スズキ・ワゴンRと比較される、日産・デイズ。
日産・デイズは日産が初めて開発から関わった軽自動車です。
どちらも魅力的な1台ですが、スズキ・ワゴンRと日産・日産デイズは、価格・大きさ・燃費どちらがよいでしょう。
紹介します。
目次
【スズキ・ワゴンR】VS【日産・デイズ】は価格はどっち?

https://b-cles.jp
スズキ・ワゴンRと日産・デイズ価格はどう違うのでしょう。
紹介します。
スズキ・ワゴンRの価格
スズキ・ワゴンRの価格
グレードFA
・2WD/CVT:1,078,920円
・2WD/5MT:1,078,920円
・4WD/CVT:1,202,040円
・4WD/5MT:1,199,880円
HYBRID FX
・2WD/CVT:1,177,200円~
・4WD/CVT:1,273,320円~
HYBRID FZ
・2WD/CVT:1,350,000円~
・4WD/CVT:1,470,960円~
続いて日産・デイズの価格を見ていきましょう。

https://kakaku.com
日産・デイズ価格
グレードJ
・2WD/CVT:1,157,760円
グレードS
・4WD/CVT:1,318,680円
グレードX
・2WD/CVT:1,306,800円
・4WD/CVT:1,427,760円
スズキ・ワゴンRと日産・デイズの価格を紹介しました。
スズキ・ワゴンRは、1,078,920円~1,593,000円。
日産・デイズは、1,157,760円~1,427,760円となっており、価格をみると日産・デイズの方が安いです。
続いてグレード別の装備を紹介していきます。

http://wpstudy.xrea.jp
スズキ・ワゴンRのグレード別価格
スズキ・ワゴンRは、グレードFAとHIBRID FX・FZがあり、グレートFAとHIBRID車との違いは大きく2つあります。
一つ目は、HIBRID車であることです。
HIBRID車は、以前は普通車限定で、音が静かで燃費がよいというものでしたが、ついに軽自動車でも110万円台でHIBRID車が手に入るようになりました。
これもスズキ・ワゴンRならではの魅力です。
しかし、HIBRID車はCVT車のためMT車に乗りたい人はグレードFAがおすすめです。
次に、HIBRID車FX・FZ限定で「スズキセーフティサポート」をオプションでつけることができます。
スズキセーフティサポートとは、スズキ独自の予防安全技術で、未然に事故を防ぎ運転を様々な方面からサポートするサービスです。
主な装備は、
・デュアルセンサーブレーキサポート
・自動ブレーキ機能
・ヘッドアップディスプレイ
・先行車発進お知らせ機能
・ハイビームアシスト
・ふらつき警報機能
・全方位モニターカメラ
です。スズキ・セーフティサポートの大きな特徴は、
デュアルセンサーブレーキサポートとヘッドアップディスプレイです。
デュアルセンサーブレーキサポートとは、近距離や夜間にに適したセンサーと、歩行者など遠くのものも認識する単眼カメラで、対物・対人の認識を細かく認識し、自動ブレーキなどの他の機能をいかすことができます。
また、スズキ独自のヘッドアップディスプレイがあることで、速度などが運転席のガラスに表示されることから視線を動かすことなく安全に運転をすることができます。
この搭載車がHIBRIDのグレードに約9万円でつけることができます。
HIBRIDのFX・FZの違いは、前後のスタビライザー、アルミホイールなどのグレードが高い点で価格があがっています。

https://carview.yahoo.co.jp
日産・デイズのグレード別価格
日産・デイズのグレードの違いは、JとSはスーパーUVカットが装備されていません。
紫外線対策あ重要な1つです。
他にもJとSは、
・オートエアコン
・インテリジェントキー(運転席・助手席、バッグドア感知)
・プッシュエンジンスターター
も装備されていません。
グレードXは、アラウンドビューモニターが装備されています。
アラウンドビューモニターとは、車を真上から見下ろしているように周囲を直観的に把握し、安心して駐車が行える軽自動車初の装備です。

https://kakaku.com
日産・デイズのグレード別の安全性能に関しては、2018年5月のマイナーチェンジによりサポカーSワイド、サポカーSベーシック+が装備され、グレードXはサポカーSワイド、他のグレードは、サポカーSベーシック+を装備しています。
サポカーSワイド
・自動ブレーキ(対歩行者)
・ペダル踏み間違い時加速抑制装置
・車線逸脱警報
・先進ライト
サポカーSベーシック+
・自動ブレーキ(対車両)
・ペダル踏み間違い時加速抑制装置
ペダル踏み間違い時加速抑制装置は、軽自動車初の安全性能となっています。
これまで、スズキ・ワゴンRと日産・デイズのグレード別価格をみてきましたが、スズキ・ワゴンRはHIBRID車、安全性能の装備が日産・デイズより優れています。
価格は、日産・デイズの方が安いですか、価格・安全性能などを考えるとスズキ・ワゴンRに軍配があがります。
【スズキ・ワゴンR】VS【日産・デイズ】大きさは?

http://car-kaikai.com
次にスズキ・ワゴンRと日産・デイズの広さを比較してみましょう。
外寸から比較してみます。
スズキ・ワゴンRの広さ(外寸)
・全長:3,395㎜
・全幅:1,475㎜
・全高:1,650㎜
日産・デイズの広さ(外寸)
・全長:3,395㎜
・全幅:1,475㎜
・全高:1,620㎜
軽自動車の外寸の広さの規定は、全長:3,400㎜以下、全幅:1,480㎜以下、全高2,000㎜以下と決められており、ほとんどの軽自動車が全長と全幅はほとんどかわりありません。
大きな違いは、全高です。スズキ・ワゴンRは、1,650㎜に対し、日産・デイズは1,620㎜と全高が30㎜スズキ・ワゴンRの方が高さが高いです。
あまり変わりないように見えますが、見た目ではワゴンRの方が高く感じます。

https://autoc-one.jp
続いて室内の広さをみてみましょう。
スズキ・ワゴンRの広さ(室内)
・室内長さ:2,450㎜
・室内幅:1,355㎜
・室内高:1,265㎜
・最小回転半径:4.4m
日産・デイズの広さ(室内)
・室内長さ:2,085㎜
・室内幅:1,295㎜
・室内高:1,280㎜
・最小回転半径:4.4m
次に室内の広さです。
室内の広さの注目すべきところは、室内の長さです。
スズキ・ワゴンRの室内の長さは2,450㎜、日産・デイズの室内の長さは2,085㎜と365㎜スズキ・ワゴンRが広いです。
スズキ・ワゴンRの室内の長さは軽自動車の中でもトップクラスので、とても長さの長い室内で後部座席も広く使うことができます。
また、室内幅もスズキ・ワゴンRが1,355㎜、日産・デイズは1,295㎜と60㎜スズキ・ワゴンRが広くなっています。

https://toyokeizai.net
収納に関しても、スズキ・ワゴンRは後席のドアに内蔵されたアンブレラです。
雨の日に傘を載せる際、シートが濡れてしまう、傘が運転に邪魔になってしまうことを解消できる収納です。
一方、日産・デイズはシンプルな作りになっており、広さを重視した作りになっています。
軽自動車は、規定の長さが決まっているため、室内幅が60㎜も違うと、運転席・助手席をはじめ、4人乗車してもゆっくり座れるすわりごこちです。
スズキ・ワゴンRと日産・デイズの外寸・室内の広さを比較しましたが、外寸はほとんど変わらず、室内の広さは、スズキ・ワゴンRが広いといえます。
【スズキ・ワゴンR】VS【日産・デイズ】燃費はどっち?
スズキ・ワゴンRと日産・デイズの燃費を紹介します。

https://yuu-kurumauru.com
はじめに、カタログ燃費を比較してみましょう。
スズキ・ワゴンRスペック
グレードFA
燃費:JC08:23.4~25.6 km/L
総排気量:0.658
最高出力:38(52PS)/6,500rpm
最大トルク:60N・m(6.1kgf・m)/4,000rpm
車両重量:730~800㎏
HYBRID FX・FZ
燃費(2WD):JC08:33.4km/L
燃費(4WD):JC08:30.4km/L
総排気量:0.658L
最高出力:38k(52PS)/6,500rpm
最大トルク:60N(6.1kgf・m)/4,000rpm
車両重量(2WD):770~790kg
車両重量(4WD):820~840㎏

https://kakaku.com
日産・デイズスペック
グレードJスペック
燃費:JC08:23.0km/L
総排気量:0.659L
最高出力:36kW(49PS)/6500rpm
最大トルク:59N・m(6.0kgf・m)/5000rpm
車両重量:830㎏
グレードX(2WD・4WD)スペック
グレードX(2WD):JC08:2WD:25.8km/L
グレードX(4WD):JC08:2WD:22.0km/L
総排気量:0.659L
最高出力:36kW(49PS)/6500rpm
最大トルク:2WD:56N・m(5.7kgf・m)/5500rpm
最大トルク:4WD:59N・m(6.0kgf・m)/5000rpm
車両重量:2WD:840kg
車両重量:4WD:890kg
スズキ・ワゴンRのガソリン車のカタログ燃費は、JC08:23.4~25.6 km/L、日産・デイズカタログ燃費は、JC08:22.0~25.8 km/Lと大きな変化はありません。
しかし、ガソリン車に限ってです。
スズキ・ワゴンRは、電気の力で、低燃費をアシストするマイルドハイブリッドを2つのグレードで搭載しています。
HYBRIDとは、減速時のエネルギーを利用して発電し、アイドリングストップ車専用鉛バッテリーと専用リチウムイオンバッテリーに充電。
その電力を活かして、クリープ時にはモーターのみで走行し、加速時にはモーターでエンジンをアシストしています。
スズキ・ワゴンRのHYBRIDのカタログ燃費は、30.4~33.4km/Lと軽自動車トップクラスの燃費です。
車両重量は、スズキ・ワゴンRが730~840㎏、日産・デイズは830~890㎏で日産・デイズの方が重量が重く、ハンドル周りが安定しています。
馬力に関してもスズキ・ワゴンRの方がパワーが言えますので、燃費に関しては、スズキ・ワゴンRに軍配があがります。
【スズキ・ワゴンR】VS【日産・デイズ】を比較する!どっち?まとめ

https://kakakumag.com
スズキ・ワゴンRと日産・デイズ価格・広さ・燃費について紹介しました。
スズキ・ワゴンRと日産・デイズは外寸はほとんど変わりませんが、室内の広さ・燃費はスズキ・ワゴンRが広くて燃費のよい車であるといえます。
日産・デイズも価格とデザイン性は負けていません。
スズキ・ワゴンRと日産・デイズはそれぞれがよい点、悪い点がありますので、購入の際の検討にしてみてください。
アイキャッチ画像引用:https://www.suzuki.co.jp/car/wagonr/styling/