ちょうど良いサイズ感で街乗りでも扱いやすいステップワゴン。
それに対し高級感を前面に押し出し、グランドツーリング性能を高めたトヨタの代表的なミニバンであるアルファード。
両車でそのキャラクターが大きく違いますが、価格、大きさ、燃費の面ではどちらの方が優れているのか見ていきましょう。
目次
【ホンダ・ステップワゴン】VS【トヨタ・アルファード】は価格はどっち?

街乗りでの乗りやすさをアピールし、主婦の方にも優しいイメージのステップワゴンと高級感を一つの売りとしているアルファード。
結果的にはアルファードの方が価格が高いということは容易に予想できますが、装備の質などを含めると一概に価格が高いとは言えないかもしれません。
それでは、装備の違いについても触れながら両車の価格を比較していきましょう。
ホンダ・ステップワゴンの価格
引用:https://www.honda.co.jp/STEPWGN/
まずはステップワゴンのグレード構成についてですが、ガソリン車はB・Honda SENSING、G・Honda SENSING、G・EX Honda SENSING、SPADA Honda SENSING、SPADA・Cool Spirit Honda SENSING、SPADA・Cool Spirit Honda SENSING BLACK STYLE、Modulo X Honda SENSINGの7グレードが用意されています。
一方ハイブリッド車はSPADA HYBRID B・Honda SENSING、SPADA HYBRID G・Honda SENSING、SPADA HYBRID G・EX Honda SENSING、SPADA G・EX Honda SENSING BLACK STYLE、HYBRID Modulo X Honda SENSINGの5グレード展開です。
それぞれどのような価格になっているのか、ガソリン車とハイブリッド車で分けて見ていきましょう。
ホンダ・ステップワゴンのガソリン車

ガソリン車ではModulo X Honda SENSINGを除く全てのグレードでFFと4WDの設定があり、4WDの方がやや割高です。
それでも、300万円前後とこのクラスとしてはそこまで高額というわけでもなく、気になるのはModulo X Honda SENSINGの価格くらいでしょう。
Modulo X Honda SENSINGの価格は350万円と、流石に走りを意識した最上級とも言うべきグレードだけあって安いとは言えない金額ですが車好きの間では有名な元プロレーサーの土屋圭市氏が監修としてModulo Xの開発に携わっており、その他にもベテランのエンジニアが直接開発として携わるなど非常に特別な環境でこのグレードは作り上げられました。
Modulo XにはベースとなったSPADA Honda SENSINGに対して車高を15mmダウンさせた専用サスペンションを装備していたり、車の空力性能を考えて作られたフロントバンパー、リアロアーディフューザーなどのエアロパーツが組み込まれるなどの特別な装備品が随所にあしらわれています。
ワゴン車でありながらよく走ると、オーナーからも好感触であり人気のグレードの1つです。
もちろん、その他のグレードもコストパフォーマンスに優れていておすすめできます。
因みにFF車か4WD車かで迷っている方にお伝えしたいのですが、雪がよく降る地域に住んでいるという事情がない限りFF車をおすすめいたします。
4WD車ですとFF車に比べ重量のある部品を使用しますので必然的に重くなります。
重くなるということは、それだけ燃費の悪化にもつながるので豪雪地帯に住んでいるなどの特別な事情があったり4WD車が好きで4WD車じゃないと嫌だ、といった事情がない限りはFF車を選択する方が燃費の面でも良いでしょう。
ホンダ・ステップワゴンのハイブリッド車

ステップワゴンのハイブリッド車の価格は表の通り300~400万円以下といった具合ですね。
やはりハイブリッド車でも走りのグレードのHYBRID Modulo X Honda SENSINGは一番高くなっています。
しかしながらガソリン車の項目でも説明した通り特別な一台ですので、このような価格設定になってしまうのは仕方のないことでしょう。
また、ガソリン車と比べて一つ気付いた点がある方も居ると思いますがハイブリッド車には4WD車の設定がありません。
これについては様々な声がありますが、一番はスペースの問題です。
ハイブリッド車はシステム上、どこかにハイブリッドバッテリーを積まなければなりません。
このハイブリッドバッテリーが決して小さいものではなく、意外と場所を取ります。
4WD車は4WD車で重量のある専用部品を装着しますので、どうしてもスペースが足りなくなってきます。
そのため、ステップワゴンなどのミニバンのハイブリッド車には4WD車を設定しているものが少ないというわけです。
ステップワゴンのハイブリッド車のグレードでおすすめなのは、価格的にもSPADA HYBRID G・Honda SENSINGをおすすめいたします。
買い物袋を下げることができるだけでなく、ペットボトルなどの飲み物を置くこともできるコンビニフック付きシートバックテーブルなどの快適装備が充実しているので、家族持ちの方にとっては非常にありがたいグレードです。
トヨタ・アルファードの価格
引用:https://toyota.jp/alphard/
ステップワゴンではガソリン車は高くても350万円前後、ハイブリッド車でも400万円以下と高級車という観点から見るとリーズナブルな価格設定でしたが、アルファードに関してはどのような価格設定となっているのでしょうか。
アルファードはCMの映像からも分かる通り高級車のようなイメージがあります。
価格も高級車並みなのか思ったよりも安いのか、ステップワゴンとはどのような違いがあるのか、その違いについても見ていきながら価格を比較していきましょう。
トヨタ・アルファードのガソリン車

アルファードのガソリン車のグレードで一番高いのは、最上級グレードのExecutive Lounge。
その価格はなんと驚異の700万円前後です。
しかし、このグレードは最上級グレードならではの豪華な装備が満載なのが特徴で、特に目を見張るのがExecutive Loungeだけに採用されているプレミアムナッパ本革シート。
これはレクサスなどの高級車に多く採用されている材質で、上質な肌触りで正直なところステップワゴンの本革シートとは比べ物にならない質感を確保しています。
また、電動でシートポジションを調整してくれるパワーシートも当たり前のように装備されており、2列目シートの間には上品な木目調パネルがあしらわれるなどミニバンとしてはかなり高級感のある仕様となっています。
そのようなことから、700万円前後の価格は納得できる金額でしょう。
最上級グレードだけが群を抜いて高いですが、その他のグレードもステップワゴンと比較すると約100~200万円ほどの価格差がありキャラクターの違いが見て取れますね。
アルファードに関しては、高級車として見るのが妥当でしょう。
トヨタ・アルファードのハイブリッド車

アルファードのハイブリッド車の価格は表の通り。
こちらでも最上級グレードの価格の高さが目に付きますが、意外にもガソリン車との差はそこまでありません。
ガソリン車の最上級グレードとの価格差は約32万円でそこまで大きな差はなく、ステップワゴンのハイブリッド車の最上級グレードに値するHYBRID Modulo X Honda SENSINGとの価格差は約330万とかなり大きな差があります。
アルファードのキャラクターを考えるとステップワゴンとの価格差は仕方ないとはいえ、ここまでの差があると正直驚きますね。
ベースグレードとHYBRID Modulo X Honda SENSINGの価格を比較してもその差は約43万円となっており、いかにアルファードがラグジュアリー志向なのかが分かります。
ガソリン車同様、高級感のある素材や上質な装備が施されていますのでこれに関しては妥当な価格設定でしょう。
ホンダ・ステップワゴンとトヨタ・アルファード、価格ではどちらがおすすめ?

ステップワゴンとアルファードに関して、その価格を比較してみましたがとにかく購入しやすいミニバンが欲しいという方はステップワゴン一択です。
ステップワゴンは高くても400万円以下ですので家族持ちにはありがたい価格設定となっていますし、価格が低いからといって質感が悪いということはまずありません。
それでも、アルファードのラグジュアリー志向とはまるでキャラクターが違いますので高級感のある車が欲しいという方にはステップワゴンは少し物足りない部分がありますね。
なのでそんな方には、アルファードがおすすめです。
アルファードは最上級グレードが目を見張るほどの価格設定というだけで、他のグレードは少し高く感じる程度。
それでいながら質感は数段上ですので、とにかく高級感が欲しいという方にはうってつけの車と言えます。
アルファードに関しては価格が価格ですので、家族で相談して検討をした方がトラブルが少なくて済むでしょう。
【ホンダ・ステップワゴン】VS【トヨタ・アルファード】大きさは?
価格面ではアルファードの方が圧倒的に高く、ステップワゴンとの明確なキャラクターの違いが見てとれましたが、大きさの面ではどちらの方が大きいのでしょうか。
アルファードとステップワゴンの2台の数値上の寸法と実際のサイズ感を見ていきましょう。
ホンダ・ステップワゴンの大きさ

引用:https://www.honda.co.jp
ステップワゴンの大きさについて、まず数値上で見ていくと全長4,760×全幅1,695×全高1,840mm、車内に関しては室内長3,220×室内幅1,500×室内高1,405mmの大きさとなります。
数値上だけでは分かりにくいので、もっと分かりやすく言うと車体の大きさはトヨタのヴィッツやホンダのフィットのようなコンパクトカーとほぼ同等のサイズ感です。
見た目が背の高いワンボックスのような形なので大きく見えますが、実際には運転しやすいちょうど良いサイズで初心者の方にも難なく運転できるでしょう。
また、車内の広さに関しても身長170cm以上の方であっても頭上には充分すぎるほどの空間があり、前後の間隔もゆったりと足を組めるほどの広さがあります。
コンパクトカー並みのサイズ感でありながら車内の広さは大きなミニバンにも引けを取らない空間を確保しており、大人数を乗せても余裕ですね。
トヨタ・アルファードの大きさ

引用:https://toyota.jp
アルファードの大きさについて、数値上では全長4,945×全幅1,850×全高1,950mm、車内の大きさは室内長3,210×室内幅1,590×室内高1,400mmとなっています。
数値上でステップワゴンと比較してみると、全てがステップワゴンよりも一回り大きなサイズの3ナンバー車ですね。
ステップワゴンは5ナンバー車ですので大きさが違うのは当たり前といえば当たり前ですが、大きいということはそれだけ運転もしづらいということも考えられます。
車体が大きいと、慣れないうちは感覚が掴みづらいですのでもし購入した際は最初は車幅感覚を身に付けるために慎重に運転する必要があります。
車内の広さに関しては数値上は意外にもステップワゴンとそこまで大差はないどころか、ステップワゴンの方が広いのではと思わせるような広さですね。
ステップワゴンと比較すると室内幅の大きさがステップワゴンよりも上回っている程度でしょうか。
数値だけでは分かりづらいですのでもっと分かりやすくサイズ感を解説すると、ステップワゴン同様に身長170cm以上の方でも余裕のあるスペース感で3ナンバー車らしく全員でフル乗車しても、まるでリビングに居るような感じの広さです。
ホンダ・ステップワゴンとトヨタ・アルファード、大きさではどちらがおすすめ?
引用:https://www.honda.co.jp/STEPWGN/
ステップワゴンとアルファード、両車の車体の大きさと車内の広さを比較してみましたが大きさ的にはステップワゴンの方がおすすめです。
コンパクトカーと同等のサイズは初心者や女性の方にも運転しやすい大きさですし、それでいながら広さは大きなミニバンにも引けを取らない広さですのでまさにちょうど良いサイズ感のミニバンでしょう。
アルファードは3ナンバー車でステップワゴンよりも一回り大きく、慣れるまではその感覚を掴みづらいです。
広さに関しては幅がステップワゴンよりも大きい分大柄な人が乗ってもゆったりとくつろぐことが出来ますので、ゆとりのある車内空間を確保している方はアルファードの方をおすすめいたします。
【ホンダ・ステップワゴン】VS【トヨタ・アルファード】燃費はどっち?

大きさの面では扱いやすいちょうど良いサイズ感でありながら、広い車内空間を確保しているステップワゴンに軍配が上がりましたが、燃費の面ではどちらの方が優れているのでしょうか。
両車とも3シーンに分けてその実燃費を見ていきましょう。
ホンダ・ステップワゴンの燃費
まずはステップワゴンのガソリン車とハイブリッド車の実燃費について、市街地、郊外、高速道路の3シーンに分けて見ていきます。
因みに、ステップワゴンのガソリン車のカタログ燃費は17.0km/l、ハイブリッド車は20.0km/lですので参考程度に把握しておきましょう。
市街地
引用:https://autoc-one.jp
停止と発進が多い市街地でのステップワゴン実燃費は、ガソリン車が11.0km/lでハイブリッド車が19.2km/lとそこまで悪くはない燃費値ですね。
市街地ではガソリン車は燃費の良い運転をしようとすると苦戦することが多く、ハイブリッド車の場合は逆に得意なシーンとなります。
その理由としては、ハイブリッド車は電気の力を利用して発進するため、発進時にはガソリンをほとんど消費しません。
ガソリン車は当然ながら発進にもガソリンを使いますし、実は発進時が一番ガソリンのエネルギーを使いますので燃費という観点から見るとハイブリッド車にはどうしても劣ってしまいます。
電気とガソリンの力を状況に応じて使い分けるハイブリッド車は、町乗りでは最適な車と言えるでしょう。
郊外
引用:https://autoc-one.jp
峠道などのワインディングロードを含めた郊外道路での実燃費はガソリン車が13.5km/l、ハイブリッド車が21.1km/lとガソリン車、ハイブリッド車共に燃費が伸びています。
特にハイブリッド車の燃費はカタログ燃費以上の燃費値が出ており、ハイブリッド車において一番効率の良いシーンであることが分かりますね。
郊外道路では市街地のように停止と発進を繰り返す地点が少ないので、アクセル操作に気を付ければもう少し燃費は伸びるでしょう。
高速道路
引用:https://autoc-one.jp
直線が多く停止する箇所がほとんどない高速道路での実燃費は、ガソリン車が15.5km/lでハイブリッド車が19.6km/lとなっており両車ともカタログ燃費より若干落ちているものの良好な燃費値です。
ガソリン車は市街地が一番苦手であり、逆に高速道路が一番得意な場面ですので運転の仕方によってはかなり伸びます。
ハイブリッド車に関しては、カタログ燃費とほぼ同等という燃費値が出ていますが実はハイブリッド車はガソリン車と違い高速道路が一番苦手な場面なのです。
というのも、先ほど電気の力で発進すると伝えましたが高速道路での走行においてはモーターによるアシストが少なくなり、ガソリンでの走行が多くなります。
更にハイブリッド車のバッテリーは約40kg弱の重さがありますので、より多くのエネルギーが必要となるのです。
これだけの重い車体を少ない電気の力と多くのガソリンで動かしますので、燃費が悪くなるのは目に見えています。
なので、ハイブリッド車にとって高速道路は苦手な場面となるのです。
ステップワゴンではカタログ燃費より0.4km/lほど低いのみですが、ガソリン車以上に低燃費走行を徹底すればカタログ燃費と同じ燃費値までは出るでしょう。
トヨタ・アルファードの燃費
ステップワゴンではガソリン車、ハイブリッド車共に良好な燃費値が出ていましたがアルファードはどのような燃費値が出ているのか、こちらもステップワゴン同様に3シーンに分けてその実燃費を見ていきましょう。
因みにアルファードのカタログ燃費はガソリン車が11.6km/lでハイブリッド車18.4km/lとなっていますので参考程度に捉えておいてください。
市街地
引用:https://autoc-one.jp
アルファードの市街地での実燃費はガソリン車が7.8km/l、ハイブリッド車が13.3km/lとなります。
ガソリン車とハイブリッド車、共にカタログ燃費よりも低い燃費値ですがステップワゴンの実燃費の項目でも説明した通り、市街地は停止と発進を繰り返す所が多い場面ですので燃費が悪くなるのは致し方ないでしょう。
それに、ステップワゴンに比べアルファードは2トン近い車重がありますのでより燃費は悪くなります。
ステップワゴンは1.5トン程度ですので、重量の差でステップワゴンの方が燃費面では有利です。
それでも、ハイブリッド車は2ケタ台の燃費値で重い車重の割には良い燃費値となっています。
郊外
引用:https://autoc-one.jp
アルファードの峠道や幹線道路などの郊外における実燃費はガソリン車が10.9km/l、ハイブリッド車が14.3km/lとなっています。
停止と発進が少ないとはいえ、やはり重い車体のアルファードは燃費面では苦戦する結果に。
それでもガソリン車とハイブリッド車、両車とも2ケタ台の燃費値ですので車重を考えると納得できる燃費値でしょう。
直線の多い道を走ることで、より燃費を伸ばすことが出来ます。
というのも、アルファードは排気量2.5Lと3.0Lモデルがありますがどちらも直線道路が得意な分野ですので直線の多い道路であればより伸びるのです。
燃費という面では排気量が大きければ大きいほど、直線が多い道路で有利になりますのでこの点は覚えておくと良いでしょう。
高速道路
引用:https://autoc-one.jp
高速道路におけるアルファードの実燃費はガソリン車が13.7km/l、ハイブリッド車が14.0km/lとガソリン車は一番良い燃費値を出しています。
ハイブリッド車に関しては郊外での燃費値にごくわずか劣る値ですが、誤差の範囲内ですね。
先ほど排気量が大きい車は直線が多い道路が得意と伝えましたが、アルファードも例外ではなく高速道路が一番得意な場面となります。
ガソリン車とハイブリッド車共に余裕のある馬力でかなり低い回転数で高速巡航が出来る辺り、グランドツアラーと呼ぶに相応しいミニバンでしょう。
しかしながら比較対象のステップワゴンもアルファードには負けてなく、両車ともステップワゴンの方が燃費面では一枚上手といった感じですね。
ホンダ・ステップワゴンとトヨタ・アルファード、燃費ではどちらがおすすめ?

ステップワゴンとアルファードの燃費について、3シーンに分けて実燃費を見ていきましたが燃費面ではステップワゴンの方がおすすめです。
アルファードは排気量が大きく、シートも高級車であるからか質感は高くて長距離を楽に移動できるグランドツーリング性が高いのですが、2トン近い車重の影響で燃費では苦戦します。
対するステップワゴンは排気量はガソリン車が1.5Lでハイブリッド車は2.0Lと、アルファードと比べると大きくはないですが注目すべきは車重。
車重は重くても1.5トン~1.6トン程度ですので、燃費面では特に苦戦することなく伸ばしています。
この車重は街乗りでも大きな影響を与え、市街地でも2ケタ台の燃費値を出していますので街乗りまでを考えるとステップワゴンの方に軍配が上がるというわけです。
高速道路をメインに走る、もしくは高速道路しか走らないという方であればアルファードの方をおすすめいたします。
グランドツアラーの名は伊達ではありませんので、どの場面で使う機会が多いかを考えて購入を検討してみると良いでしょう。
アイキャッチ画像引用URL:https://www.honda.co.jp/STEPWGN/

下取りでは必ず
自動車一括査定サイトを
使うようにしてください。
ディーラーでは20万円の下取りが
買取業者では90万円になることも
多くあるのです。
自動車一括査定サイトを使うことで、
大手自動車買取業者を含む100社以上が、
あなたの車の買取価格を、
競い合って吊り上げてくれます!
しかもこの一括査定は
あの「楽天」がやっているため
買取価格とは他に楽天ポイント(1500ポイント)
ももらえちゃいます!
結果的に買取価格が高くなるので
ディーラーだけで下取りに
出してしまうなんて
モッタイナイですよ!