ダイハツ・ウェイクのカスタムするなら、タイヤのサイズアップしてはどうでしょうか。
タイヤサイズを大きくすることで見栄えも良くなります、走行性能も向上します。
またサイズアップすることで乗り心地が悪くなる可能性もあります。
変更するメリットとデメリットを含めて交換をオススメします。
今回は、ダイハツ・ウェイクのタイヤサイズやタイヤ交換をご紹介します。
目次
ダイハツウェイクのタイヤのサイズは?

引用:https://autoc-one.jp/
まず、タイヤの役割をご紹介します。
タイヤの耐えられる重量で、乗車人数が決まります。
規定人数以上だと、タイヤがバーストする危険性もあります。
乗車人数の規定は守りましょう。
ダイハツ・ウェイクは、定員4人です。
タイヤの空気圧は、車種やタイヤサイズで決まります。
運転席のドア付近の指定空気圧が記載されたリールを確認してみましょう。
タイヤの空気圧で燃費が変わります。こまめにチェックしましょう。

引用:https://www.daihatsu.co.jp/
ダイハツ・ウェイクの最大積載量は220kgです。
乗車定員×55kgが車の最大積載量の目安です。
4人乗りのダイハツ・ウェイクでは
4x55kg=220kgです。
ダイハツ・ウェイクの標準装備のタイヤのロードインデックスが75LIです。
負荷能力は、387kgです。タイヤ4本で1548kgです。
車両重量がターボエンジンで1,060kgです。
1548ー1060=488kgです。(ロードインデックスから計算してた積載量)
十分な積載量ですが、タイヤの劣化が早くなり、燃費も悪くなります。
積み過ぎには、注意しましょう。
ここでは、ダイハツ・ウェイクのタイヤサイズをみてみましょう。
タイヤサイズの見方
動画でタイヤサイズ表示の見方を確認できます。
例:165/55R15 75V
タイヤ幅:165mm、偏平率:55%、ラジアル構造:R、リム径:15inch
ロードインデックス:75LI、速度表記:V
後ほどのタイヤ確認でも書きますが、製造年週の見方も確認できます。
タイヤサイズの標準装備
引用:https://item.mercari.com/
純正タイヤのサイズです。
2017年11月~
- タイヤサイズ:155/65R14
- タイヤ幅:155mm
- 偏平率:65%
- ホイール径:14inch
2014.11-2016.05
- タイヤサイズ:165/55R15
- タイヤ幅:165mm
- 偏平率:55%
- ホイール径:15inch
- タイヤ外径:562mm
- グレード:2WD・G・CVT
ウェイクのグレード別

引用:https://cartrade21.jp/
グレードの別の純正タイヤサイズです。
タイヤサイズ:165/55R15 75V
- Gターボ レジャーエディションSA Ⅲ
タイヤサイズ:155/65R14 75S
- Gターボ SA Ⅲ
- L
- D
軽自動車のタイヤサイズ

引用:https://kuruma-kamisama.com/
軽自動車の車体寸法は、全長x全幅x全高:(3400mm)x(1480mm)x(2000mm)以下です。
軽自動車は車体寸法で大きなタイヤは適合しないのが多いです。
【155/65R14】
軽自動車のタイヤサイズは、このサイズが多く採用されています。
例えば、N-BOX/ムーヴ/ワゴンR/ミライース/タントなど
【165/55R15】
ターボエンジンに採用されているタイヤサイズです。
例えば、N-BOXカスタム/タントカスタムなど
動画でタイヤサイズの確認
ダイハツ・ウェイクのタイヤの交換前の動画です。スリップサインなど確認できます。交換後のタイヤサイズは、155/65R14です。
ダイハツウェイクのタイヤのサイズアップはどうやる?

引用:https://ll-international-trade.com/
純正のホイールよりも大きなサイズのホイールを装着することをインチアップと言います。
見栄えが良くなるので、人気のカスタムです。
インチアップするには、タイヤ外径が変わらないように、偏平率の低いタイヤを組み合わせる必要があります。
ここでは、ダイハツ・ウェイクのサイズアップをみてみましょう。
インチサイズアップ

引用:https://ll-international-trade.com/
インチアップのサイズをご紹介します。
15インチサイズ

引用:https://aucfan.com/
165/55R15は、Gターボ レジャーエディション SAⅢは純正15inchのタイヤサイズです。
- タイヤサイズ:165/55R15
- タイヤ幅:165mm
- 偏平率:55%
- ホイール径:15inch
- タイヤ外径:562mm
注意点
ホイールのデザインによっては、はみだす可能性があります。
車高を落とすと、フロント/リアがフェンダーと干渉する場合があります。
16インチサイズ

引用:https://aucfan.com/
165/45R16にインチアップできるサイズです。
タイヤ幅は変わらないですが、ホイール径が16inch、タイヤ外径が554mm(ー8mm)です。
対応するホイール幅:5.5
注意点
15inchと同様です。
ホイールのデザインによっては、はみだす可能性があります。
車高を落とすと、フロント/リアがフェンダーと干渉する場合があります
17インチサイズ

引用:https://minkara.carview.co.jp/
165/40R17にインチアップできます。
タイヤ幅は変わらないですが、ホイール径が17inch、タイヤ外径が564mm(+2mm)です。
対応するホイール幅:6
注意点
15inchと同様です。
ホイールのデザインによっては、はみだす可能性があります。
車高を落とすと、フロント/リアがフェンダーと干渉する場合があります
ダイハツウェイクのタイヤ交換をしたい!交換方法を紹介!

引用:https://www.goo-net.com/
ここでは、ダイハツ・ウェイクのタイヤ交換をご紹介します。
乗用車とのタイヤ交換と変わりませんので特別なものは必要ないでしょう。
タイヤ交換の時期

引用:http://magokoro-car.com/
タイヤの交換が必要になるサインをご紹介します。
アウトドア目的や荷物を多く載せる場合は、タイヤ交換の時期も早くなるので、しっかり確認しましょう。
①スリップサイン
溝がなくなったらタイヤはスリップするので非常に危険です。
②走行距離
走行時の路面との摩擦で劣化していきます。
タイヤの溝は、8mmほどあります。5,000kmで、1mmタイヤが減るということで、30,000km走行すると、スリップサインがでます。
③ひび割れやゴムの劣化
タイヤは、紫外線や水分、酸素、温度変化に弱く、劣化しやすいゴムです。
5年の耐久性を持つ特殊なゴムですが、砂利やアウトドアで使用すると劣化も早いです。
④製造年数
タイヤの使用期限は、約5年~約10年です。
タイヤは、ゴムを原料にしているため、製造されてから劣化します。
キャンピングカーでは、年数が短く3年~4年です。
荷量が多くなると、日常点検は必要で、交換年数も短いです。
タイヤの製造年は、タイヤのサイドウォールに刻印されている4桁を探しましょう。
最初に2桁が製造年週、下2桁が製造年数です。
例:「xxx0219」・・・2019年の2週目に製造されたタイヤです。
タイヤ交換の道具

引用:https://minkara.carview.co.jp/
まず、タイヤ交換の道具を用意しましょう。
- スペアタイヤ
- ジャッキ
- レンチ
- 軍手
作業前の確認事項

引用:http://car-me.jp/
- タイヤ交換の場所は、平らな場所で行います。砂場などは、ジャッキが倒れて自動車が落ちてくる危険性があります。
- エンジンを止めて、ATの場合は、パーキングに入れます。
- パーキングブレーキをかけます。
タイヤ交換の方法

引用:https://www.komeri.com/
タイヤ交換の手順をご紹介します。車体が落ちてくる危険性がありますので、しっかり固定して行いましょう。
1、ジャッキを固定します。
2、ナットを軽く緩めます。ジャッキアップ後は、ナットは緩まないので注意しましょう。
3,ジャッキアップします。ゆっくり車体を持ち上げます。
4、固定したら、ナットを全て外して、スペアタイヤに交換します。

引用:https://jp.123rf.com/
5,タイヤ交換したら、ナットを取り付けます。対角線上のナットを締めます。
6、ジャッキをゆっくり下げます。
7、ナットを締めます。対角線上のナットを少しずつ締めていくと均一にホイールが固定できます。
8,タイヤや工具をかたづけて終了です。
アイキャッチ画像引用:https://www.daihatsu.co.jp/lineup/wake/index.htm