エコカー減税は国が定めた減税の方式で、適用される車は減税、または免除となります。
それは環境の良い車を購入してもらうための促進の一つで、現にエコカー減税される車に買い換える人が数多くいます。
また古い車には課税されることもあるので、自動車大国である日本は国を上げてエコに取り組んでおります。
そんなエコカー減税はスバルXVに適用されるのでしょうか。
早速みていきましょう。
目次
スバルXVのエコカー減税は効く?
結論から先に言いますが、スバルXVはエコカー減税が適用され、その車種はAdvanceのみになります。
Advaneはスバルの水平エンジンと組み合わせたハイブリッドモデルになります。
水平エンジンにモーターの搭載は難しいと言われていましたが、スバルは見事それを実現し、しかも効率よくエネルギー変換をすることや重量バランスもしっかりと取れているので、見事にスバルらしい走りを崩さずに実現したハイブリッドシステムです。
またこのシステムにより燃費も向上しており、フルタイム式の4WDとしては高い燃費性能を出しております。
スバルXVは高い走破性と日常でも問題なく使える機能や燃費を両立しておりますので、非常にオススメの車とも言えます。
そもそもエコカー減税とは?
導入文でも軽く触れましたが、そもそもエコカー減税とはなんなのでしょうか。
エコカー減税とは国土交通省が定めた環境性能のことで、ある意味、国が定めた環境性能のベンチマークのようなものです。
このエコカー減税が一番反映されているのが燃費で、シンプルに考えるのであれば、燃費が良い車はエコカー減税されやすい、という風に考えることもできます。もちろんこれに当てはまらないこともありますが、このように考えて良いでしょう。
そして、適用されるものは自動車取得税、自動車重量税の二つになります。
これは車の環境性能に応じて減税額が変わり、環境に良い車と判断された場合は免税となることもあります。
そしてこのエコカー減税はいつ適用されるのかと言いますと、車の購入時と翌年、または翌々年の自動車重量税が免税になります。
これは高い燃費性能などに左右され、例えば国が3年後の環境性能を定め、車を購入時に既にクリアしていればその年まで免除あるいは、減税となります。
自動車グリーン税とは
またエコカー減税とは別に自動車グリーン税というものもあります。
これはエコカー減税とは別の減税制度で、適用されるのが自動車税になります。
なので、エコカー減税は自動車取得税、自動車重量税が対象で、自動車グリーン税は自動車税なので、計3つの税金が減税となります。
またこれもエコカー減税と同じく、国が先の年まで燃費性能を車購入時点でクリアしているのであれば、その年まで自動車税が減税となります。
スバルXVで自動車税は安くなるの?
最初にも述べましたが、スバルXVはエコカー減税が適用されます。なので車購入時には安くなると言えます。
自動車会社は国が定めているエコカー減税を達成するために常に企業努力をしており、その達成のために日夜研究をしております。
そんなスバルも時代に合わせて、減税対象の車を作るようになり、惜しみなくその技術を車に注ぎ込んでおります。
最初にも述べましたが、スバルXVの中で、エコカー減税が対象になるのはAdvanceというハイブリッドモデルのみです。
しかもこのエコカー減税はその年によって対象となる車が常に更新されているので、来年や再来年ではエコカー減税対象外となることもあります。
それはスバルの車に限らず、環境に良い車、というのは時代が進むにつれてハードルが高くなっているので、企業も達成のために研究を欠かすことができません。
購入者が燃費の良い車を求めていますから、燃費の良い車を作ると同時に、メーカーが求める車の走る楽しさを表現するので、それを実現している日本のメーカーは非常に技術の高いことをしているわけです。
ではスバルXVの自動車税はどのように適用されるのかを早速みていきましょう。
スバルXVの自動車税の減税額は?
先ほどの話に乗っ取っって話を進めますが、自動車税は自動車グリーン化になるので、XVはどれくらいの燃費を達成できているのでしょうか。
公式ホームページでは環境仕様書で確認することができます。
この画像の一番右がAdvanceとなっており、そこには平成32年度燃費達成基準+10%達成と書いてあるので、32年までは自動車グリーン化税の減税を受けることができるということになります。
また実車で確認する場合は下記のようなシールで確認することができます。
よくこのシールを見かけたことがあると思いますが、このシールが付いている車は自動車グリーン化が適用されていることになります。
上記の画像はあくまで例の画像で、年度などが違うためXVに当てはまるわけではありませんが、自動車グリーン化税の計算はこちらの画像から計算することができます。
こちらの画像は国土交通省からの画像ですが、スバルXVは燃費達成が+10%なので、概ね半額となります。
XVの自動車税は¥39,500なので、¥19,500の減税額となりますので、¥20,000が納税額となります。
またXVは翌年も50%免税なので、同じく¥20,000になります。
しかし、燃費の達成基準は年によって変わるのと、地域などによって変わることがあるので国やメーカーは「概ね」という表現を使っております。
スバルXVの税金費用はどのくらい?
こちらの画像はスバル公式ホームページの画像で、XVのAdvanceの減税額になります。
総額で¥62,800と約半額近い減税額となります。
自動車グリーン税制は先ほど説明したので、ここではエコカー減税を説明していきます。
しかし説明すると言っても、仕組みは自動車グリーン税とそんなに変わらないので、仕組みがわかればすぐに理解できると思います。
見る場所は同じく国土交通省が出しているエコカー減税の概要です。
前の項で見せたXVの燃費達成率は平成32年度の燃費基準を+10%なので、自動車重量税が-50%で、自動車取得税が-40%というのがわかると思います。
なので、スバルのエコカー減税および、自動車グリーン税制総額の減税額が¥62,800となるわけです。
車購入後の税金は費用は?
スバルXVは購入時にエコカー減税が受けられる上に、一回限りで次の自動車重量税を軽減させることができます。
その表が上記の画像となっており、購入時と同じくXVのAdvanceであれば、50%の減税がされます。
またそれプラス自動車税が50%減税なので、
自動車税:¥20,000
自動車重量税:¥10,000
なので、初回の車検時は¥30,000ということになります。
減税なしだと、
自動車税:¥39,500
自動車重量税:¥20,000
¥59,500と約倍の納税額となります。
しかし、翌々年からはこちらの¥59,500となりますので、ご注意ください。
スバルXVの減税はお買い得
スバルのエコカー減税を受けられる普通車はこのXVとフォレスターだけになります。
XVはサイズなどもちょうど良いサイズで、クロスオーバーSUVですが、サイズではコンパクトSUVというカテゴリーにも入ります。
コンパクトSUVと言われるのかで、しっかりとエコカー減税を受けられるのは必須なことで、他社の車たちはエコカー減税を受けられている中で、スバルは研究に研究を重ね、ハイブリッドシステムを水平エンジンに組み込みました。
またXVは他のコンパクトSUVに比べ、4WDのシステムなどは群を抜いて素晴らしく、WRCなどのレースで常勝をしていたメーカーだけあって素晴らしい走りを提供してくれます。
他のクロスオーバーSUVはパートタイムに近い4WDで舗装面ではFFであることが多いですが、XVは後輪も常にトルクが働くので非常に安定した走りを魅せてくれます。
常に4WDでは燃費に影響を与えますが、スバルは走りの安心感を優先し、何より走り楽しみを提供するメーカーですから、その両立ができている車種がこのXVなのです。
XV Advanceは走りと燃費を実現している車なので、エコカー減税で手の届きやすい車となりました。
何より運転して楽しいさを再発見してくれるスバルの車にエコカー減税を利用して検討してみてはいかがでしょうか。