長年愛され続けているスズキ・ワゴンR。
車に乗る人は一度は聞いたことがあると言われるほど、長く愛されています。
車を購入・メンテナンスする上で大切なことの一つは、タイヤ交換です。
スズキ・ワゴンRのタイヤサイズ、タイヤサイズアップ、交換方法はどのようにすればよいのでしょう。
紹介します。
目次
スズキワゴンRのタイヤのサイズは?
スズキ・ワゴンRのタイヤサイズはどうなのでしょう。
歴代のスズキ・ワゴンRのタイヤサイズ。

https://www.suzuki.co.jp
タイヤサイズの基礎知識
タイヤのサイズは、ISO標識、従来型表示例があります。
それぞれ特徴を紹介します。
245/45R 18とく 100W
これは、ISOの表示の一例です。
解説します。
・最初の3桁の数字(245)…タイヤの幅の総称をいいます。単位は㎜です。これは、タイヤの幅が245㎜ということです。
・スラッシュのあと、の2桁(45)…偏平率のことをさします。偏平率とは、タイヤの断面幅に対する断面高さの比率を表すことをいいます。
単位は%でこれは45%となります。
・アルファベットR…構造の記号です。現在はラジアル構造とバイアス構造がありますが、ほとんどがラジアル構造ですので、Rの表記となっています。
・アルファベットの後の18…リム径と呼ばれタイヤの内径のことをいいます。車の〇〇インチと呼ばれるものはこのことです。ここでは18インチといいます。
・100の数字…この100という数字は、ロードインデックスと言われていて、規定されている条件の中でタイヤ1本で支えることができる最大負荷能力です。既定の表があり数字に応じて支えることができるkg数が決まります。ロードインデックス(LO)の値が100ですのでタイヤ1本に対して800kgまで負荷をかけることができます。
・最後のアルファベットW…速度記号です。そのタイヤが走行できる最高速度です。日本は法定速度が決められていますが、その数字を超すとタイヤに不具合が生じます。規定が決まっており、Wでは最高速度270kgまでのスピードにタイヤが対応しています。
ほとんどのタイヤは、ISO表示でタイヤに記載されていますが、ロードインデックスと速度記号を省略されていることもあります。

https://bestcarweb.jp
スズキ・ワゴンRの純正タイヤサイズは?
歴代のスズキ・ワゴンRの純正タイヤサイズを紹介します。
1993~1998年
・基本サイズ:155/ 65R 13
・E-CT21S:135SR 12
・GF-MC11S:135/80R 12
1999~2004年
基本サイズ:155/65R 13
GF-MC11S:135/80R 12
UA-MH21S、ABA-MH21S、CBA-MH21S、DBA-MH21S:165/55R 14
2005~2010年
基本サイズ:155/65R 13
グレードFT S Limite・4AT・2WD/4WD:165/55R 14
型式:CBA-MH21S:165/55R 14
型式:DBA-MH22S:グレードFX-Sのみ:165/55R 14
型式:CBA-MH23S、DBA-MH22S、DBA-MH23S:165/55R 14
2009~2010年発売のスズキ・ワゴンRタイヤサイズ
基本サイズ:165/55R 14
型式:DBA-MH23S、DBA-MH23S-WFXY-2、DBA-MH23S-WFXJ-2、DBA-MH23S-WFXE-P2、DBA-MH23S-WFXD-2、DBA-MH23S-WFXF-2:155/65R 13
2011~2017年のスズキ・ワゴンRタイヤサイズ
基本サイズ:165/55R 14
型式:DBA-MH23S-WFXD-3:145/80R 13
20周年限定車:165/55R 15

https://www.webcg.net
スズキ・ワゴンRは1993年の初代から、2010年まで、特別仕様車を除き155/65R 13のタイヤサイズとなっています。
2010年頃より、ハイトワゴンが流行してきたことにより、スズキ・ワゴンRも外寸・重量がアップしたことにより、現在に至るまでほとんどのグレードが、
165/55R 14
となっています。
特別仕様車の車で、165/55R 15という15インチサイズの車もありますので、注意しましょう。
また、タイヤのサイズは、車検証にもタイヤにも書かれていますので、交換時でも安心です。
スズキワゴンRのタイヤのサイズアップはどうやる?
スズキ・ワゴンRのタイヤサイズアップしたい。
ホイールをオシャレにしたい人はどの様にすればよいのでしょう。
紹介します。

https://www.as-web.jp
タイヤのサイズを上げることを「インチアップ」といいます。
しかし、タイヤのサイズは、どれでも適合する訳ではありません。
タイヤのサイズを変更する際にはルールがあります。
タイヤ変更時のルールを紹介します。

https://car-mo.jp
タイヤサイズアップ時の基準(車両保安基準に基づく)
・リムからはみ出さないこと…車体からリムがはみ出すと、車と接触してタイヤに傷がついたり走行が不安定になります。このためリムからはみ出さないタイヤサイズに行うことが規定されています。
・ロードインデックスの確保…タイヤの負荷の基準より下回るタイヤサイズにすると、タイヤに負担がかかります。タイヤに負担かかると運転がしにくい状態になり、損傷しますのでロードインデックスの範囲内のタイヤサイズアップと決められています。
・タイヤはフェンダーからはみ出さない…タイヤを車のフェンダーからはみ出してはいけません。タイヤチェーンを装着する場合はタイヤとの間隔も図る必要がありますのではみ出さないものにする必要があります。
・メーターとの誤差を起こさせないもの…タイヤの外径が変わると、スピードメーター、走行距離が誤作動を起こしてしまう可能性があります。誤差をおこさせないタイヤサイズにする必要があります。

https://clicccar.com
次にインチアップについて紹介します。
インチアップとは、タイヤの外径を変えずに内径を変えることです。
車のタイヤは、フェンダーからはみ出さないサイズになってしまいますので、タイヤの外径を変えることはできません。
インチアップにはメリット・デメリットがありますので紹介します。
インチアップメリット・デメリット
インチアップのメリットは、
・ホイールがかっこよくなる
・コーナーリング、運転性能があがる
と言われています。コーナーリングがよくなるのは、インチアップしすぎるとコーナーリングが悪くなりますのでデメリットにもあげられます。
一番は、ホイールを変えることになるので、ドレスアップができることだといわれます。
一方、インチアップのデメリットは、
・コストがかかる
・乗り心地が悪くなる場合もある
といわれています。
インチアップは、タイヤ以外にもホイールも交換しなければいけませんのでコストがかかるのが一番といわれています。
また、インチアップの方法によっては運転がしにくい場合がります。
純正のタイヤは、その車にあったものを装着しますので乗り心地が落ちてしまうこともあります。

https://autoc-one.jp
スズキ・ワゴンRをインチアップする
スズキ・ワゴンRの最新型:DBA-MH55S
2017年2月に発売されたスズキ・ワゴンRの最新型のおすすめインチアップを紹介します。
DBA-MH55Sのタイヤサイズは、155/65R 14
ホイールサイズは14×4.5J
ナットサイズは、
・M12×1.25
・19HEX(19ミリ)
となっています。
13インチにする場合のインチダウン適合
・145/80R 13
・155/65R 13
14インチ(同じサイズで)タイヤの幅を変更する場合
・165/55R 14
15インチにインチアップする場合
・165/55R 15
・165/50R 15
16インチにインチアップする場合
・165/50R 16
・165/45R 16
17インチにインチアップする場合
・165/40R 17
・165/35R 17
となっています。16インチ、17インチはに関しては、タイヤの負荷の関係で車検が通らないなどの影響が出る可能性があります。
インチダウンもできますが、タイヤのインチアップ、インチダウンは+1インチ、-1インチまでがおすすめとなっています。
スズキワゴンRのタイヤ交換をしたい!交換方法を紹介!

https://autoc-one.jp
スズキ・ワゴンRのタイヤ交換、タイヤ交換の方法を紹介します。
タイヤを交換するタイミング
タイヤを交換するタイミングは、一番は、タイヤの劣化です。
車は走り続けるとタイヤが劣化してしまいます。
タイヤの劣化とは、簡単に説明するとタイヤの溝が減ることです。
タイヤの溝が減ると、雨の日にタイヤの溝で排出できないので、ハイドロプレーニング現象を起こします。
ハイドロプレーニング現象がおきますとタイヤがスリップしやすくなり運転に支障をきたします。
また、車検、法律において溝の幅が1.6㎜以下になると交通法の違反になりますので、交換が必要です。
タイヤの溝は4㎜以下が交換時期と言われていますので目安にしましょう。
溝は、減っていないけれど交換しなければならない時期があります。
それは、タイヤの消費期限です。
タイヤはゴム製ですので、使用していなくても劣化してしまいますので、4~5年が消費期限と言われていますのでその時期が過ぎたら劣化していなくても交換しましょう。
また、ひび割れなどでも運転に支障が出る可能性があるので、交換を検討しましょう。

https://motorz-garage.com
タイヤ交換費用は
スズキ・ワゴンRのタイヤ交換は、
・自分でタイヤを購入し、自分で取り付ける方法
・自動車整備工場、ディーラーで注文する方法
・ガソリンスタンドで交換
の2種類があります。
それぞれ、価格・時間はいくらかかるのでしょう。
紹介します。
タイヤの交換時間は、自動車整備工場の忙しさもありますが、スズキ・ワゴンRの14インチのタイヤ交換時間は、
約30分から1時間
と言われています。
次に価格ですが、タイヤ交換は、タイヤ本体以外に
・タイヤ脱着:4本あたり約2,160円
・タイヤ組み換え:4本あたり約4,320円
・ホイールバランス:4本あたり約4,320円
・タイヤ廃棄量:4本あたり約1,080円
ホイールバランスはメンテナンス時、タイヤ組み換え(ホイールも交換する場合)以外、タイヤを劣化により交換する場合にはタイヤ脱着料、タイヤ廃棄料がかかります。
その費用にタイヤ料金です。
タイヤの料金は、物によって違いますが、スズキ・ワゴンRの14インチは他の軽自動車にも多く使用されているので比較的低価格で購入できます。
タイヤの価格は約5,000円~6,000円ですので、工賃をいれてタイヤ交換の費用は全て込みで約3万円前後の価格になります。
タイヤの交換方法は、
・ジャッキを上げる
・ナットを外す
・タイヤを外す
・タイヤからホイールを外す
・タイヤをホイールに装着する
・タイヤをナットでしめる
方法です。
自分で行うことが心配の場合は、必ずタイヤ交換専門店に依頼しましょう。
【スズキ・ワゴンR】タイヤサイズは?タイヤ交換方法を紹介する!まとめ

http://www.car-auc-support.com
スズキ・ワゴンRのタイヤサイズ、タイヤ交換方法について紹介しました。
スズキ・ワゴンRのタイヤサイズは、
165/55R 14
となっています。(特別仕様車を除く)
タイヤのインチアップもできますが、無理に大きなサイズをつけると運転に支障がでますので、±1インチにしましょう。
また、タイヤの交換は、タイヤを購入し自分で装着する方法もありますが、廃棄場所、道具、正しく行わないとタイヤが外れてしまう可能性がありますので注意しましょう。
スズキ・ワゴンRのタイヤは、14インチのタイヤはライバル車にも多くありますので、他の車よりはタイヤの流通も多く安く購入できます。
どちらにしても、タイヤは車を走行する上でも大事なものですので、定期的なメンテナンス、交換を行いましょう。
アイキャッチ画像引用:https://www.suzuki.co.jp/car/wagonr/luggage/