2018年3月のミニバン売り上げ台数の2位がトヨタヴォクシーで、8位がトヨタヴェルファイアでした。
同じトヨタから出ているミニバンですが、この2台にはどのような違いがあるのでしょうか?
今回は価格、大きさ、燃費を比較して違いを見ていきましょう。
目次
【トヨタ・ヴォクシー】vs【トヨタ・ヴェルファイア】の価格を比較
トヨタヴォクシーの価格一覧
まずはトヨタヴォクシーの価格を見ていきましょう。
X (8人乗り) 246万
X (7人乗り) 249万
X 4WD(8人乗り) 267万
X 4WD(7人乗り) 270万
X サイドリフトアップチルシート装備車(7人乗り) 267万
X サイドリフトアップチルシート装備車 4WD (7人乗り) 286万
ハイブリッド X (7人乗り) 301万
ZS (8人乗り)274万
ZS (7人乗り) 277万
ZS (8人乗り) 4WD 293万
ZS (7人乗り) 4WD 297万
ハイブリッド ZS (7人乗り) 326万
ZS 煌 (8人乗り) 283万
ZS 煌 (7人乗り) 286万
ZS 煌 4WD (8人乗り) 283万
ZS 煌 4WD (7人乗り) 306万
ハイブリッド ZS 煌 (7人乗り) 336万
V(8人乗り) 275万
V(7人乗り) 278万
V 4WD (8人乗り) 296万
V 4WD (7人乗り) 299万
ハイブリッド V 314万
トヨタヴェルファイアの価格一覧
続いてトヨタヴェルファイアの価格を見てみましょう。
X (8人乗り)335万
X (8人乗り)4WD 360万
X (8人乗り) ハイブリッド 436万
X (7人乗り) ハイブリッド 440万
Z (8人乗り) 369万
Z (7人乗り) 373万
Z 4WD (7人乗り) 398万
Z ハイブリッド 461万
ZA エディション 390万
ZA エディション 4WD 415万
ZG エディション 436万
ZG 494万
ZG 4WD 514万
ZR ハイブリッド 512万
ZR G Edition ハイブリッド 567万
V (7人乗り) 418万
V 4WD (7人乗り) 443万
V ハイブリッド 497万
VL 520万
VL 4WD 540万
V L Edition ハイブリッド 552万
Executive Lounge 703万
Executive Lounge ハイブリッド 735万
Executive Lounge Z 718万
Executive Lounge 4WD 722万
Executive Lounge Z 4WD 737万
Executive Lounge Z ハイブリッド 750万
ヴェルファイアが高い理由

こうして見ると、トヨタヴォクシーの一番安いグレードと、トヨタヴェルファイアの一番安いグレードを比較すると、90万円近くヴェルファイアが高いです。。
なぜでしょうか?
ヴェルファイアはトヨタが高級車として扱っているからです。
ミニバンながらもエンジンやインテリア、内装のシートにクラウンにも迫る高級感を出すコンセプトとして作っているからです。
エンジンについては燃費の項目について説明します。
上の写真がヴェルファイアの室内です。
かなり高級感があり、室内の様子だけでもヴォクシーより高いのがよく分かります。
つまりヴォクシーより高級で上質なものを求めるのならばヴェルファイアということになります。
また、ヴォクシーの方がミニバンとしてはお手軽な価格ですので、売り上げ台数がヴェルファイアより順位が上なのも納得ができますね。
【トヨタ・ヴォクシー】vs【トヨタ・ヴェルファイア】の大きさを比較
トヨタヴォクシーの大きさ
まずはヴォクシーの大きさは以下のようになりました。
X、V 全長 469.5センチ 全幅 169.5センチ 全高182.5センチ
ZS 全長471センチ 全幅 173.5センチ 全高 182.5センチ
トヨタヴェルファイアの大きさ
続いてヴェルファイアです。
全長493で、Z、ZA、ZRは493.5センチです。
全幅は全て一緒で185センチです。
全高は2WDが193.5センチで4WDが195センチです。
ヴェルファイアはトヨタがLサイズミニバンと謳っているので、やはりヴォクシーよりもヴェルファイアの方が大きい作りとなっています。
全長がヴォクシーよりヴェルファイアの方が20センチ以上あるので、カーブなどはヴォクシーの方が小回りが効きそうです。
ヴェルファイアはミニバンの運転に慣れた方に向いているかもしれないですね。
全高も10センチ以上ヴェルファイアの方があります。
しかし、実際に運転したみたところはどうなのでしょうか?
ヒップポイントを検証
そこで地面から運転席のシートのヒップポイントを比べてみました。
ヒップポイントとは、上の図のように地面から運転席に座ったときの人の股関節までの距離を言います。
スポーツカーはヒップポイントが低めに設計されていて、ミニバンやトラックは高いものとなっています。
乗り降りを重視したミニバンなどの車高の高い車はヒップポイントが高めに設計されています。
参考としてミニバンのヒップポイントの平均は64センチです。
このサイズを参考にして、ヴォクシーとヴェルファイアのヒップポイントを見てみましょう。
ヴォクシーのヒップポイントは2WDでは76.5センチ、4WDでは78センチです。
ヴェルファイアのヒップポイントは全車が81.5センチでした。
ヴォクシーは平均より12センチ以上ヒップポイントが高いですが、ヴェルファイアは17センチも平均より高いです。
どちらもヒップポイントが高いため遠くのものを見やすいですが、その反面、近くのものが見えずらいこともあげられます。
ヒップポイントは身長や高い目線から運転するのが好きなど個人差があると思いますので、もしどちらか購入するときに迷ったときはヒップポイントを参考にするのもいいかもしれません。
全高が10センチ以上ヴェルファイアの方が高いと先述しましたが、それと比べるとヴォクシーとのヒップポイントの差はだいたい3センチから5センチの間です。
ヴェルファイアは車体の大きさから比べるとヒップポイントは低めの設定になっていると思います。
ヴォクシーより車体が大きいからヴェルファイアは運転しづらそうと結論づけるのはここでは早いと言えそうです。
【トヨタ・ヴォクシー】vs【トヨタ・ヴェルファイア】の燃費を比較
トヨタヴォクシーの燃費を挙げていきます。
まとめてみると以下のようになりました。
X、ZS、V 16キロ/リットル
X 4WD 15キロ/リットル
ZS、V 4WD 14.8キロ/リットル
X、ZS、V ハイブリッド 23.8キロ/リットル
ZS、V 4WD 14.8キロ/リットル
続いてトヨタヴェルファイアの燃費をまとめてみると以下のようになりました。
ZG 4WD、VL 4WD、Executive Lounge 4WD、Executive Lounge Z 4WD 10.4キロ/リットル
Executive Lounge 、Executive Lounge Z 10.6キロ/リットル
VL 10.8キロ/リットル
ZG エディション 11.4キロ/リットル
X、Z、ZA、V 11.6キロ/リットル
Z 4WD、ZG エディション、V 4WD 12キロ/リットル
X 4WD 12.4キロ/リットル
X ハイブリッド(8人乗り) 19.4キロ/リットル
それ以外のハイブリッドは全て18.4キロ/リットルでした。
ガソリン車でヴォクシーとヴェルファイアの一番下のグレードで比べると、12キロ近くヴォクシーの方が走れることが分かりました。
理由は想像が付くように大きさの比較でもそうぞうヴェルファイアの方がヴォクシーより400キロ近く重いからです。
しかし、ヴェルファイアは3.5LV6、2.5L直4、2.5L直4エンジンとモーターの3種類のハイブリッドシステムの3種類があります。
スムーズさとパワーを求めるならば燃費の低さが気にならなければ、走りの快適性はヴェルファイアのほうがおすすめです。
アイキャッチ画像引用URL:https://toyota.jp/vellfire/