トヨタ・シエンタは、コンパクトカーとしても人気な1台といって過言ではありません。
トヨタ・シエンタ購入後に必ず定期的に必要となるのがオイル交換ですが、トヨタ・シエンタの
オイル交換時期とオイル量、費用について紹介します。
目次
トヨタシエンタのエンジンが不調…オイル交換時期?

https://toyota.jp/
車の購入後、車検や点検、ガソリンを入れる際にも必ず聞かれる「オイル交換しますか?」という言葉。
オイル交換はなぜ必要なのか、必要性とトヨタ・シエンタの交換時期について説明します。
なぜオイル交換は必要なのか

https://response.jp
まず、オイル交換の必要性について紹介します。
エンジンオイルとは、エンジンの中に入っているオイルのことで、車はエンジンのピストンによって
動きますが、エンジンオイルが入っていることで、パーツを保護し守ってくれる役割があります。
細かく説明すると、
・車の中のパーツを錆びさせないようにする(潤滑)働き
・エンジンオイルでピストン運動を行う際の隙間を解消する働き
・高温になったエンジンの熱を吸収し冷やす働き
・エンジン内の洗浄をする働き
を果たしています。とても大切な働きをエンジンオイルは担っています。
エンジンオイルは、働きが多い分、定期的に交換しないとエンジンオイル量が減り、汚れてしまいます。
本来の役割を果たすことができず他の部品が壊れてしまいエンジンオイル代より高額な修理費用が
かかってしまったという人も少なくありません。

https://autoc-one.jp
オイル交換時期は具体的にはいつすればよいか
トヨタ・シエンタのオイル交換時期はいつすればよいのでしょうか。
今までのオイル交換は3000㎞~5000km、もしくは6か月ごとに交換が目安といわれていました。
昔のオイルは性能が悪くて、6か月を過ぎたり、走行距離が多くなると、「燃費が悪くなった」「エンジンの異音が
するようになった」などとよくわかり、早めに交換・すすめられていました。
しかし、現在はオイルの性能もよくなり目安も変わってきました。
今のトヨタ・シエンタのオイル交換の目安は
・10,000㎞の走行距離
・1年以上経過後
となっています。以前に比べて経済的になりましたね。
この数字はあくまでも目安ですので、注意が必要です。特に
・雪道・山道を走行する人
・エンジンをこまめに停止する人(少ししか乗らない人も含む)
は、車に負担がかかり、オイルも劣化しやすくなります。そのような人は、目安より
早めに交換する必要があります。(約半年をめどに)
気になる人は、オイル交換した方がよいか点検の際に尋ねてみるのもよいかもしれません。
また、オイル交換と一緒に聞かれるのがオイルのフィルターですが、オイルのフィルターも距離・時間とともに
目詰りする可能性がありますのでオイル交換と一緒の時期に行いましょう。

https://autoc-one.jp
ハイブリッドはエンジン走行ではないのでオイル交換はどうするの?
ハイブリッド車に初めて乗る人は必ず思うこの疑問ですが、ハイブリッド車には
オイル交換は必要なのでしょうか。
ハイブリッド車は、モーターで動いており、ガソリンエンジンを使用しています。
ですので、ハイブリッド車でもオイル交換は必要です。
交換時期も、ガソリン車と全く変わりませんので、経済的にオイル交換では変わりませんので
注意してください。
トヨタシエンタのオイル量は?オイル粘度は何を選ぶ?
次にトヨタ・シエンタのオイル量、オススメのオイル粘度について紹介します。

https://autoc-one.jp
そもそも、オイル交換とはどのようにするのでしょう。
オイル交換は、
エンジンオイルを温め古いオイルを抜く→新しいオイルをいれる
といった作業になっています。
オイル交換後に「確認してください」と言われますが、オイルの外側にオイルレベルゲージという
ものがあり、オイルが減っているのもそのゲージをオイルに入れてみるとオイルが減っていることも
分かります。

https://response.jp
トヨタ・シエンタのオイル量は、3.4Lとなっています。
また、オイル+フィルターですと3.7Lとなっています。
この量がトヨタ・シエンタのオイルの適正量ですが、多く入れてもどうせ減るから…と思う人も
いると思いますが、違います。
オイルを入れすぎると以下のトラブルが起こりやすくなります。
・燃費が悪くなる
・エアクリーナーが汚れる
・エンジン内にオイルが入り、マフラーから白煙がでることも
オイルが多いと反対にエンジンが適切に動かなくなり燃費が悪くなると言われています。
また、マフラーから白煙がでている車を見ることがあると思いますが、その原因もオイルが
汚れているか、オイルの量が多すぎるかということになります。
トヨタ・シエンタのオイルの粘度

https://toyota.jp/
オイルの量は分かりましたが、次にオイルの粘度です。
カーショップなどを見ると、沢山オイルが並んでいますよね。
量もそうですが、種類も沢山並んでいます。
種類は、メーカーの違いもありますが、粘度の違いもあります。
粘度とは、簡単に言うとオイルの硬さのことです。
ほとんどのオイルには
△W-☆
といったように書かれていますが、Wの前の△は数字が小さいほど燃費がよく、冬向けです。
また☆は数字が大きいほど、高温時でもオイルが硬く夏には最適な走りをするとされています。
トヨタ・シエンタのメーカー指定粘度は、
OW-20
です。しかし、上で書かれたように☆の数字を30にする方が夏場は走りやすいといった声もあります
ので交換する際に、カーショップなどで相談して交換することをおすすめします。
トヨタシエンタのオイル交換費用はこのくらいかかります
トヨタ・シエンタのオイル交換費用はどのくらいかかるのでしょうか。

https://autoc-one.jp
オイル交換を行う方法は、
・ディーラー
・整備工場
・カーショップ
・自分で交換する
という選択肢があります。自分で交換する人もいますが、オイルを廃棄する際には注意が
必要ですので気をつけましょう。
オイル交換するには、粘度もそうですが、ベースオイルの種類によっても価格が変わります。
ベースオイルとは、3種類あり
・100%化学合成油
・部分合成油
・鉱物油
です。100%化学合成油は不純物がほとんどなく、価格も高価です。車好き、レースをする人が
このオイルを使用されていて、劣化しにくく交換の頻度が長いと言われています。
次に、部分合成油です。この部分合成油が一般的なグレードです。化学合成油を20%以上使っており、
毎日車に乗る人にはオススメのオイルです。
最後に鉱物油です。鉱物油はオイルの中でも価格が安く、普及率は高いと言われいます。あまり車に
乗らない人には十分のオイルです。

https://autoc-one.jp
オイル交換の価格について
具体的なオイル交換の価格についてですが、
・ディラー 4000円~
・カーショップ、整備工場 3000円~
となっています。上記で話したように、オイルの種類・粘度によって価格の変動があります。
また、カーショップでオイルのセールがされているオイルを購入すると、「オイルが余りましたがどうしますか」
といったことがあり、「持って帰るのも…」といったこともありますので、もったいないと思う人もいます。
オイル交換時に他の不具合も気にかけてもらえる点を考えるとディラーがおすすめです。

https://autoc-one.jp
価格を安く抑えるためには、きちんとどのような用途で車に乗っている、オイルグレードの説明を尋ねた上で
選ぶようにすると安くてよいオイルを選ぶことができます。
オイル交換は、自分で交換する際は、オイル(オイルフィルターも交換する際はフィルター代)に必ず工賃がかかります
(ディーラー、カーショップによって値段が違う)ので注意するようにしましょう。
アイキャッチ画像引用:https://toyota.jp/sienta/