海に山に大活躍のダイハツウェイクですが走るほどにメンテナンスやオイルの事が気になりますね。
今回はウェイクのオイル交換の時期やオイルの粘度、オイル交換にかかる費用などを検討してみたいと思います。
ダイハツウェイクのエンジンが不調…オイル交換時期?

引用:https://www.webcg.net/articles/gallery/31718
エンジンが快調でいるためにはオイル交換が不可欠です。
定期的にオイル交換をすることにより、故障の確率な低くなり、何よりも快適に走行する事ができるようになります。
クルマには様々なオイルが使用されていますが一般的にオイル交換とはエンジンオイルの交換を意味します。
エンジンオイルに色々な役目がありますが主に5種類の役割を担っています。
冷却とはオイルがエンジンの内部を循環する事で温度を下げる。
潤滑とはオイルが金属同士の摩擦を減らして滑りやすくする。
防錆作用とはエンジンの内部に発生した水による錆などを防止する。
清浄作用とはエンジン内部の汚れを清浄にする。
密封作用とは油膜がシリンダーとピストンの間の気密性を高める。

引用:https://www.webcg.net/articles/gallery/31718
オイルが劣化するとこれらの役割を担う機能が低下してきますから走行性能が低下し、エンジンが早く劣化して寿命を縮めてしまう結果になってしまいます。
このような理由から定期的にオイル交換の必要がありますがどのくらいの時期に交換するのが良いのでしょうか。
ウェイクの製造メーカーであるダイハツではオイル交換の時期を次のように定めています。
軽自動車の場合は10,000km,ターボ車は5,000kmまたは6ヶ月ごとに交換しましょう。
悪路走行が多い、走行距離が多い、山道などの上り下りの頻繁な道路の走行など過酷な条件での使用をシビアコンディションと呼びます。
シビアコンディションでの使用は5,000km,ターボ車の場合は2,500kmごとがオイル交換の目安となります。
また、エンジンオイル交換の2回に1回はオイルフィルターの交換も合わせて行います。

引用:https://www.webcg.net/articles/gallery/31718
軽自動車にはターボ車が多いですが、ターボ車はエンジンの回転数が高く、オイルの劣化が早くなりがちです。
ダイハツを例にあげましたがどこのメーカーでも同じ条件だと思います。
カー用品店ではもっと短いサイクルでの交換を進めてきますが、それも間違いではありません。
どの様な状況であっても15,000kmまたは1年がオイル交換の限界だと思われます。
オイルは空気に触れる事でも劣化が進みますのでどんなに乗らない状態が続く様でも年に一度は交換が必要になってきます。
ダイハツウェイクのオイル量は?オイル粘度は何を選ぶ?

引用:https://www.webcg.net/articles/gallery/31718
ここまではダイハツウェイクのオイル交換時期についてお知らせさせて頂きました。
ここからはウェイクの使用するオイル粘度に関する情報を検証してみたいと思います。
大まかに分けてエンジンオイルの種類は3つに分かれます。
鉱物油、部分合成油、化学合成油の3種類で、カー用品店に行ってもこの3種類から選択することになります。
鉱物油は最もスタンダードなオイルで街乗りメインの方はこちらでも充分で、価格は最もリーズナブルになります。
部分合成油は鉱物油と化学合成油をミックスしたもので鉱物油と化学合成油の長所を併せ持ったオイルです。
高速道路をよく使用する方はこちらが良いでしょう。
化学合成油は製造過程での不純物を極力排除している純度の高いオイルです。
不純物が含まれていませんので潤滑の機能が高く、劣化しにくいという利点があります。
スポーツ走行をする方、高性能車の性能を引き出したい方はこちらのオイルが適しています。
ただし、価格は最も高価になります。

引用:https://www.webcg.net/articles/gallery/31718
次にオイルの粘度を選択しますがオイルの成分表示で0W-30とある場合は0Wが低温時の始動性の目安になり、30が高温時の油膜保持性の目安となります。
数字は小さい程粘度が低く、大きい程粘度が高くなります。
ダイハツウェイクの場合は純正指定の粘度が5W-30となっています。
これはターボやノンターボで共通になっていますが好みで変えたい場合はどうしたら良いのでしょうか。
まずノンターボ車の場合は鉱物油で充分だと思います。
理由は街乗りに使う割合が高いからで、その様な場合は粘度をサラサラにすると燃費も良くなりますから0W-20くらいでも良いでしょう。
高速道路をよく使うという方は0W-30が良いかもしれません。
次にターボ車は部分合成油が適しています。
軽自動車とはいえターボが装着しているとどうしても高回転域をつかいますからオイルのグレードも高く粘度も適度にある方がよいと思います。

引用:https://www.webcg.net/articles/gallery/31718
従って0W-30の部分合成油がターボ車にマッチするのではないでしょうか。
なお普通車ではエンジンオイルの量が4L必要ですが軽自動車の場合排気量が660ccですので3Lで満タンになります。
大切なのはオイルのレベルや色をマメにチェックしておく事でトラブルは未然に防げるということです。
オイル交換を怠っているとフィルターかわ詰まってエンジン内部を循環しなくなり、最終的には焼きつきを起こします。
メンテナンスはやはり重要ですね。
ダイハツウェイクのオイル交換費用はこのくらいかかります

引用:https://www.webcg.net/articles/gallery/31718
ここまではダイハツウェイクのオイル交換時期やオイルの粘度についてお知らせさせて頂きました。
ここからはウェイクのオイル交換に関する費用について検証してみたいと思います。
走行する環境にもよりますが6ヶ月から1年のスパンで交換するエンジンオイルですが費用はどのくらい必要なのでしょうか。
メーカーによっても価格は様々ですがスタンダードで1Lあたり1000円位が目安になります。
もう少しグレードを上げると1Lあたり1500円くらいが相場になります。
オイル交換のみの場合とオイルフィルターエレメントも交換した場合では入るオイルの量が変わりますがおよそ2.5〜3L位です。
従ってオイル交換にかかる費用は2500円〜4500円くらいだと考えておけば良いと思います。

引用:https://www.webcg.net/articles/gallery/31718
オイルの費用に工賃が1000円程度発生しますので総額では3500円〜5500円位が目安になります。
オイルの抜き方は上抜きと下抜きの2種類あります。
ガソリンスタンドなどで行われる上抜きはオイルキャップからポンプで抜き取る方法で、費用も安くて時間も早く済みますが中に少しオイルが残ってしまいます。
ディーラーなどで行われる下抜きはエンジン下部分のドレンボルトを外してオイルを抜きますので重力で残さず中のオイルを抜き取る事ができます。
そのため工賃は少し下抜きの方が高くなります。
カー用品店では店舗によって違いますが一般的に上抜きで行なっているところが多いようです。
最近ではメンテナンスプランに加入する方も増えていますので、そうした方はディーラーでオイル交換を定期的に行う事ができます。
先に料金を支払っておくと、時期が来ればメンテナンスのお知らせが来て時間がある時にオイル交換と点検を済ませておこうという気になります。

引用:https://www.webcg.net/articles/gallery/31718
自分で管理していると意外に忘れてしまいがちですから注意が必要ですね。
カー用品店に行くと様々なオイルがあって、そこから選択するのは迷ってしまいますが軽自動車の場合は過度な高級オイルは必要ないと思います。
迷ったらメジャーなメーカーの純正と同じ粘度のエンジンオイルを選択すれば間違いないでしょう。
マッチしないオイルを入れたとしても故障する事はありません。

引用:https://www.webcg.net/articles/gallery/31718
それよりは時期を覚えておいてオイル交換をマメに行うことが大切です。
忘れてはいけませんが2回に1度はオイルフィルターエレメントも合わせて交換する様にしましょう。