「トヨタ・ヴォクシー」は、2017年度、日本国内新車販売台数のミニバン部門で1位に輝きました。
新しく開発された低床フロアで足元にも天井にも充分な余裕とゆとりある室内空間を楽しめ、さらに、高い室内高による乗り降りのしやすさが実現されたことも人気の理由です。
大人気の「ヴォクシー」を購入したい時に気になる、維持費やローンについて調べてみました。
トヨタヴォクシーのローンはどれだけかかる?
「ヴォクシー」には様々なグレードがありますので、グレードやオプションなどによって価格が大きく変わってきます。
そこで、「トヨタ・ヴォクシー」で最も人気のあるヴォクシーZS煌(特別仕様車)ガソリンタイプのものを見ていきたいと思います。
「ヴォクシーZS煌」ガソリン車の2WDはオプションを付けないと286万9560円です。
これを金利3.5%、ボーナス払いなし、5年で返済する計算をすると、月に約52,028円になります。
ここで「ヴォクシー」の購入層ですが、30代前半の家族持ちの男性が多いようです。
ここで、資金構造基本統計調査・民間給与実態統計調査の調べを参考に見てみましょう。
30代前半の男性の平均年収が手取りで457万円です。
これを月収に換算すると約38万円になります。
月収38万円から5.2万円を払うので、「ヴォクシー」のローンに月収の14%近くを充てることになります。
さて、ファイナンシャルプランナー花輪陽子氏によると食費は手取りの15%、家賃などの住居費は手取りの30%が理想とされています。
こうして見ると、「ヴォクシー」の一番人気の年齢層の方にはローン払いを組んでも、月々の支払が少しきついように感じます。
トヨタヴォクシーの残価設定はいくら?
さて、「ヴォクシー」を購入する場合、上記のようなローン払いの他に、分割で払う方法があります。
車両の全額を払う必要がない残価設定クレジットプランといものがあります(ここでは、残価設定プランと書きます)。
まず、車両の価格を支払う年月を3年、5年、10年から選びます。
ここでは、前項目に記述されたローン支払いの場合と比べるために、5年を選択します。
すると、「ヴォクシー ZS煌」は月々28,100円になります。
先ほど挙げたローンで支払うよりも残価設定プランの方が大幅に月々支払う金額が減りました。
先ほどと同様に考えると、30代前半の平均月収に対し、7%の割合になり、払いやすいイメージになりました。
しかし、ここからが残価設定プランが他のローンとちがうところです。
5年が経ったときに3つの選択をしなければなりません。
〇新車へ乗り換える
「ヴォクシー」が自分に合わないと思ったときなど、新車に乗り換えたい場合は同じ販売店でのみ新しい車に乗り換えることができます。
〇車を返却
車を所有していない状態になるということです。
もし車がどうしても必要な場合はまた一から新しい車を探さなければなりません。
〇その車を買い取る
やっぱり「ヴォクシー」が気に入り、もっと長く乗り続けたいと思ったら、一括で買い取るか、再びローンを組み直します。
この場合は買い取りのローンになるので、残価設定プランの価格ではありません。
つまり、5年後にそれまで乗ってきた「ヴォクシー」をどうするのか選択をしなければならないので、車両の全額を支払うよりも安くなっているのです。
購入時に既にずっと長く乗り続けるという考えでしたら、残価設定プランは結果的に支払い総額は多くなってしまいます。
よって、残価設定プランは試しに3,5,10年と乗ってみたいという方にはお得になっている仕組みと言えます。
ただし、5年後に「新車へ乗り換える」か「車を手放す」を選択したときに気をつけなければならないことがあります。
ヴォクシーの車外に傷がある、走行距離が多いといった場合、その差額を払う必要があるということです。
また、残価設定プランの仕組みは基本的に同じでも、金利はメーカーや販売会社、また時期によっての変動などで異なります。
残価設定プランは月々の支払いは安くなっていますが、購入時「ヴォクシー」をどのくらい乗るつもりでいるか、よく考えて選択する必要がありそうです。
トヨタヴォクシーの維持費はいくらかかる?
「ヴォクシー」の維持費には、以下のようなものがあります。
・自動車税・・・毎年、39,500円
・車検費用
・自動車保険
・メンテナンス代・・・オイルやタイヤ交換など
・ガソリン代
(・駐車場代・・・必要な人のみ)
さて、まずは維持費の多くを占める「ヴォクシー」の車検費用についてです。
「ヴォクシー」をディーラーで車検を通すのか、整備工場で通すのかによって約75,000円~130,000円と差はありますが、車検費用としては、次のような金額が必要です。
・自賠責保険料・・・25,830円
・重量税・・・32,800円
・印紙代・・・1,100円
・非法定費用・・・25,000円
合計・・・84,730円
一般的には車検をディーラーで通すのが一番価格が高いようです。
お金がかかる代わりに、代車を無料で借りられたり延長保証が付けられたり、取り扱っている車に対する専門家がいるので、安心を買うことが出来るとも言えるでしょう。
交換する部品が少ない場合に、ユーザー車検やガソリンスタンドの車検、ユーザー車検代行などの低価格の車検もあります。
そのときの車の状況や自身の予算と合わせて考え、自分に合った所で車検を頼むのが良いようです。
次に、維持費の多くを占める自動車保険料は年齢や等級、車両保険の有無や程度などで大きく変わってきます。
年間数万円の人もいれば、年齢制限をせず、車両保険も付けた場合に年10~15万円という人もいるでしょう。
また、保険会社によっても保険料が変わってきますので、保険会社選びも重要です。
近年では、走行技術に応じて保険料を増減するという仕組みもできてきています。

https://www.goo-net.com/pit/shop/1150313/blog/125377
「ヴォクシー」に長い期間乗っていくうちに、定期的なメンテナンスの他に車の使用頻度により差がありますが、消耗部品が出てくるのはやむを得ないことです。
エンジンなどのオイル関係、タイヤやバッテリー、ワイパーのゴムなど一般的な消耗品や、購入時からの保証期間が過ぎての不具合、故障やぶつけてしまった時など、その都度お金が掛かってきます。
以下に主なメンテナンスにかかる費用と大体の期間を挙げました。
・エンジンオイル
・オイルフィルター
・1年(12か月)点検
・ワイパー(1年に1回交換)
・ラジエーター液(車検ごとに交換)
・バッテリー(車検ごとに交換)
・ブレーキパッド(車検ごとに交換)
これらを合わせると、1年で26,000円、車検ごとに53,500円が必要といったところでしょう。
消耗によるタイヤの交換や、スタッドレスタイヤへの交換が必要な場合などはそれらも加算されます。
ガソリン代をリッター150円(レギュラー)で、1年間に10,000km走るとします。
「ヴォクシーZS煌」ガソリン車の2WDのカタログ燃費は16.0km/Lですので、実燃費は約11.2km/Lとした時の、年間のガソリン代を計算してみます。
10,000(km)÷11.2(km/L)×150(円/L)=112,000円
年間11万2,000円ですので、1か月あたり約9,300円くらいです。
上記に記した、ヴォクシー(ガソリン車)の年間の維持費は総合すると約30万円、1ヵ月当たりの維持費は約2万5,000円になります。
車を購入する際は、購入時の費用と支払方法、さらに維持費も考える必要がありそうです。
アイキャッチ画像引用URL:https://toyota.jp/voxy/