょうか?
実際の評判を調査していきます。
トヨタルーミーの良い口コミは?
今回はレビューや口コミを調査していきます。
順番は、外観、室内空間、乗り心地、価格です。
なんだか自分のことじゃないのにドキドキします。
それでは行ってみましょう!
『外観に関しての口コミ』
①【ソリオと似ていると言われているが、断然ルーミーの方がカッコいい。
タンクよりもルーミーの方が好みだが、グリル部分にカメラがあるため、
ルーミーカスタムだと四角に切り取られているのが目立つ。
フロントはルーミー、リアはタンクが好きな方はダイハツのトールに決まり!】
②【タンクと比較し、フロントデザインが気に入ったルーミーに決定。
真正面から見ると「大きい!」という印象。しかし斜めや横から見ると「軽自動車?」となる不思議な車w
ちょっとやんちゃな若者が好みそうな見た目ではありますが、私はとても気に入っています。】
③【素直にカッコイイと思います。ハイ!カスタムにしようと思いましたが、擦ると思いやめました。】
④【ここで選びました。独特の存在感があります。】
①から④まで読みましたが、ルーミーのフロント部分かっこいいと思います。
それから①ですが下の写真でわかるように、2018年11月にマイナーチェンジして
グリル形状がスッキリしました。
四角いセンサー部分が無くなり、よりかっこよくなりましたね。
『室内空間に関しての口コミ』
①【ノーマルは黒とオレンジ、カスタムは黒と青の内装。シンプルで悪くない。】
②【青とウッドパネルの相性が良くて気にいってます。ナビも大きくて見やすいです。】
③【今のところ良いように感じている。車内が広く着替えなど動きやすい。
助手席から後ろの席への移動もできる。
フルフラットシートにして車中泊をしてみたが一応なんとか寝ることはできた。】
④【カスタムの青系の内装や眼にも鮮やかなメーター類が大変気に入っております!
IRカットフィルムの効果で車内は外からほぼ見えません。
そして広大な室内は心理的なゆとりも与えてくれます。
何より夏の日差しが今まで乗ったクルマに比べ極力遮られており、過ごしやすい空間を演出してくれます♪
乗れば乗るほど惚れてまうクルマです♪】
・室内空間に関しては、色も気に入っているコメントがあります。
それから前席から後席へ移動できるのも助かりますよね。
そして名前通り、広い室内に定評があります。
“乗れば乗るほど惚れてしまう車”いいフレーズですね!!
『乗り心地に関しての口コミ』
①【とても快適。ずっと運転していたい車】
②【足まわりはソフトであたりは柔らかいのですが、段差でもあまりボディが揺すられません。
ボディ剛性が充分あるのでしょう。サスペンションがよく動いてうまく衝撃を吸収しています。
ハンドル操作に対しての曲がり具合も、スローではありますがリニアな感触でした。
ゆっくりと走る分においてはいい乗り味です。】
③【良いです。ずっと乗っていたくなります。ハンドルが軽くて楽すぎます。】
④【上記のとおり全般的に硬めです。当初、前席座面が小さく感じましたがすぐ慣れました(^^ゞ
夏になり真夏日が何度も続きましたが、意外にもオートエアコンの性能が良く、
IRフィルムとの相乗効果で快適です♪
とにかく大人4人を移動させるのには十分な快適性を持っています。
後席から見えるな景色と足伸ばし放題のゆとりの乗り心地に圧倒されました!
これなら大人4人で長距離も楽しいのでは、と評価を上げた次第です♪】
・快適な車と評されるのには、ひとつにハンドルがあると思います。
ルーミーは、ハンドル操作の遅れがないように設計、開発されています。
そこがこの口コミにつながっているのでしょう。
『価格に関しての口コミ』
①【妥当な値段。最近のコンパクトカーの中でそんなに高くは感じませんね。☆4】
②【177万円ですが27万円引きでした。150万円であれだけファミリーが
満足感を味わえる車は虎穴に入っても探すのが難しい。】
③【色々つけると高くなりますが、乗ってみて満足なのでよかったです。】
④【かなりお勉強して頂けました。タンクの販社さんも好印象 こちらもお勉強して
頂けました 差額も僅かな金額でした。書けない金額なので 値引き0円としてます。
値引きに関しては、販売店や状況によっても違いますが、
ユーザーの皆さんお勉強していただいたという口コミを
見ることができました。
色々付けても満足する価格という口コミはメーカーにとって、
とても嬉しい口コミだと思います。
トヨタルーミーの悪い口コミは?
さて残念ですが、良くないコメントも載せていきましょう。
それでは調査開始です!
『外観に関しての口コミ』
①【カスタムはまだ良いですが、普通のルーミーの現物はやたらダサい。10年前のクルマのようです。】
②【僕は最近の流行(ゴツくてメッキきらきら!!)で好評でしたが、
妻はメッキきらきらが恥ずかしいらしく低評価。そのため評価3となりました。】
③【結局ソリオや人気ミニバンの二番煎じみたいな顔で面白くない。
悪いデザインではないけれど、あれ?この車なんだっけ?って感じで記憶に残らない。】
④【個人的な感想ですが。。。 初めて見た時はインパクトありました。
でも、所詮コンパクトカーなので無理していかついフロントマスクにする必要は無いと感じました。
ミニバンと並べると安物の車で無理してる感が強調されますので恐らくすぐ飽きてしまうと思いました。】
・好きな人と嫌いな人の評価が激しいです。
奥さんと意見が分かれると、旦那さんとしてはきついとこですね。
筆者はこんな感じになります(笑)。
『室内空間に関しての口コミ』
①【壊滅的です。よくもここまで、手とコストを抜けるなと唖然としました。
スイッチ類の操作感覚も酷い。】
②【値段の割にちょっと安っぽいと感じますが、こんなもんと言えばこんなもんかも。】
③【「安い割に」良くできています。でも、レビュー車よりもグレードが上がっても
この内装に大した差はないようで、せっかく高いグレードにしたのになぁ・・・
みたいな感じになっちゃうのでは?スライドドアの所とかも、5ナンバー枠で
精一杯室内を広くするためにすべ―ッとしているんですが、ただのプラスチックで面白くない。】
④【ポケット多いようで使いにくい、ドリンクホルダーがセンターになくエアが当たる場所しか無いので
冬は冷たいドリンクが冬はホットに、夏は逆に冷えます。
スマフォや携帯を立てて入れるとアッチッチでバッテリーが痛む。
傘立てもない、助手席のスライドは背面座席からできないのでベービーカーの積み込みはやり難い】
・タバスコのように辛い、大辛口の口コミ評価ですね。
ですが、今後のものつくりのヒントもあるような口コミです。
『乗り心地に関しての口コミ』
①【エブリイワゴンの業務車のほうが良いのでは?と疑うレベル。】
②【長時間の運転は苦。そういう面ではラクティスの良いところを殺している。
室内も広いだけで落ち着かない。荷物は文句を言わないから荷物を載せておけばいいか。】
③【後部座席のシートが固いです。少しだけ路面のつなぎ目とかの段差を
乗り上げた時の突き上げが気になりました。】
④【ロールはハイトールなので妥協出来る程度で問題はありません、
ワイディング攻める車ではないですから一般走行ではステアリングも一切問題ありません。
でも、路面状況は拾いすぎてしなやかさが無いので疲れます。
現時点までタイヤとホイルは出荷標準品です。
ただピッチからくる不安定さから高速道路の一部区間の急なコーナーは腰高感が目立って気を使います。】
『価格に関しての口コミ』
①【ちょっと内容のわりには高いと感じます。しかも値引きも渋い。】
②【高い。トヨタ何故スペイド、ポルテの1.3L廃止したのでしょうか、出来が雲泥の差です。】
③【今回乗ったモデルは150万円。中古のラクティスの方がいいね。
200万円オーバーは軽でも当たり前~。だから安いよ~。なんて言われましても。
必死の慰めに聞こえて悲しいです。】
④【これで総額200万を切れたらまずまずの買い物かもしれないですが、
乗り出し250万近いようでした。お買い得な感じは無いです。】
好きなバスケ漫画にこんな言葉がありました。
「負けたことがあるというのが、いつか大きな財産になる。」
いつも必ず勝てるわけではないと思います。
だけど、メーカーさんには、これを糧にして次へ生かしていただけたらと思います。

引用:https://rararasakurayoga.com/
「あきらめたらそこで試合終了ですよ。」
これも同じ漫画の監督の言葉です。
諦めなければ、次があります。
人生もそうでしょう?
トヨタルーミーの口コミと評価評判のまとめ

引用:https://angie-life.jp/
それでは最後に満足度の調査です。
口コミ評価で満足度の口コミをご紹介していきます。
①【やっぱりかわいいあのマゼンダ。前は丸くて柔らかな顔。店頭のチラシに一目惚れした姿のまんま。
結構慣れてきました。キーを使わずロック解除も、エンジンスタートも。
いろんなことが楽しいです。狭い道も段々チャレンジしてます。】
②【室内が広い、大きなゴミ箱、バックが楽狭い道のUターンも楽、
エンジンも静か、走りもコーナリングも安定してる、
とにかくこのルーミー100%満足してる。今まで乗って来て一番良い車】
③【1000km乗ってますますエクステリア、インテリアをともに気に入っています。
大満足してます。この車ならまた長く乗って行きたいと思っています。】
④【ウチは家族全員運転しますし、免許1年の娘も運転しやすいらしく
誰もが楽しく運転出来るのが一番のポイントですね!
もちろんリッターカーですので経済的にも今後期待できますし、しかもパワフルな走りも楽しめます。
拙い文章にお付き合いいただきありがとうございました!最後に「ルーミー手放せません!」】
・最後の方は、5か月で5000km走っていた方です。
満足のコメントが長すぎて載せられないくらいでした。
満足度のコメントを調査していくと、長く乗っている方の評価が高いことがわかります。
開発コンセプトの調査をしていくと、開発者の方のインタビューがあり読ませていただきました。
とても素晴らしい内容でした。少し抜粋して記載させていただきます。
開発者の方が意識したことは・・
【お客さまが笑顔になる、「ありがとう」と言えるシチュエーション】
例えば、後席に年老いた両親を導くときに使えるドアのところのグリップなどです。
お年を召された方は、支えが必要になります。
筆者の祖母もそうでした。なので必要性がわかります。
グリップは助かります。
あの時、うちの車にあったらと思います。
【お母さんが後席にカバンを置いて赤ちゃんのおむつを替えるシーン】
赤ちゃんのオムツを変える時、うんちしてたりすることもあるので、
おしりふき置いて、ごみ袋置くなど結構スペース使うんですよね。
そこに配慮してくれているのが、後席スペースです。
後席の240mmスライドできる広いスペースや1355mmの室内髙さをみるとよくわかります。

引用:https://www.daihatsu.co.jp/
【シニア層にも喜んでいただけるように配慮した】
老夫婦が遠距離の旅行などに行ったとき、休憩できるように70度も角度がつくリアシートをつけた。
これは老夫婦でなくとも助かります。
筆者には旅行の帰りに眠くなった子供の姿が浮かびます。
【運転を楽しみたい、若いころに結構走ってた、なんていうお父さん】
ターボがおススメだそうですよ。
“アクセルの踏み具合とスロットルの開度”
これは一度試乗していただく方がわかりやすいですね。
ダイハツ・トール、トヨタ・ルーミー、トヨタ・タンクの開発の原動力。
そこにあったのは、燃費、エンジン、価格、そういった他社との差別化ではなく
筆者が読んで感じた開発のコンセプトは、“ユーザーへの思い”でした。
webCG【https://www.webcg.net/articles/-/35606】参照
【評価のまとめ】
他車との差別化ではなくユーザーへの思いが詰まった車、それがトヨタ・ルーミーでした。
ルーミーのみんからでのユーザー評価は星5つ中3.73、価格.comでは星5つ中3.64。
平均以上を獲得しています。(平成31年1月時点)
良くない口コミもありましたが、それでも平均以上をだしているのは、
トヨタで仕事されている方々の頑張りと開発者の“ユーザーへの思い”だと思いました。
アイキャッチ画像引用:https://toyota.jp/roomy/