ダイハツウェイクのアクセサリー電源について調べてみました。
アクセサリーソケットについてもご紹介していきます!
それから、ダイハツウェイクのアクセサリーはどのようなものがあるのでしょうか?
それも一緒にご紹介していきたいと思います。
ダイハツウェイクのアクセサリー電源はこれです!
そもそもアクセサリー電源とはなんでしょうか?
アクセサリー電源とは・・・。
引用:https://girlydrop.com/
「ねぇ、○○くん、どっちがいいと思う?。」
「左の方が似合うんじゃないかな。」
「ありがと~。嬉しい。大事にする♡。」
いや待て、待て、え~自分で買うんじゃないのか・・・(_´Д`)泣。
あ、すいません、アクセサリーで過去の思い出が少しよぎったもので。
アクセサリー電源とは、ETCやドライブレコーダーなどの電装品の取り付けで
使用される車の電源の事ですね。
ウェイクはプッシュスタートボタンです。
スタートスイッチを押すとアクセサリー電源に通電されます。
OFFにするとアクセサリー電源もオフになります。
もしあなたが初心者でアクセサリー電源を取り出したいなら、
ヒューズBOXから電源をとるのが良いではないかと思います。
ウェイクの場所は助手席のグローブBOXの裏にあります。
ヒューズBOXは、何かといいますと、自動車の電装・電源周りを一箇所に集めた部分です。
過大な電流が流れた場合、ヒューズが過電流により飛んで自動車を守ります。
ヒューズは過電流が流れると切れて電装品を守ります。
ウェイクの後期型ヒューズBOXが、こちらです。

引用:https://minkara.carview.co.jp/userid/
数字の単位はアンペアです。
このヒューズBOXから電源を取るメリットは、
①電力線そのものからとるので接触不良がない。
②大電流でも取れる。
というわけで、ここから電源を取るわけですが、注意点があります。

引用:https://bitcoin-check.info/
[1]エンジンなどの部品には触らない。触らぬなんとやらです。
[2]電力線でBと書かれていたら、それは、バッテリーです。
電気が常時、流れてしまうのでバッテリー上がってしまいます。
ですので、交換してもOKなのは、ACCかSOCKETです。
ここから電気をいただきましょう。
ヒューズBOXの配置表を見て確認しながら安全に行いましょう。
不安なら、車の購入先に相談するのも一つの手ですよ。
ダイハツウェイクのアクセサリーソケットはこれ!
ダイハツウェイクのアクセサリーソケットは、中央コンソールの下にあります。
昔は、たばこを吸う方が多かったので、シガーソケットとして使われていました。
なのでシガーソケット→アクセサリーソケットに変わったイメージがあります。
昔は車の中がこんなでしたが、

引用:https://www.pakutaso.com/
今では、喫煙者も肩身がせまくなって、
最近は車の中も禁煙という家庭が増えましたね。
筆者は喫煙しないのであまり関係がないのですが、友人宅も車内が禁煙となり、
友人には同情しております。
さてウェイクのアクセサリーソケットですが、
ユーザーの皆さんはどのように使われているのでしょうか?
見ていきたいと思います。
①アクセサリーソケット横にUSB増設
【USBはナビ裏に接続!もう一個はシガーソケット裏から電源を取りました☆】
②アクセサリーソケットの増設
【レーダーやスマホの電源用にポチッた3連ソケットを取り付けました。】
③ナビのUSBに接続

引用:https://minkara.carview.co.jp/
【装着場所は助手席ドリンクホルダー。接続はUSB接続なので、ナビのUSBケーブルに接続。】
ナビからも電源をとって、簡易的な電装品なら使えるんです。
ユーザーの皆さんは上手にスペースを使ってきれいにまとめていますね。
それからウェイクのいいところは、荷室の横にもアクセサリーソケットがあるんです!
これは嬉しいですよね。
荷室でも作業用や、車中泊でも役に立つかもしれません。
何が良いかというと選択肢の幅を広げていてくれるんです。
自分なら、夏は車載用冷蔵庫につないで、
子供と遊んだ後、アイスや飲み物を入れておきます。
そして、遊んだ後に食べて、子供は車載用冷蔵庫ベタベタにして
嫁さんに怒られる。
なんだか、目に浮かんでくるようです。

引用:https://www.daihatsu.co.jp/
想像力を働かせてみると色々な使い方ができるのではないでしょうか。
きっと素敵な使い道が見つかると思います!!
ダイハツウェイクのアクセサリーオススメはこれだ!
今回はせっかくなので、ウェイクのアクセサリーソケットなどにも使える、
色々役に立ちそうなグッズを紹介していきたいと思います。
まずは、空気清浄機!
【アマゾン】Hiveseen 車載空気清浄機
・はじめてみた時、デザインにぐっときましたね。かっこいい!!
【アマゾン】uvistare 車載 空気清浄機

引用:https://www.amazon.co.jp/uvistare
・和風に見えますが、若干ライトセーバーに似ていると思ったのは筆者だけですかね。
USB端子が二つあってお得ですね。
それから、車載用冷蔵庫。
【Webasto】 ポータブル冷蔵庫
・春の暖かくなった車内や夏の暑い時期にピッタリですね。
電源も12v/24vで使用可、AC/DC自動切り替え機能付きです。
持ち運ぶのに便利なポータブル冷凍冷蔵庫です。
それから充電器です!
【楽天】車載用USB充電器(シガーソケット・2mロングケーブル・7ポート搭載・2.1A出力・後部座席対応)
これは、いいかも知れませんね。
最大7台同時充電。
あまり7台同時はないと思いますが、ポテンシャルがいいですね。
運転席にも邪魔にならない付属ベルトで固定できるので、
ポートがあちこち移動しないですね。
後部座席でラクラク充電できるのは
旅行先など長距離移動の際でも助かるのではないでしょうか。
こういったアクセサリーを積んで行くと、キャンプやアウトドア車中泊なども楽しくなりますね。
そして、荷物を積み込むときにはこちらのアクセサリーも使いたいところです。
大容量のウェイクですから、上手に使えばたくさん入るものですね。
【セパレーターネットセット】
乗車スペースと荷物が乗るスペースに分けてくれたり、色々ひっかけても使えますね。
【ラゲージボードセット(テーブル用脚付き)】
ラゲージボードを取り付けて、背の高い荷室をフル活用できます。
重量も6kgまで積めて、しかも上下2段の高さ調節も可能です。
ウェイクは広いだけでなくスペースの使い方も上手です。
スペースの使い方と言えば、こちらも素敵な使い方だと思います。
こちらはフィッシングなどにどうでしょうという提案ですが、
それ以外でも収納に使えるなと思ったので紹介していきます。
【クロスシステムバー】
例えば、このバーの間に網を張ってもいいわけですよね。
そうすると空中空間が出現してくれます。
空間を上手に使うことで、収納を確保しパーソナルスペースを空けることが出来ます。
もちろん下の写真のように釣り道具をしまう場所に使っても使いやすいと思います。
【ロッドホルダー】
釣り好きの人からしたら、一度は収納してみたいのではないでしょうか?
ロッドがよりかっこよく見えますね。
やっぱり見栄え大事。テンション上がりますよね。
【シートエプロン(後席用)】
引用:https://www.daihatsu.co.jp/accessory/
小学生くらいの小さいお子さんがいる方は、特にこのシート役に立ちますね。
近くの川遊びや公園の水遊びの後に濡れたまま乗ってもOkだし、
子供がジュースをこぼしても平気です。
撥水加工は本当に助かりますね。
【バックドアタープ】

引用:https://www.daihatsu.co.jp/accessory/
バックドアタープもタープとしての機能から、
レジャーに出かけた際の着替え場所確保に役立ちます。
何が良いかと言いますと、
サイドにしっかりとチャックがついており、完全プライベートな空間を保てるからです。
レジャーに行っても、着替えなどの空間を確保できるから女性も安心ですよね。
ウェイクの開発者の方も、アクセサリー考えていて楽しかったのではないでしょうか。
書いている筆者の方も楽しくなってきましたからね。
今回は、色々なアクセサリーをご紹介してきました。
さあ、出かけてみませんかウェイクで。
あなたの楽しい車ライフの助けになれば幸いです。
アイキャッチ画像引用:https://dport.daihatsu.co.jp/car/wake/outdoor/86.html