SUVが流行している昨今、日産のエクストレイルも非常に人気車種となっています。
そこで、実際に乗る上で欠かせない、スペックや加速性能、乗り心地について調べてみました。
一通り、ご紹介していきたいと思います!
目次
日産エクストレイルのスペック
エクストレイルの大きさは?
まずは、大きさについて調べてみました。
運転のしやすさやドライブの快適さにも関わる大事な要素です。
エクストレイルのボディサイズ
・全長:4,690mm
・全幅:1,820mm
・全高:1,740mm
ボディサイズは他社SUVと比べてもほぼ同等となっています。
大きすぎないので、街中や住宅街、山道でも対応できそうですね!
室内の広さ
エクストレイルには、5人乗りの2列シート車と7人乗りの3列シート車があります。
それぞれの室内の広さはどうなっているのでしょうか?
2列シート車(5人乗り)
・室内長:2,005mm
・室内幅:1,535mm
・室内高:1,270mm
3列シート車
・室内長:2,555mm
・室内幅:1,535mm
・室内高:1,270mm
2列シート車は、他社に比べても少し余裕のある広さになっており、快適なドライブが楽しめそうですね!
3列シート車は、荷室が座席になっている分、室内長が長くなっていますが、2列目までの広さは2列シート車と変わりません!
大人数で楽しみたいか、荷物をたくさん積みたいかで2列か3列を選ぶことができるようになっているようです。
アウトドアやお出かけをメインで利用される方は荷室の広い5人乗り。
大人数で出かけたり、時々6人7人乗るようなことがある方は7人乗り、という使い分けができそうですね。
3列目のシートはそんなに広くないようなので、緊急用ぐらいで考えたほうがいいかもしれません。
使い方に合わせて選べるというのは嬉しいですね!
エクストレイルのエンジン・動力性能は?
SUVのように、普段遣いにも遊びにも使える車にとっては、動力性能がとても大事になってきます。
エクストレイルにはガソリン車とハイブリッド車の2種類がラインナップされています!
それぞれの特徴・違いを見てみましょう。
ガソリン車
型式:MR20DD
総排気量:1.997L
最高出力: 147PS(108kW)/6000rpm
最大トルク: 21.1kgf・m (207N・m)/4400rpm
燃費(JC08モード):16.4km/L(20S・2WD車)・16.0km/L (20S・4WD車)
2000ccのMR20DD型エンジンを搭載しています。
低回転から力強く加速してくれる、十分なスペックを持っているエンジンです。
高速道路はもちろんのこと、アウトドアでの山道でも力強い走りを見せてくれます!
ハイブリッド車
ハイブリッド車は、ガソリン車と同じエンジンに加えて、モーターを搭載しています。
型式:RM31
最高出力 :41PS(30kW)
最大トルク :16.3kgf・m(160N・m)
燃費(JC08モード):20.8km/L(2WD車)・20.0km/L (20S・4WD車)
力強いエンジンに加え、41馬力を誇るハイスペックなモーターも搭載しています!
これでエンジンをアシストし、加速時のガソリンを節約・低燃費に貢献してくれています。
ガソリン車と比べると、2WD、4WDともに4km/Lほど燃費性能が向上しています。
お財布にも優しくなりますね!
日産エクストレイルの乗り心地は…いいのか!?

引用:https://www3.nissan.co.jp/
快適性と静粛性
では、エクストレイルの乗り心地はどうなのでしょうか?
調べてみたところ、マイナーチェンジを繰り返して乗り心地がよくなった!という声が見られました。
車両の剛性も高く、足回りがほどよく硬めで、長距離のドライブでも疲れにくいというところが評価されています。
また、シートの作りが非常にいいという声も見られました。
しっかりした作りのボディと、いい作りのシートにより、疲れにくく乗り心地の良い車に仕上がっているようです。
また、他社の同等のSUVと比較しても、車内の静粛性も高く評価されています。
タイヤ周辺にのロードノイズを吸収する素材を使ったりと、様々な点で静粛性を保っているようです。
高速道路でもなんなく前後で会話ができるほど、静かな車内を実現しています。
高級車のような静かな車内も魅力ですね!
乗り心地向上技術
また、「インテリジェント ライドコントロール」という日産独自の技術も、乗り心地の良さを実現しています!
これは簡単に言うと、、コンピューターで車体の上下振動を予測し、エンジンとブレーキを制御してくれるものです。
これにより、車の挙動を制御して乗り心地がよくなるというものです。
この他にも、「インテリジェント トレースコントロール」という技術も使われています。
これは、カーブを曲がるとき、カーブに合わせて自動で前後のブレーキを制御し、滑らかなコーナリングを実現してくれるものです。
本来は運転しやすさのための技術ですが、実はそれだけではありません。
滑らかにカーブを曲がることによって、乗っている人の感じる遠心力を一定に保つことができます。
これにより、車酔いのしにくい安定した乗り心地を実現することができているようです!
さすが「技術の日産」というだけあって、乗り心地向上のために様々な技術を使っているようですね。
しっかりした車体、運転と乗り心地をサポートする技術、静粛性・・・
どんなところでも上質な乗り心地を実現してくれます。
日産エクストレイルの加速性能を報告します!
高速道路や山道で欠かせないのが加速性能です。
合流や上り坂で加速がよくないと乗りづらいですよね。
では、エクストレイルの加速性能はどうなのでしょうか?
加速力の秘密はCVT!
エクストレイルは、CVTというトランスミッションで、ステップ変速制御というものを採用しています。
これにより、エンジンを踏み込んでも通常のAT車のように段階的でダイレクトな加速感を感じることができます。
CVT車特有のエンジンが頑張っている割に加速力が遅れてついてくる、「ラバーバンドフィーリング」を抑えることができました。
そのため、街中はもちろん、高速での合流など、ストレスなく思うような加速性能をもっています!
また、2000cc、147馬力のエンジンは、低回転から十分なトルクが出るようになっています。
最大トルクは21.1kgf・m(4400rpm)と、他社のSUVと比較しても遜色ない加速性能です。
CVTのステップ変速制御も合わさり、快適な加速を楽しめます!
ハイブリッド車がおすすめ!
ガソリン車でも十分な加速を得られますが、ハイブリッド車はより強い加速性能を秘めています!
それは、エンジンの力にモーターの力も上乗せするからです。
ハイブリッド車は燃費を良くするもの、というイメージがありますが、実はこういう側面ももっています。
上り坂での加速の際も、エンジンの力にモーターの力も同時に上乗せして使うことで、より軽く坂を登ってくれます。
CVTのステップ変速制御も相まって、ダイレクトで力強い加速を楽しむことができるようになっています。
もちろん、ガソリン車の加速でも十分なのですが、ボディが1500kg~1600kg(グレードによる)ほどと重たい車です。
かなり急な坂道だと少しストレスに感じる方も稀にいらっしゃるようです。
そのため、ハイブリッド車の加速のほうが良いという声も見受けられました。
さらに、モーターでエンジンを手助けするため、街中での加速時にはガソリンの節約もしてくれます。
力強い加速を得られる上に燃費もよくなる、ハイブリッド車は見逃せないですね!
アイキャッチ画像引用URL:https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/x-trail.html