コンパクミニバンとして人気でもあるトヨタ・シエンタ。
コンパクトミニバンの中でも価格が安いと評判ですが、実際のところどうなので
しょうか。
トヨタ・シエンタの価格・費用はどうなのか。グレードで違いはあるのかについて
調べてみましたので紹介します。
目次
トヨタシエンタの価格や値段はいくら?

https://toyota.jp/
トヨタ・シエンタの価格や値段はいくらかかるのでしょう。
ガソリン車
・HVパッケージ 168万円~
・FUNBASE X 5人乗り1,776,600円~
・FUNBASE G 5人乗り1,980,720円~
・X 6人乗り 1,958,040円~
7人乗り 1,816,560円~
・G 6人乗り 2,162,160円~
7人乗り 2,020,680円~
・G Cuero6人乗り 2,314,440円~
7人乗り 2,172,960円~
・車いす仕様車X 2,130,000円~
・車いす仕様車G 2,317,000円~
ハイブリット車
・FUNBASE X 5人乗り2,187,000円~
・FUNBASE G 5人乗り2,340,360円~
・X 7人乗り 2,226,960円~
・G 7人乗り 2,380,320円~
・G Cuero 7人乗り 2,532,600円~

http://kakaku.com
見ての通り、一番安いHVパッケージは、他の費用を込みにしても200万かかりません。
いまの時代、軽自動車のワンボックスカーの費用を考えると普通車でこの値段はとても
安いと言えます。
また、まず車を購入する中で検討する項目は、ハイブリッド車にするかガソリン車にするか
という問題です。ハイブリッド車とガソリン車の価格の差は約40万です。
燃費とガソリン代のことを考えて、次の車を乗るまでにもとはとれるのかということを考える
人が多いですが、残念ながらほとんどの人がもとはとれません。価格だけでいくなら、ガソリン車
がオススメです。
もう一つ注目すべき価格は、6人乗りと7人乗りの価格の差です。6人乗りは、2列目の真ん中に
収納があります。2列目の収納は、使い勝手がよくないという口コミが多いのが現実です。
しかも、価格は7人乗りの方が安く、2列目はベンチシートになりますので、6人で乗っても
乗りやすく2列目が広々乗ることができますので、6人乗りを購入するなら7人乗りを購入する
ことをおすすめします。
トヨタシエンタの費用はどのくらいかかる?
トヨタ・シエンタの車体価格は、上で説明した通りですが、実際総額価格はいくらくらいかかるのでしょうか。
トヨタ・シエンタを新車で購入する際を例にあげてみましょう。
新車で購入する際は、必ず登録費用などの手数料や税金がかかります。
主に
・保険料
・税金
・自動車取得税
・法定預かり費用
・リサイクル預託金相当額
・登録などに伴う費用
・費用の消費税
約22万円登録費用や手数料がかかります。ハイブリッド車とガソリン車では
自動車取得税がハイブリッド車の方が約1万円高いです。
しかし、トヨタ・シエンタはエコカー減税があり、ハイブリッド車は10万円ほどの減税。
ガソリン車は1万6千円ほどの減税があります。
次に車のボディカラーの車体オプションがあります。
モノトーン
ホワイトパールクリスタルシャイン
センシュアルレッドマイカ
ヴィンテージブラウンパールクリスタルシャイン
は+32,400円
ツートンカラーは全て+75,600円になっています。
https://car.watch.impress.co.jp/
車体価格と、諸費用・税金を見てきましたが、これだけで車に乗れるのかという問題ですが、
もちろんナビ・フロアーマット等がついていませんので、あとはグレードによってどのような
ものをつけるかによって変わってきます。
ここで注意が必要なのは、トヨタ・シエンタは標準装備が少ないということです。のちほど述べますが
はじめからグレードを上げておかないと、オプションがつけれない車種、標準装備をつけてしまった
ことで小回りができなくなったということもあります。
また、安全装備、カーナビフロアーシートなどオプションが必要です。
オプションだけで50万を超えてしまい、総額300万以上かかったトヨタ・シエンタも数多くみられ
ますので、注意してオプションを選ぶようにし、値下げの交渉に踏み切るしかありません。
トヨタシエンタのグレードの違いは?MT車はあるの?
トヨタシエンタのグレードの違いについて紹介します。
グレードは主に
・HVパッケージ
・X
・G
・Cuero
タイプがあります。それぞれを紹介したいと思います。

https://car.kurumagt.com/
XVパッケージ
XVパッケージはトヨタ・シエンタの中で、最も価格が安いです。
しかし、ほとんどの人が一般の車として乗られていることがなく、荷物を積んだりする商業用と
して乗られています。
このグレードの大きな特徴が、キーを差し込むタイプ、後部座席ののドアが手動であることです。
いまの普通車では、ほとんどキーを差し込むタイプはないですね。しかも、キーレスエントリーも
オプションで付けることができません。
また、メーターがアナログ、後部ガラスでUVフイルムではないという本当に標準的な装備しか
されておらず、ハイブリッド車もないので、Xパッケージより上のグレードの車を選びます。

https://response.jp/
グレードXとグレードGの違い
次にグレードXとグレードGの違いについて、紹介したいと思います。
トヨタ・シエンタのグレードXとグレードGは約10万円の価格差があり、グレードXの方が価格が
安いです。
グレードXに装備されていないものを紹介します。
・オートエアコン
・スマートエントリー
・運転席アームレスト
・ステアリング
・シフトノブ
・マルチインフォメーションディスプレイ
主にこれが装備されていません。それに加えてシートの素材の違い、両側パワースライドドアかが
あげられます。
口コミでも多くあげられるのが、オートエアコンとスマートエントリーです。オートエアコンは、
今、軽自動車でもオートエアコンが多いのに…というがっかりしたという声が多いです。
次にあげられるのが、スマートエントリーです。鍵でロック…と嫌な人は、5万円程度でオプション
をつけることが可能です。
しかし、グレードの差が17万円で、いろいろな装備が標準装備されるのですから、オススメは、
グレードGです。ガソリン車は特に高級な室内の雰囲気を味わうことができます。

https://autoc-one.jp/
G Cuero
グレードGの特別仕様車になっているG Cuero(クロエ)です。大きな違いは安全装備がついている
ことです。SafetysenseCが標準装備されていますが、これは
・プリクラッシュセーフティシステム(衝突しそうになったら警告音とともに停止する)
・オートマチックハイビーム(ヘッドライトの上下を自動で切り替える)
・レーンディパーチャーアラート(車線をはみ出しそうなときブザーとディスプレイでお知らせ)
のような安全性能があり、グレードGは約6万円のオプションがかかります。
他には、内装の高級感がアップし、特別設定色にクールボルドーが追加されます。LEDランプ
パッケージが標準装備と言った点が違います。
価格の違いは約14万円ですので、高級感を持たせたい、安全性能は標準で付けたい人にはオススメ
のグレードです。

http://kuruma-hack.net/
残念ながらMT車はありませんでした。
【トヨタ・シエンタ】価格・費用はどう?グレードで違いはある?まとめ

https://toyota.jp/
これまで、トヨタ・シエンタの価格・費用を見てきました。
トヨタ・シエンタは、低価格が購入のポイントと言われている人も多いですが、車体価格を安くすれば
よいという訳ではありません。
車体価格を安くしても、オプションに50万かけてしまうとグレードを上げた方が安くなる場合があります。
しかし、価格をおさえたいと考える人が多いのが現状です。価格をおさえるには、グレードXを購入し、
必要な装備だけつけることがおすすめです。
スマートエントリーは必要でも、オートエアコンまでは…と思う人も多く、グレードXにオプションを
つけグレードGより安く購入する人もいます。

https://auto-library.jp
次に安全装備をどうするかです。昔の車にはほとんどがついていない安全装備。慣れていないと戸惑う
ことも多い安全装備をどうするかも意見が分かれます。
ですので、必要なものとそうでないものを購入時に見積もりをだしてもらい、オプションをつけた方が
安いのか、グレードを上げた方が安いのかを相談し、検討したうえで決めた方が良い買い方といえます。
アイキャッチ画像引用:https://toyota.jp/sienta/